障子の張替え東大阪での障子の張替えは、全国でもトップクラスの激安価格で
熟練の技能士が丁寧に施工する当店にお任せ下さい。

東大阪市内スピード対応!!障子の張替えご成約のお客様 国産上質紙[厚口]にお値段そのままで 只今グレードアップキャンペーン中!!

雪見障子も仰天価格で張替えます

雪見障子

一部がガラスになって
いて、その前の
障子部分が上げ下げで、
開け閉めできるものを
雪見障子と言います。

   

(画像はイメージです)
   それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
   ※サイズは幅90cm×高さ180cmが基準です。
    このサイズまでの障子の張替えが只今上記の価格です。
       これ以上のサイズはお問い合わせ下さい。


    
日本の伝統美と和モダン
障子は、襖ふすまと同じように部屋の
間仕切りとして使われますが、
その大きな違いは採光にあります。遮蔽性を保ちながら、やわらかい光を取り入れることで、部屋全体を優しい空間にします。
最近は洋間と組み合わせて、やわらかいお部屋を演出する事も有るようです。組子の組み方や、障子紙の選び方により、実に多くの趣をを味わうことが出来ます。
障子紙の光の透過率は40%~50%といわれています。
ガラスのような透明なものと、壁などの中間ぐらいで、
日光の温もりが感じられがら、直射日光を適度に遮ってくれます。
有害な紫外線の遮蔽効果もあります。
また障子に差し込んだ日光は、散乱してどの方向から見ても均一に
明るく見え、室内全体を同じ明るさで、優しく包んでくれます。 
そんな障子の張替えをして効果を最大限に生かしましょう。 
 ■障子紙の効果
 冬期にお部屋で炬燵などに入っていると、寒気を感じてゾクットする経験はありませんか。これは空気が低温の窓やコ ンクリートの壁にふれて冷やされ重くなり床に沿って流れて低い姿勢でいる人を冷気で冷やし、寒気を感じるのです。しかしこの現象は、室内の空気が直接ガラス面にふれないようにガラス窓と障子で二重建具にすることで軽減できます。
これに使う障子紙の多孔性というフィルター効果の高い特質も大きな効果が期待できます。自然な形で換気と清浄化が行われるため、機密性が高まった住宅環境でここ10年間に倍増する幼児アトピーも、障子を利用すれば通気性がよくなり軽減が期待できます。また、身体に有害なホルムアルデヒドや空気中のホコリ・ニコチンなども吸収してくれます。さらに、障子の吸湿作用も室内に湿気がこもるのを防ぎ、湿度の高い日本の住宅には最適な建具です。
このフィルター効果を維持する為、障子紙の張替えは、1年に1回を目安にされることをお勧めします。

(吸湿効果)


障子紙は自然に空気の清浄をし、吸湿作用により湿度の調整を行っています。
湿気が多い日本の住宅に大変適した建具といえます。

(断熱効果)


障子は、光の透過率が40~50%といわれており、ガラス窓に比べて直射日光を半分くらいに減少させます。 夏季の冷房時に、冷房効果を高める利点があります。また、冬季には熱損失も約半分に減少し、暖房効果も高まります。

(照明効果を高める)


障子を通して入る日光は、均一に拡散し、カーテンやブラインドでは出せない柔らかな光となります。
また、障子は光の反射率が35~40%といわれており、夜間の部屋の明かりを反射して照明効果を高める効果があります。



                                      人気の破れにくい障子紙も 多種取り揃えています。 まずは、お問い合わせを!
丈夫な障子紙も色々あります

破れにくい障子紙

最近増えてきたのが、強化障子紙と
言われる破れ難い 障子紙です。

 小さなお子様がいらっしゃるおうち
 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941

■破れにくい障子紙には、加工方法によって   
 様々な種類があります。

■丈夫な強化紙 (無地と雲竜紙があります)
破れ難く水にも強い!破裂強度は一般の障子紙の約4倍です。
通気性を抑え、汚れ難い性質があります。 ■和紙にプラスティックをラミネート
               (無地と雲竜紙があります)
和紙にプラスティックにをラミネート(貼り合わせ)しています。
和紙の特徴を残しつつ丈夫な品です。
■プラスティックで和紙をサンドイッチ
         (無地、雲竜紙や日本の伝統色シリーズ等)
和紙をプラスティックで両面からラミネート(貼り付け)しています。
耐水、耐久性に優れています。
照明器具など広く使われています。UV(紫外線)カット効果もあります。90%以上のカット率です。  
柿色山吹色柿渋色桜色濃藍鶸萌葱

襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。当時寝所は、「臥す間(ふすま)」と呼ばれていました。「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」の意であった為、やがて寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。元来、襖は衣服のあわせの事を言いました。 衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に絹裂地を張りつけたものだったので、襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が障子に使われるようになり襖と障子が明確に分かれるように成りました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。また、障子は明障子と呼び分けられる事もあります。



■障子についての起源と利便性~障子は便利~

障子と言えばかつては日本のどの家にも付いていた、日本家屋の必須のものでした。しかし最近では西洋文化の影響で、障子がある家というのはだんだんと減ってきています。しかし、障子は日本人の心といても過言ではない物。まだまだ多くの家屋に使われている現役のものです。しかし考えてみると、障子なんて言う、「紙で区切りを作ろう」なんて事を思いつき実行しているのは日本だけです。
何故西洋には障子というものがないのでしょうか。これは、西洋人の気質と大きく関係しています。例えば、西洋の庭を想像してみてください。西洋の庭は、自然を自分たちの手で永遠的に作り変えようという思想を端々に感じる事が出来ます。その為、使われるものも石等、永続的に残るものでつくられています。これは西洋の庭だけでなく、西洋家屋全般でも見られます。つまり西洋人は、障子の様な壊れやすい物を嫌い、永続的に存在すると思われる重く硬い物を好んだのです。こうして西洋では区切りは石や金属で作られ、障子の様な軽いものが家屋の設備として生まれる事はありませんでした。では日本は、何故障子が生まれたのでしょう。これも、日本人の気質にあります。つまり障子は、何でもかんでも曖昧にしてしまうという日本人気質の表れなのです。遠い昔、平安時代なんかだと、貴族の家の一般的な区切りは完全にふさがれる事のない頼りないいただけだったし、一般人の家には区切りなんてものはありませんでした。また、日本の家には縁側や土間などがあり、家の外と中との区切りもあいまいです。その他に、日本の庭は遠くの風景、例えば富士山なんかを利用した庭づくりをしていて、庭の境界もあいまいなのです。そう考えると、障子はそれ等の延長線上のものではあるものの、日本人にしてはかなり区切りを意識した設備であると言えるかもしれません。さて、そんな障子に余り使い勝手が良くないというイメージを抱いている人はいると思います。障子は音が漏れてプライバシーがない、破けやすくてなおかつ破けたところの見た目が汚い等のデメリットがあります。しかし、障子にはそれを補って余りあるメリットがあるのです。まず障子は光を通すので、家全体を明るくしてくれます。また障子は、何といっても軽く、開け閉めが簡単です。特に光の効果は、密集し光が入りにくい家が多くなった今、ふたたび注目されています。これからまた、障子の評価は上がっていくことでしょう。

近年は、洋式の家が増えたことによって和室と言うものを見ることが一昔前と比べて少なくなっています。しかし、様々な場面で日本の和を次の世代に残すと言う考えを持つ人がとても多くなり、日本の和の一つである障子と言うものを見直す人がとても多くなっています。また、近年は障子のある生活がとても人間や動物に精神的にも肉体的にも良い影響を与える物であるとしてその存在が様々な視点から大きく見直される様になっています。
障子は生活に潤いを与えるものとしても人気があります。どの様な点で潤いを与えるのかと言うと、障子は窓ガラスや普通の紙では味わうことの出来ない光の空間を作り出します。また、その光は柔らかな人やものを一気に包みこむような光であると言われていることから、母体の中にいるような感覚に包まれる感覚すなわち人間が一番安心することが出来る場所にいるような感覚になるために、精神が落ち着き不安などが解消されやすいと言われています。
その様な効果が認められているために、近年ではその癒しの効果に目を点けて障子の光の中で生活を送ると言う人がとても多くなっている傾向にあります。また、生活だけではなく精神的な落ち込みや過度の精神の興奮などの時にもそれらを一時的に抑えることが出来る方法の一つとして、障子特有の光を用いた治療なども少数ながらも行われています。この様に障子は近年、和と言う物が注目されている中でも特に注目を浴びているものの一つなのです。
また、近年では先に挙げた様な障子の効果も世界的に認められている他に、日本の和と言うものに関心を持つ人々がとても多くなったために誰でも手軽に手に入れることが出来る上に輸入やお土産としても植物が使われていないために税関など空港の入国審査などの時にもストップがかかることが無いものとして人気が高いために近年では小さい障子が売られているためにその障子をお土産などとして母国に持ち帰る人がとても多くなっています。
この様に、近年は障子の効果や障子の人気などがあるために近年は障子のある生活を送っている人が多くなっています。また、障子のある生活は自然と障子を中心とした生活に構成されるために、無理なく障子になじむことが出来るために近年では最も身近に感じることが出来る和の一つとしても広く知られています。そして、障子も近年は手ごろな価格で販売されているために多くの人が障子を中心とした生活を送ることが出来る様になっています。

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


モノづくり、ラグビーの町の東大阪。3つの市が集まり東大阪市に

東大阪市は大阪府の中央あたりに位置する市です。大阪市、堺市に次いで大阪府下第3位の50万人の人口を誇ります。大阪府大東市、八尾市、奈良県生駒市、平群町に隣接しています。東大阪市は、大部分が大阪平野で占められている平坦地です。そして東大阪市は布施市、河内市、枚岡市は1967年に合併してできた市です。そのため、今の50歳以上の人はつい「東大阪の〇〇」ではなく「布施の〇〇」などという言葉がでてしまいます。
例えば、東大阪市の警察署にはその3つの旧市の名前がそのまま使われていて、東大阪警察署は存在しません。三つどころか、ごく一部は隣接する八尾警察署、四條畷警察署の管轄になっています。また市内局番も市内に4つ(06、072(旧0729と旧0720)、0743の)存在し、その中のひとつは奈良県生駒の市外局番です。そのため、同じ東大阪市内でも市外局番から電話をかけないといけないことになります。
東大阪市は中小企業の町としても知られています。従業員20人以下の企業が90%をしめていますが、面積に対する工場の数は日本一、工場数は6016あり、全国4位です。モノづくりの町として知られ、中小企業の工場の力を結集した宇宙開発協同組合(SOHLA)が2009年にJAXAのロケット相乗りで人工衛星
「まいど1号」の打ち上げに成功たことは、東大阪市のみならず、大阪全体に明るいニュースとなりました。
また、東大阪市はラグビーの町としても知られています。高校ラグビーの聖地、花園ラグビー場があるためです。花園があるからか、大阪府下の高校ラグビー部活動はとても盛んです。しかし、悲しいことに、花園ラグビー場は東大阪ではなく、京都府にあると思われていることが多いのも事実です。花園が高校生の聖地であるなら、石切はおばあちゃんの聖地です。石切神社へ向かう参道はおばあちゃん御用達のお店が軒を並べています。

大阪府東大阪市について

東大阪市は大阪府の中河内地域にある市で、2017年4月時点で府内では大阪市と堺市に次いで3番目に人口が多いです。東大阪市は2005年に大阪府下で、堺市と高槻市に次いで中核市に移行しました。技術力の高い中小企業が多数立地するものづくりのまちや、国内初のラグビー専用スタジアムを擁するラグビーのまちとして全国に知られています。東大阪市では、それらをアピールするようにまちづくりが行われています。面積に対する工場の割合が他の市町村と比べて高くて、工場の数も大阪市や横浜市などの政令指定都市を除くと特に高いです。東大阪市は平野の東部に位置していて市域の大半が低地で河川の多くが天井川であり、この地形的要因から1976年の水害では大きな被害を受けました。東大阪市東部には山々が連なっていて、豊富な自然が残っています。1967年に河内市と枚岡市と布施市が合併して大阪府下31番目の市として東大阪市が発足し、2003年に市役所が移転しました。バス事業を行う会社や食品メーカーや、総合商社や化学用品メーカーなど多数の企業が東大阪市に本社を置きました。東大阪市は、1959年にドイツにある区と姉妹都市提携を締結しました。

東大阪にゆかりのある有名人には若い人が多く、平井堅、松井稼頭央などがいます。東大阪市出身のシャ乱Qのつんく♂が作曲したのは市のイメージソングです。市民から詞を公募し、ゆっくりしたテンポの曲調です。また東大阪名誉市民でもある司馬遼太郎の記念館があります。また、大阪樟蔭女子大学図書館内に田辺聖子文学館もあります。最後に胸を張って言えることは、日本で最初の回転寿司屋がオープンしたのは東大阪市だった、ということです。

大阪府の東部に位置している東大阪市は、約50万人の人口数を擁している市です。 東大阪市は大東市や八尾市など大阪府の自治体と隣接している他、奈良県の生駒市や生駒郡平群町とも隣接しています。 市の木はクスノキに、市の花はウメに制定されています。 東大阪市が誕生したのは1967年2月のことであり、布施市と河内市、枚岡市の3市が合併して新たに誕生したものです。 大阪府内で31番目の市として誕生し、2005年4月には中核市へと移行しました。 東大阪市には鉄道路線のJR片町線とおおさか東線、近鉄奈良線と大阪線、けいはんな線、大阪市営地下鉄中央線の6路線が走行しています。 布施駅や河内小阪駅、高井田駅など多くの停車駅が東大阪市内に置かれています。 路線バスの運行は近鉄バスと大阪市交通局、大阪バスによって行われている他、大東市コミュニティバスや高速バスの運行も行われています。 また、近畿自動車道や阪神高速道路、第二阪奈有料道路など自動車専用道路が、東大阪市内を通過しています。 東大阪市には、高校ラグビーの聖地とも言われている東大阪市花園ラグビー場があります。 東大阪市花園ラグビー場は、日本で初めてのラグビー専用の競技場として、1929年に開場した競技場です。

                                

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。0800-123-6941

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃないの?」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて激安の意味があります。
 とにかく、現物見本を見て下さい。

アフターケアもご安心下さい
●●●全域にお伺いします
【年中無休・受付時間】
8時~19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

障子はお部屋のフィルター
煙草の煙やほこり等をどんどん吸着します。  

D様邸
障子張替え修理

 T様邸
障子張替え修理

 I様邸
障子の張替え修理

 G様邸
障子の張り替え工事を頂きました。

Y様邸
障子の張り替え交換修理

日本の文化、和風は世界にも改めて認識されています。 日本の和風建築の様式の一つである障子は、その代表的なものです。 木の枠と和紙からなる障子は和風建築ではたくさん使われています。 和紙を通じてやさしい光が部屋を落ち着いた雰囲気にしてくれます。
障子は視線をさえぎり、やさしい光を室内に届けるのだけではありません。 断熱、という意味でも効果があります。 熱をさえぎるには実は空気というものは非常に大きな断熱材になります。 最近の新しい和風建築の窓にあるように、サッシの内側に障子を置くということが非常に断熱に効果があります。
障子が和風に欠かせないのは日本文化とも関係します。 障子を閉めることで、音は実は聞こえます。 しかし、聞こえているのか聞こえていないのか、それは日本人には察するということで、聞こえていても聞こえない、ということが行われてきました。
障子には和紙と木の枠といったもののほかにも、ガラスやすりガラスを入れたものなどバリエーションは様々です。 できれば、断熱などのことを考えると仕舞のよいものでなければなりませんが、木製で雰囲気を味わいたいものです。
和室を和室らしくさせる障子にはこのようにたくさんの機能があります。 また、年末などに障子紙を張り替えてみたり、その時に、少し色や模様の入った和紙に変えてみたりといろんな楽しみ方もできるのもメリットです。