さいたま市大宮区スピード対応!!
さいたま市大宮区内の畳たたみの表替えと新調は、
業界高水準の品質と全国でも最安クラスの当店で!!
国産畳たたみ表もお安く!!
畳表替えは畳表(ゴザ)と縁(ヘリ)を新しいものと張替えます。
|
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。ISOとは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です |
■畳たたみのサイズ
●五八間(ごはちま)(江戸間、関東間とも言う)が基準です。
5尺8寸×2尺9寸 (1760mm×880mm)1間を6尺で計算しています。
●本間間(ほんけんま)京間(きょうま)関西間(かんさいま)
3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)1間を6尺3寸で計算します。その結果五八間より大きく成っています。かって近畿地方以西で多く使われていました。
●三六間(さぶろくま)中京間(ちゅうきょうま)
3尺×6尺(900mm×1800mm)
など他にも幾種類かあります。
■畳たたみの張替え方法
畳替たたみかえには、下記の様な方法があります。
畳たたみの状態に応じて最適な方法をご提案させて頂きます。
■畳の裏返し
裏返しについてよくお客様に聞かれるのですが、畳自体を裏向きにひっくり返して引き直す。 これは間違いで。
畳表(表面に縫い付けているゴザ)を裏返して畳床(畳の土台)に再
縫い付けます。畳縁(たたみべり)は新品を使います。このときに強いテンション(引っ張る力)が掛かります。
畳替えから3〜5年を目途にして下さい。
但し、日当たりの良い場所や飲物など液体などを溢している場合は
裏まで焼けていたり、シミに成っている場合があります。
また、イ草を束ねている縦糸は年数が経っていると劣化して再び縫い付ける時に、切れる場合があります。
■畳表替え(たたみおもてがえ)
表替え裏返しから3〜5年程度で、畳表(たたみおもて)を新しいものに交換することをお勧めします。また張り替えて8年〜10年を越えている場合は、畳の表替えをお勧めします。畳縁(タタミヘリ)も新しいものに張替えます。
■新調(新畳しんたたみ)
土台の畳床が補修では間に合わない場合は、新畳つまり新しい畳を作りましょう。畳床(たたみとこ)、畳表(たたみおもて)、畳縁(たたみべり)を全て新しいものにします。
■畳表(たたみおもて)について
畳表とは、い草のくきを乾燥させ泥染めをして織りあげた茣蓙(ゴザ)です。
丸い草を使用したものに、経糸に麻糸や綿糸を使い織り上げます。一目の中に経糸2本
ずつを織り込んだ諸目(もろめ)表と言われる織り方で綿2芯、麻2芯綿麻4芯麻4芯などがあります。
最近人気の縁無し畳には、一目に経糸を1本ずつ織り込み目積(めせき)表と言う織り方のものが利用されます。同じ縁無しでも琉球表は、七島い草と言い断面が三角形のものを使い、泥染めをせずに織られるものを言います。
畳表は年月が経つと擦り切れるため、業界では3年〜5年に1度を目安に、畳表の裏返しや、表替えをお勧めしています。
畳表は、い草の他に合成繊維や和紙を織った畳表や合成樹脂の表面に畳の目を型押ししたシート状の畳表等もあります。
■い草の泥染めについて
い草は、収穫されてから‘泥染め’と言う工程を経ます。
これにより、熱の吸収作用を良くして乾燥速度を速めます。
するとい草の酸化酵素の働きが鈍くなり、葉緑素の分解が抑制される為、い草の色彩が良くなると共に光による色あせも鈍くします。
それと同時にい草の表面を泥で覆う事により、水分の蒸発もゆっくりと成りますので、い草の表面が乾燥により急激に萎縮する事を防ぎ、変色を防ぐ事にも成ります。畳表になった時のい草の色目は、い草固有の色に泥染めによる色が加わったものです。新しい畳表特有の良い香りは、泥染めをして貯蔵中に化学反応を起こして生まれます。この泥染めをしないと、い草も単に普通の干草と同じ様な匂いのままです。泥染めに使われる土は、岡山、広島や淡路島で取れるものが使われることが多く、それぞれに特色があります。
いずれにしても、い草を畳表に仕上げる過程で、泥染めは欠かせない工程です。
※色目の悪い、イ草を化学染料等で着色した、悪質な表とはまったく異質なものですので念の為。
■縁(へり)
畳縁には、デザインが美しい洋柄・日本古来の季節を感じさせる趣のある和柄、繊細な織り柄など、多種多様な柄があります。畳縁で部屋の雰囲気が大きく変わりますので、現在では部屋の用途ごとに縁を変える住宅も増えています。四季のお花を織り込んだ縁は、洋風の部屋にも馴染み、優しく落ち着いた雰囲気にしてくれます。自然素材を大事にされて、あまり華美でなく落ち着いた和室をお好みの方には、無地の織りの物。また、子ども部屋や、教育施設などには、動物柄や明るい色彩の物が選ばれます。
畳縁は、畳床を畳表で包むときに、長手方向には畳表を巻きつけて裏側で畳床に縫いつけますが、横方向は、畳床の幅に合わせて畳表を切り揃えてしまうので、切り放しのままでは、畳表が固定されないので、畳縁で切り口を隠すと同時に畳床に縫いつけて止めます。こうして、畳縁があることによって、和室の雰囲気を変える役目と畳表の強度をより強くする役割と、畳表の角の摩耗を防止する役目があります。最近では縁なし畳を選ばれる方もいらっしゃいますが、やはり多くの方は畳縁のある畳を選ばれます。
畳縁の歴史は古くからあり、昔は身分等によって利用できるという制限がありました。平安時代には、今ある畳の形がベッドとして使用されていました。この頃の畳の縁は、大変高級品で、身分によって絹や麻など使用できる繊維やが決まっていました。また、宮廷・公家・武家・商家などの紋も決まっていました。よく、昔から「畳の縁を踏んではいけない」という教えがあり、家紋の入った畳縁を踏むことは、ご先祖様や親の顔を踏む事と同じなのだという、武家の教えや商家の心得でした。
先日、我が家の畳も10年で、ずいぶん痛みささくれ立ったイグサがちくちくするので、畳の表替えをしました。その時に畳業者の方が、畳縁のサンプルをいくつも出して下さいました。畳縁はまるで着物の帯の様に美しく、どれにしようかと迷いました。迷って私が選んだ物は、とても美しい和柄で、桜の様に淡いピンクと淡いグリーンと薄い黄色のもみじが散りばめられた畳縁でした。少し派手かなと思いましたら、畳業者の方は、「これは料亭などに実際使われた畳縁で品があって、素敵ですよ」と言って下さいました。出来上がった畳と畳縁は和室をくつろげる優美な空間にしてくれました。
現在では、この色とりどりでデザインも豊富な畳縁が、畳に使用するだけでは、もったいないので、さまざまな物に使われています。たとえば、縁だけを購入し、手作りバックのワンポイントに取り入れることで、デザイン性豊かな自分だけのバックが出来ます。また、コースターや、畳縁のストラップなどもあり、多種多様な商品に加工されています。日本人の繊細な心を織物にして一般家庭でも楽しめる物に加工した畳縁を大事にして、ぜひ畳の表替えをされる時は、好みにあった物を選ぶ事をおすすめします。
弊社指定の縁は価格に含まれています。
(画像はイメージです)
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
畳についた害虫を退治するには
かっての畳はイグサとワラからできていました。そのため、どうしても害虫(主にダニ)がつく傾向にあります。これはまめな掃除を心がけていればだいたい防げるのですが、それでも害虫がわいたらどうすればよいのか、それをこれから説明します。 畳についた害虫を退治するには、やはり天日干しが一番です。これは昔から行われている方法ですが、科学的根拠があります。 ダニは畳の内部が50度以上で30分ほど放置されると、殆ど死滅します。 50度以上というと、かなりの高温のように感じられますが、夏の日差しが強い時期(昼間に30度以上になる頃)に4〜5時間ほど畳を外に置いておけば、自然に達成できる数字です。 なお、照り返しの強いアスファルトやコンクリートの上でやると更に効果的で、この時にむらなく表裏と太陽光を浴びせておけば、畳自体が吸い込んだ湿気も外に出すことができ、害虫が繁殖しにくい状態を作り出すことができます(カビ防止にも繋がります)。 この天日干しを年二回ほど行うだけで、状況は劇的に改善されるのですが、住宅環境のせいでそれが実行できないという人は、ビール瓶やジュースの空き缶などを用いて畳を浮かせ、室内で風に当ててください。それだけでも一応の効果はあります。しかし現在の畳床の主流は、スチロールと圧縮ボードを組み合わせたものです。
稲わら床と比較しても衛生的だと思われまが、適度なメンテナスが畳の寿命を延ばしてくれます。
畳の語源は「たたむ」は敷物全般を示しています。 たたんだり重ねたり床に敷いてあるもの全般を「畳」と表現していたようです。 イ草を編んだ物を現代は畳を言いますが少し意味合いが違ったようです。
畳の歴史は大変に古い物です。古事記の中には「薦畳」「皮畳」「絹畳」などの表現が見られます。 このことからも奈良時代にはすでに「畳」は存在していたようです。
平安時代には現在のような厚みを加えた現代の畳に近い形の物が存在したようです。 勿論この時代の畳は庶民は使う事など出来なかったようです。
平安時代の代表的な建築物である「寝殿造」も板張りな事から畳は特別で使用されていなかったようです。 しかし畳は存在していました。百人一首の歌人達の歌会の席や板の間の中央に貴族が座っているなど
余程の特別な場合のみ一部で使用されていたようです。 現代の日本では気軽に日本の良さである畳の感覚を体験できますね。
畳は大変ありがたい物になりました。 フローリングが広く普及した現代の日本において畳の部屋は家に一部屋の和室があれば良い方になってしまいました。
そんな畳を張替えていますか? 張替えたばかりの畳はやはり素晴らしいサラサラした感触とイ草の草原にいるような香りに包まれます。
では畳の張替えの時期はどれくらいなのでしょうか?
日々のメンテナンスによってもサイクルは変わりますが 4・5年で畳の裏返しを行い7年ほどで畳の張替えをするのが1つの目安です。 畳の張替えの前に畳の裏返しを行う事で畳の利用寿命を延ばせますが
やはり定期的な年数7年ほどで畳の張替えを行いましょう。
畳のメンテナンスではシッカリと日々掃除機をかける事。 掃除機は時間を掛けてゆっくりと、ゴシゴシと力任せではいけません。 部屋の窓をしっかりと開けて喚起をし風をしっかりと畳に当ててあげる事が大切です。
畳の湿気をしっかりと逃がしてあげる事が大切なんです。 畳の張替えや畳の裏返しの時に床の板と畳の間に薄い冊子などをはさみ隙間を作る事も有効です。
畳は重い箪笥や家具を乗せたままでいると痛んでしまいます。家具の配置にもきをつけましょう。
畳の和室は日本人には非常に落ち着く空間です。日本人で良かったと感じる事が出来る文化です。 畳の張替も大切ですが定期的に適切にメンテナンスを心がけて時期が来たら畳を張り替えましょう。
畳や襖や障子を大切にする心が長持ちの秘訣です。
大宮区の大宮駅周辺は県の中心部です。
埼玉県の中で、大宮区は経済の中心地として古くから栄えています。駅を中心に周辺には大都市に相応しい複数の百貨店をはじめとして、駅ビルには大型の商業施設が展開しています。東口や西口周辺には多くの専門店や飲食店などもあり、いつでも多くの利用者で賑わっており、とても活気がある街です。大宮区には、さいたま新都心も含まれており、駅前には大型のファッションモールが開発されており、大宮駅前とは違った雰囲気のとてもおしゃれな店が多く揃っています。大宮区にある大宮駅は、交通の要所としても有名で、新幹線の首都圏の玄関口として新潟方面や東北方面から全てのの新幹線が停車します。大宮駅には、JRなども複数の路線の電車が全て停車する事で、大宮区の発展に貢献しています。大宮区は商業施設だけでなく、鉄道の町としても全国的に有名で、全国から多くの鉄道ファンが訪れる鉄道博物館もあります。大宮区は、ほとんどが住宅地か商業地ですが、駅から徒歩圏内には関東圏に200ヶ所に点在する氷川神社の総本社で多くの人が訪れる大宮氷川神社があり、商業地以外の大宮区のもう一つの顔をなっています。神社の周辺には桜の名所としても親しまれています大宮公園があり、大宮区の住民たちに愛されているスポットになっています。これからも関東圏への玄関口として、大宮区はまだまだ発展する事は間違いないです。