
東大阪市内全域スピード対応!!
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 ![]() ![]() |
(画像はイメージです)
網戸のお掃除について
網戸のお掃除には毎回とても苦労させられます。気づいた時には網戸が真っ黒になっていて、この網戸を使って良いものだろうかというほどひどい汚れがついています。この時にいつも使っているのが雑巾です。雑巾で汚れを拭くのですが、なかなか綺麗にならない挙句に、何枚もの網戸が家にはあるので網戸1枚掃除するだけで本当に疲れきってしまいます。ただ小さい子供もいるため、網戸とは言えども出来るだけ清潔にしたいです。そんな時に知ったのが網戸の掃除方法です。以前テレビでその特集をしていて、とても良い方法だったので真似をしてみました。その方法とは網戸の掃除に雑巾を使うのではなく、お風呂で体を洗う時に使うナイロンタオルを使うのです。ナイロンタオルはとてもしっかりした生地なので、網戸の付着した汚れをしっかりときだしてくれるとのことでした。実際に使ってみると、なるほど網戸を傷めることなくしっかりと拭き取ることが出来てとても便利でした。またその時に使ったのがセスキ炭酸水です。粉末状で売っているものを水で溶かして使うのですが、ドラッグストアに行ったら液状のものが売っていたのでそれを使いました。確かに汚れがどんどん落ちて、お掃除に最適なものだと思いました。
リビングや寝室の網戸を張替え忘れることは滅多に無いはずですが、意外と忘れがちな場所として浴室の窓が挙げられます。換気扇を普段は回してしまうので気づかないことが理由ですが、初夏の陽気で暑くて浴室の網戸を開けて家に刺された経験をした人もいるのではないでしょうか。その場では蚊に刺されていなくても、浴室を乾燥させるために開けっ放しにしたことが原因で、夜中に蚊が飛ぶ音がした経験はしたくないものです。訪問見積もりを行っている網戸張替え業者ならば、個別に浴室の窓はどうするか聞いてくれます。しかし、電話見積もりを行った場合の張替えは、到着後に指定された場所を確認して網戸の張替えを行う流れで間違っていません。
網戸の張替え業者が自ら浴室の網戸はどうしますか?と聞いてくれる場合もありますが、戸建ての場合には全部の網戸を一斉に張替えするとは限らないので、依頼があった場所のみの張替えを行って帰っても不思議ではないわけです。何度も依頼先で注文外の作業を確認することは、依頼者にとってはあまり心地の良いものではありません。そこで、やんわりと他に網戸があったら張替え予定はありますか?という丁寧な対応をしてくれた業者に対しては、感謝しかありません。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子、網戸は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
日本の気候風土の特徴は、世界的に見ても類の無いものと言われています。
まず、夏は高温多湿である事。近年よく夏場に集中豪雨が続き、夏場の台風は大雨を連れてきます。日本では、年間を通じても雨は1,800mm程度降りますが、欧米では500mmから800mm程度、世界の平均でも700mm程度に過ぎません。
そして一転して冬場の気候は低温乾燥と成り、季節によって気候条件は大きく変わるのが日本の特徴なのです。先人達は、そんな気候の中で知恵と工夫を重ねて、世界に誇れる畳やふすま、障子などを創り上げてきました。
また、近年様々なアレルギーが私たちを悩ましていますが、欧米の生活様式や機密性の高い住宅がそのまま、日本の生活様式の中に入って来たことで、気候風土との少しづつのミスマッチが重なったことにも一因が有るのではないでしょうか。
特に畳には、保温断熱効果や調湿効果があります。密閉性の低い日本家屋の中にあって冬場の保温や、夏場の涼しさを助けてくれます。また近年の研究で、畳1帖で約300~500ccの水分を吸廃出する事や二酸化窒素やシックハウス症候群の原因とされる化学物質を吸着してくれる事が分かっています。
また、畳は適度な弾力性で転んだときの衝撃を和らげたり、騒音や振動の軽減も期待できます。実に畳は、人(特にご高齢の方や小さなお子様)にやさしい内装品なのです。
また、襖や障子にも断熱や湿度の吸収、放出や異物の吸着効果の点で共通の能力がある事も分かっています。
私達はこの優れた畳、ふすま、障子を継承していきたいのです。
その為には、今後ますます進むと思われる、洋式のインテリアとも上手く融合出来るように畳や襖を工夫する必要も有るでしょう。また、重要な問題としてお部屋のバリアフリー化があります。畳や襖、障子をそのまま使いながらのバリアフリー化をもっと工夫する必要もあります。畳の弾力性は、転倒事故の際に人に対する負荷を和らげてくれます。 これは、畳や襖の大きな長所でお年寄りや小さなお子様の居られるご家庭では大変重要な畳やふすまの役割だと思います。
そしてこの優れた畳、襖、障子の新たなる普及の為、コストの圧縮を図り、高品質を保ちながらも出来る限りお求め易いお値段で畳、ふすま、障子作りを追求し続けています。
クールジャパン「畳」
日本人の原風景の一つでもある「畳」ですが、実は今の日本では畳離れ和室離れが進んでいるのです。新築の家には和室は無く、全てがフローリングという家庭も少なくありません。そんな日本とは逆に「クールジャパン」を合言葉に外国人の「畳愛」が強くなっているのをご存じですか。インターネットで購入し、自室に和室を作る人も増えているそうです。 外国人が感動する畳のクールなポイントは、何と言っても足触りです。素足を優しく受け止める感触は、木・石・靴の生活をおくる外国人にとって、とても新鮮に感じるのです。 畳は稲わらなどで作られた畳床に、い草で作られた畳表を貼って作られます。適度なクッション性がある事から、小さなお子様やお年寄りがいる家庭には最適な建具と言えるでしょう。また空気中の水分を吸収したり発散したりする事から、四季のある日本の気候にもピッタリなのです。 「良さは分かるけれど、お洒落じゃない」という人達にお薦めなのが、フローリングに小上がりを作る事です。下が収納になっている小上がりは実用的でもあり、和モダンを意識したお洒落なインテリアにもなるでしょう。また畳縁のない琉球畳もお薦めのアイテムです。琉球畳にはデザイン性を重視した色や柄物も沢山ありますので、チェックしてみて下さい。 伝統の建具「畳」を、現代風にアレンジしながら生活に取り入れましょう。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
襖を活用することによってできる空間づくり
和室には必ずと言っていいほどあるもの。それが襖である。大部屋などになると、複数見ることが出来るだろう。普段何気なく使用している襖を活用することによって、快適な空間づくりが可能である。ここでは襖を閉める場合とそうでない場合の2つを紹介していこう。まず1つ目。襖を閉める場合。家にあまり部屋数はないが、大部屋があるという家では特にあてはまる。来客があり、来客用の部屋が用意しきれない時には、大部屋の襖を閉める。そうすると部屋数が増え、スペースが確保できる。この逆を利用して、襖を開ける場合を考える。急な来客によって、大きな会場を用意しなければならなくなった。そういう時には襖を思い切って開け、部屋と部屋をつなげるのだ。そうすると、部屋が広くなり一気に解放感が出る。こうしてスペースを確保出来る。このようなことは和室ならでは出来ることだ。この襖というシステムに似ているものは、海外ではあまり見られない。和室でしかできないのだ。普段見ているからこそ、あまり活用しようと思わない人もいるかもしれないが、襖というシステムは単純でいて、奥が深い。襖という1枚の板だけでガラリと部屋の雰囲気が変わる。ルームメイクなカギともいえる存在かもしれない。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
海外に見る襖の事情について
近年では自宅内に和室を作る外国人の方も増えています。彼らは襖が持つ外見的な美しさに惹かれて、そうしようと考える傾向にあります(日本の漫画やアニメを見ているうちに興味を覚えたという人は大勢います)。 しかし日本国内なら襖を取り扱っている業者は複数ありますが、海外(欧米やアジア圏)になると、襖という名前は知っていても、それを用意してくれるところなどありません。 それではどうすればよいのかと言いますと、日本国内には海外永住者のために畳・襖・障子を輸出している業者がありまして、彼らに注文をかけるという手があります。 その際に輸出の方法として使われているのは、「船便」「航空便」「国際宅急便」「個人輸入」の四つとなります。 船便は安価なのですが、時間がかかるという問題があります(欧米圏に届けるのに2ヶ月弱、アジア圏だと3週間程度かかります)。 航空便はニューヨークまでわずか5日で届くという早さが魅力ですが、輸送費用が高額になります。 国際宅急便は送付可能な寸法(荷物の全周が3メートル以下)と重量が定められているため、巨大かつ重量のあるものを運ぶのには向きません。ただし輸送可能な国が多く、どこでも半月程度で届くため、融通が利きます。 個人輸入ですと、他の荷物と一緒に運ばせるという手段が使えるため、場合によれば安価かつ手早いです。 いずれの手段も一長一短であるため、襖や畳を海外でも使う場合は、使い分けてください。
障子紙もいろんな種類があります
日本の家には昔から馴染みのある障子です。現代も障子のある家はまだまだ多いでしょう。簡単に穴の空いてしまう障子ですが、張り替えるのは大変なイメージがあります。
綺麗に剥がしたり、大きさを合わせたり、ノリを塗ったり。慣れないと難しそうですよね。
ですが、最近では障子紙も進化してきています。従来の紙製のものももちろんありますが、ノリなどが必要よないアイロンで接着のできる障子紙もあります。アイロンがあれば張替え後できるので、手や床を汚す心配もありません。また、紙をコーティングして強度を増したコーティング紙や、プラスチック製のものもあります。これらは、強度が高く、破れにくいため、障子を張り替える回数も減らすことができます。プラスチック障子は見た目もほぼ障子紙と同じで、手触りも独特の障子らしさがあるので、違和感はありませんし、見ているだけではなかなか気づかれるともないでしょう。小さいお子さんやペットのいる家では活躍するはずです。
プラスチック製は破れにくいだけだなく、汚れても水拭きができると言う利点もありますし、冷暖房効果も、アップします。障子紙も様々なものがありますので、張替えの際は用途に合うものを選んでみると良いでしょう。
網戸の張替えで補修も簡単にできる
網戸の張替えは大事で、網戸はそれほど勘定委では割りません。固いもの、とがったものがぶつかったり、お子様、ペットが体当たりすることがありますが、その衝撃で穴空いたりします。私の自宅でも昔はしょっちゅう子供体当たりして、その都度ピンピンに貼ってたはずの網戸みるも無残にたるみました。そして網戸の張替えはお得ですが、最近しなくなったのですが、愛犬が網戸がりがりひっかいて大きな穴が開いて、その都度補修しました。網戸の張替えはこれからも必要で、最近大型台風が何度もあり、その影響によりベランダのもの網戸あたったり、細かい木の枝が刺さった自宅もあります。そしてあなたの自宅もそうした経験ないでしょうか?こうした衝撃による破損以外に網戸の素材自体劣化して、ちょっと手で押しただけで簡単にやぶれることもあります。そして、網戸の張替えはいろいろ大変ですが、網戸に1センチ程度の小さい穴空いたら、1枚丸ごと張り替えるのでなく、補修パッチなどを張るだけで簡単に穴ふさげます。最近手軽に貼り付けられるリーズナブルなものから、のりを使ってない見目も不自然さがない製品までいろんなタイプの補修パッチ市販されてます。網戸の張替えは大事です。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
東大阪市について
東大阪市は、昭和42年2月に布施、平岡、河内の各市が合併して出来た人口504千人、総面積61.814km2の市で西方を大阪市に接し、北は大東市、南は八尾市、東は生駒山系を挟んで奈良県生駒市と接しています。数々の古墳群や南北朝時代の遺跡や野崎観音・石切剣箭神社などの文化的価値の高いものから、全国的にも有名な多くの中小工業所など、非常に表情の豊かな都市です。また鴻池新田会所は国の重要文化財に指定されています。江戸時代には、河内木綿、衣摺の撚糸、足代の鋳物・鉄瓶の生産などで知られていたようです。
大阪府東大阪市は大阪市の東側に隣接する都市であり、その人口は大阪市と堺市に次ぐ、大阪府内では第三位を誇っています。東大阪市は東京都大田区と並ぶ、日本の中でも中小の町工場が多い地域として知られており、東大阪市内には大規模な工業団地も多く、商工業が盛んな都市として発展を続けています。また東大阪市は商工業が盛んなだけではなく、大阪市のベッドタウンとしての性格も強いのが特徴です。
東大阪市は大阪市の東隣りにあって、市内にはJRや私鉄の駅がたくさんあることから、交通の利便性にとても富んでおり、短時間で大阪市まで通勤や通学をすることができますので、大阪府内で不動産を選ぶ際にも、東大阪市は人気の高いエリアとして知られています。大阪空港から門真市までを走っている大阪モノレールの延伸計画もあることから、今後もますます鉄道網は充実され利便性の向上が期待できます。
東大阪市内の住宅には古くからの一般住宅と、新興住宅地、マンションが混在しており、特に東大阪市の中心部には大きなマンションが多数建設されています。特に比較的新しく開通した近鉄けいはんな線の沿線には大規模な高層マンションがたくさん建設されており、近年はこのエリアの人口が急増しています。近鉄けいはんな線は大阪市営地下鉄の中央線と相互乗り入れをしており、一本で大阪市の中心部まで行くことができます。
東大阪市にはこのようなマンションの他にも一戸建て住宅もたくさんあります。東大阪市のエリアは、奈良に都が作られた奈良時代から交通の要衝として街道が整備されていたため、その当時から人口が多く、市内には古くからの戸建て住宅もたくさん存在します。大阪市に近い東大阪市の西部にある布施エリアなどは、新興のマンションなどと共に、古くからの戸建て住宅もたくさん密集しているエリアになっています。
東大阪市の東部の生駒山に近い石切エリアは、東大阪の中でも高台にありますので、高台からは東大阪のみならず大阪府下を一望でき、特に夜景が綺麗なエリアとして有名です。このエリアも近鉄けいはんな線の沿線を中心に大規模なマンションが多数建設されており人口も増えています。また東大阪市の花園エリアには有名な花園ラグビー場があり、ラグビーシーズンには大勢の人が訪れています。
大阪府東大阪市は大阪府の東部に位置する市で、東部は生駒市と隣接する奈良県との県境になっています。東大阪市は約50万人の人口を抱え、中核市の指定を受けています。東大阪市の東部は生駒山系が連なる高地になっていますが、大部分は大阪平野に属する低地が広がっています。そうした地形を何本もの天井川が流れているため、東大阪市は過去に大きな水害に見舞われたこともあります。東大阪市は中小企業が集まっている市として全国にその名を知られていて、「モノづくりの町」を前面に打ち出しています。人工衛星の開発に取り掛かるなど、東大阪市の中小企業が持っている技術力には定評があります。ただ、近年では工場の跡地に住宅が建てられるなど減少傾向も見られます。東大阪市を特徴づけるもうひとつのポイントがラグビーです。東大阪市には高校ラグビーの全国大会が行われる花園ラグビー場があります。高校生ラガーマンにとって聖地とも言える花園ラグビー場のある東大阪市は「ラグビーのまち」も標榜しています。また、作家の司馬遼太郎が執筆活動を続けた土地でもあり、自宅として暮らしていた敷地には司馬遼太郎記念館が設けられています。庭からは生前の状態のまま残された書斎を見学することができます。
ラグビーの街 東大阪市
大阪府、東大阪市は「ラグビーのまち」として有名です。東大阪市のマスコットキャラクターは「トライくん」です。こちらはラグビーにあこがれる少年をイメージしたキャラクターです。東大阪市には「東大阪市花園ラグビー場」があります。こちらはラグビーの聖地とよばれている場所でたくさんの試合が開催されます。こちらのラグビー場の近くに「花園公園」があります。こちらには巨大な遊具があり無料で遊ぶことができ、子供連れに人気があります。広い芝生の広場もあり、休日にはピクニックを楽しむ家族連れでにぎわいます。東大阪市には「枚岡神社」があります。こちらは大阪のパワースポットとして知られている由緒のあるお寺です。毎年盛大な秋祭りが行われることで知られています。東大阪市はモノづくりのまちとしても知られており、中小企業が多数集積している工業都市です。中小企業の工場もたくさんあります。東大阪市役所の最上階には展望ロビーがあり無料で入れます。大阪の夜景を楽しめるスポットとして人気があります。東大阪市には「御菓子司モモヤ」というお菓子屋さんがあります。こちらは地元でよく知られる人気のお店で「大栗」という栗の入った和菓子が人気です。
東大阪市迅速に対応します
D保育所様
和紙畳の張替え工事例
N様邸 障子張り替え
障子は、お部屋のフィルター
I様邸
畳と障子の張替え工事
K様邸 縁無し畳施工
お洒落に出来上がり
ました。
H様邸 半帖縁無し畳
S自治会様 障子張替え
お茶室の畳表替え工事
S様邸
和紙カラー畳表 施工事例
N様邸
襖、和紙畳張り替え
N様邸
襖ふすま張替え施工
襖は、昔ながらの製法で作られる和襖と、工場で大量生産される量産襖の2種類に大別することができます。使用されている材料の種類や施工方法などに着目すれば、もっと細かく分類することができますが、一番大雑把な分け方をすると、この2種類に区別することができます。
この2種類の襖に、外観上の違いはほとんどありません。襖紙の周囲に木製の縁が付いており、開け閉めする際に手をかける部分には引手が付いています。しかし、本体の内部構造には大きな違いがあります。和襖の場合は、細い木で作られた組子の周りに框がはめ込まれ、隠し釘によって固定されています。この隠し釘は抜き差しができるようになっているため、簡単に框と組子を分解することができます。一方、量産襖の場合は、木製の組子ではなく発泡プラスチックやダンボールが芯として用いられているのが一般的です。また、芯と框はボンドで接着されていますので、分解することはできません。
次に紙の張り方ですが、和襖の場合は、組子の上にまず骨張りが張られ、さらに下張り、上張りがなされています。この三層構造が原則になりますので、素人ではキレイに張り替えをすることができません。一方、量産襖の場合は、芯に直接襖紙が貼られています。ベタ貼りですので、素人でも比較的簡単に張り替えすることができます。