
全国提携店とのネットワークで全国にお伺い致します
伊万里市全域にスピーディーに対応します!!
![]() ![]() ![]() ![]() |
台風が過ぎ去ったあと、網戸に目をやると網戸には飛んできた葉っぱや泥などがついていて、すでにボロボロだった網戸が更にボロボロになってしまい、もう張替えをしなくてはと思い、網戸の張替え業者を探して来てもらうことになりました。
ボロボロになったままの網戸に嫌な顔をされてしまうのかなと思ったのですが、顔色ひとつ変えずに見積もりを行ってくれて、どの網戸にするのか種類を一つ一つ説明していただき、この網戸のタイプならこのような家庭に合うなどと、説明をしてもらえました。高い網戸を奨められると思ったのですが、高いタイプのものはペットがいる家庭などに使われるので、ペットがいない人はここまで強くなくてもいいと言われ、物が当たっても破れにくい程度の網戸に張替えてもらうことにしました。
予算だけではなく、どのような行程で網戸の張替えを行うのかもしっかりと説明をしてくださり、質問することが何もなくなるまでしっかりと対応をしてくださいました。張替えの日にも泥や葉っぱなどがついた網戸でしたが、さっと泥などを落としての張替えとなりました。キレイになった網戸を見て、とてもうれしい気持ちになり、丁寧に対応をしてくれた業者さんに感謝です。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
襖は下地の違いによって、和襖と量産襖に分けられます。昔から作られてきたのが和襖です。和襖は組子骨に胴貼りと言われる下貼りをし、その上に廻りだけ糊を付けた浮かし貼りで気の層を作ります。高級品ほど何枚も重ねた浮かし貼りをします。そして最後に和紙などを貼り仕上げます。このように一枚一枚を丁寧に作り、保温や調湿機能を高めた施工方法になっています。張り替えが何度もでき、耐久性に優れ長く使用することができます。一方量産襖は軽量で量産できるのが特徴です。コストが安くできるのですが、施工方法がべた貼りになっているため張り替えに適していません。しかも反りやねじれができやすいのが難点です。この量産襖には、芯材にチップボール、ダンボール、ペーパーコアなどの素材が使われており、それぞれ区分されています。この他にも和室と洋室の間仕切りに使われる戸襖があります。ベニヤなどの合板を下地の代わりに使用しており、和室側には普通の襖紙、一方洋室側には壁紙などを貼った作りになっています。和洋折衷をうまく生かしたデザインとなっており、マンションなどでよく利用されています。このように襖の下地にはいろいろな施工方法があります。デザイン重視で選ぶ方も多いと思いますが、お部屋の環境によって、この下地を考えることも重要なポイントになります。
襖は別に自分で張替えることも出来ないわけではありませんし、やってはいけないことでもないです。しかし、襖はかなりきれいに張替えようと考えると一気に自分では難易度が上がることになります。剥がす、そしてきれいにして拭く、そして新しいものを張替える、なんなら木枠なんかの補修なんかもしたほうがよいこともあります。そんなことがありますから、自分でやるのではなく業者に任せることがよいでしょう。業者に襖の張替えを依頼する利点は色々と特殊な襖もきれいに張替えてもらうことができるという点やそもそも時間的なコストから見ても非常に楽であるということがあります。襖というのは極端にきれいでなくても別に利用することができるわけです。しかし、きれいなほうが圧倒的に部屋が明るく見えるようになりますし、安心できます。特に客間なんかは間違いなく、きれいであったほうが嬉しいことが多いです。どのくらいのコストがかかるのかというのは別に全国的に一律というわけでもありませんから、必ず見積もりを出してもらうということにしましょう。見積もりを見て、依頼するべきかどうか、コスト的に大丈夫なのか、ということをチェックしてからお願いするようにしましょう。
障子が誕生したのは平安時代の末期ということで、当時は明かりを部屋の中に入れやすいというメリットがかなり画期的であったようです。 ただ、木枠に縦横に細い桟が入っているような状況でありましたから、風が通り抜けやすく部屋が寒くなったり、張替えるのも細かく分かれているためかなり面倒だったようです。
もろさと張替えの歴史は最初から始まっていたといっていいでしょう。 また、風雨にさらされると破れやすく、張替えをする手間が増えてしまうため、その保護のために特に風雨の被害を特に受けやすい障子の下部を板張りにした腰付障子といったものも誕生します。
その後、江戸時代や明治時代と時代を得ていくことによって、材料になる和紙の量が増えてきたことによって、庶民にもいきわたるようになってきており、それによって設置だけではなく張替えも費用的にしやすくなってきたものといわれています。
現代では、障子自体がガラス窓などの普及により減少している面もありますが、ガラスと障子を併用するような家屋も存在しています。
ガラスを併用することにより、断熱効果をあげ、直射日光を防止することによって紫外線も防いでくれる効果もあります。 また、ガラスが風雨という最大の弱点を防いでくれますので、張替えの必要性も少なくなっています。
障子も張替えの事情も時代とともに変化していっているのです。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
文禄慶長の役で、鍋島藩主直茂は、朝鮮から多くの陶工を伴って帰り、有田の岩谷川内に御用窯を築かせた。この藩窯はのちに南川原山をへて、延宝3年(1675)大川内山に移転。ここは山間の狭隘(きょうやく)地で、藩は
陶技が他藩へ洩れることを恐れて出入り口に関所を設け、絵書・細工人についても領外への旅行を禁ずるなどして厳しく取り締まった。
「古伊万里」とよばれて声価の高い幾多の名品、鍋島染付け・色鍋島・鍋島青磁などはこうしてこの地で焼成され、製品は幕府や諸大名への贈答品にあてられた。色鍋島の赤絵付は、大川内山で本焼きされた下絵の上に、有田皿山の御用赤絵屋が上絵付けしたもので、文様は初期は有職(ゆうそく)文様・更紗文様、盛期から後期にかけては絵画調が多く焼かれた。古伊万里の全盛期を迎えたのは江戸中期ころで、青磁の原鉱石は大川内山から発見されている。大川内山には御用窯に用いられた当時の上り窯の跡があり、窯壁と火口(おんざの巣とよばれる)が往時をしのばせる。昔の施設を再現した鍋島藩窯(はんよう)公園を含め、大川内山の町並全体が伊万里焼の伝統と歴史を物語っている。
伊万里市は県の西部に位置して天然の良港伊万里湾が深く市街地にまで入りこんでいてこれを囲む様に市街地が形成されている。
昭和29年4月西松浦郡伊万里町を中心として山城町・黒川・波多津・大川・松浦・二里・東山代の各村が合併して伊万里が誕生した。市の東部は眉山・八幡岳を境として東松浦郡および唐津市と接し、国見山脈をもって長崎県と接しており北部は伊万里湾に臨んでいる。伊万里とい言う地名は湾口部にある鷹島・福島などの島々が天然の防波堤を為す良港で中世には松浦党の水軍の拠点地になり、江戸時代には有田焼の積み出し港として栄た。当時佐賀藩は製陶技術秘匿の為に東陶商の有田たちいりを禁じ伊万里でのみ取引を許したので古伊万里はここを経て遠く欧州にまで進出した。