
三重県いなべ市全域にスピーディーに対応します!!
![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
襖の張替えは業者に依頼
襖は汚れますから、早めに張替えることを考えましょう。襖の張替えには手間がかかります。何しろ、本襖を張替えることになるでしょうが、剥がして木枠も手入れをしてそこにまたしっかりと襖紙に張替えることになります。できなくはないでしょうが自分でやろうとすると難易度が極めて高くなります。綺麗にやろうとすることはそれこそ技術が必要になってくることでしょう。高い襖なんかは自分で何とかしようとしないで素直に業者に依頼した方が良いです。色々なところがやってくれていますから少しでも安い所に、としたいところではありますが、それはどんなやり方をしてくれるのかとかどんな襖紙が選択できるのか、そしてどんな風に説明してくれるのがみたいなところも含めて業者を選ぶようにしましょう。襖をしっかりとよいものに張替えてくれるところにしましょう。それとどこに、どんなコストがかかるのか、ということを明確にしてくれるところのほうが納得できることでしょう。総合的に安くなるというのは当たり前としてもその上で、どこにどんなことをするのか、それにはどんなコストがかかっているのか、いくらくらいなのか、というのをキチンと説明してくれるところのほうが安心できます。
蚊を防ぐために網戸のネットを細かい物に張替えましょう
暖かくなると虫が活発になって家の中にもたくさん入ってくるようになり、しばしば住民を悩ませます。中でも蚊は刺されると痒いですし、感染症を媒介する事もあるなどするので大変厄介です。しかも人間の血を餌として執念深く狙ってきますので、そもそも家の中に入れない事が欠かせません。そこで重要なのが網戸という存在です。網戸は細かいネットによって蚊の侵入を防ぎながら、風を通す事が出来ます。蚊に邪魔されずに、外の新鮮な空気を取り込めるといのは大変便利な存在と言えるでしょう。しかし網戸をしていても蚊が侵入してきてしまう事もあります。要因として一つに、網戸のネットの目が大きすぎる場合があります。こうした場合にはより細かいネットに張替えましょう。実は網戸のネットの目の細かさはかなり種類があります。素の状態の網戸のネットは16から18メッシュくらいですが、蚊を完全に防ごうと思ったら24メッシュ以上のネットに張替えたほうが安心です。さらに細かい目のネットもありますので、蚊はもちろんコバエなども防ぎたければより細かいネットに張替えるのもいい方法です。その他虫の嫌う成分を練り込んだネットもあるので、そうしたものに張替えればより防虫性は上がるでしょう。業者に張替えを依頼する際に、ネットの種類を選ぶ事が出来ますので希望を伝えて下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
三重県いなべ市
三重県いなべ市は、員弁町、大安町、北勢町、藤原町が2003年の平成の大合併により誕生した。三重県の北端で岐阜県や滋賀県と県境を接する人口約45000人で総面積219.58km2の市である。鈴鹿山脈や養老山地に囲まれ員弁川が流れる。鈴鹿国定公園がある。
街全体で観光都市としてのいなべ市に取り組んでいて、いなべ市の観光協会のWEBサイトによると、「ふるさといなべ市の語り部」のメンバーが旧跡・文化財・寺院などの地域の案内を行っています。案内を希望される1週間前までに必要事項を観光案内申込書に記入のうえ、郵送またはFAXで【商工観光課 FAX0594-46-6319】へお申し込みください。案内時間は、午前9時から12時、午後1時から4時で設定してください。(ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください)とあります。街のかたりべを育てて情報発信しているのですね。
7月には八幡祭として市内の大西神社で神輿(別名=あばれ神輿)を中心に灯明・高張提灯を前後にして、鉦(かね)・太鼓を打ち鳴らしながら町の目抜き通りを練り歩く、勇壮な祭りです。とあります。また8月には花火大会があります。WEBサイトによると「いなべ市商工会青年部が次世代を担う者として、夏の風物詩である花火を通じ、皆様に楽しんでもらい元気になってもらえればと、毎年8月下旬頃、花火大会を催しております。2011年はいなべ市員弁町上笠田地内三笠橋の北西2km付近で、被災地の復興を願った15号玉花火「がんばろう日本」を含む700発の花火を打ち上げました。夜店もでるので、ぜひお越しください。」と紹介されています。10月には鳴谷神社祭り、10月上には春日神社獅子舞など、非常に興味深い神事がありますよ。
いなべ市のいなべの由来は、この地方の豪族で「猪名部氏」からきています。大和朝廷にも使え、大化の改新により物部氏の支系・猪名部族が居住していたことから、猪名部と名づけられ、それが員弁郡になりました。。
市名である「いなべ」は、大宝元年(701)に国・郡の整備のために制定された大宝律令に起因します。和銅6年【713年】、猪名部は員辨に改名され、朝廷につかえます。その員辨氏の歴史の長さをうかがい知ることが出来ます。そして驚くべきは、新日本紀にはこの地の豪族、猪名部百世(ももよ)が、奈良東大寺の建築責任者として活躍したと記されており、猪名部氏が朝廷内でも非常に重要な地位にあったことを伺い知ることができます。奈良から今の三重県にかけて、大和朝廷にとって重要な意味を持つ地域で、員弁もその一端を担っていた事が分かります。
このいなべ市は鈴鹿国定公園が身近にある。
鈴鹿国定公園は、滋賀県・三重県の県境の鈴鹿山脈一帯から形成されていて、1968年(昭和43年)7月22日に指定された。この地域は降水量が非常に多いため、樹木の生育が早く、標高700m付近になると日本海側で繁茂するブナやアカマツなどの混淆林も見られる。北部地域は石灰岩で形成されたところが多いが、南部地域は花崗岩の地形が多いため、河川の浸食によって形成された渓谷が比較的多く見受けられる。中部圏の観光地として利用客が非常に多い公園である。