襖ふすま

平塚市内スピード対応!!  

高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
平塚市のふすまの張替え料金をお安く致しました。
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安価格レベルでお届けします。

襖の張替え只今キャンペーン中!!
新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
織物系襖紙
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。


江戸時代になると和紙の生産が盛んになり、裕福な商人らから、やがて庶民にも普及していきました。 そして今日に繋がっています。使う紙も本鳥の子と言う手漉きの雁皮紙などから、機械漉きの鳥の子、比較的安価な上新鳥の子、絵付け柄付けなども機械で一貫生産し洋紙が主原料の、新鳥の子などがあります。
また、紙ではなく織物を使ったものをあります。
現在の襖には、木製の組子を使った本和襖と段ボール・発泡プラスチックなどを使った量産襖があります。

■和襖と量産襖の大きな違い

和襖は、周囲だけに糊を塗り、ウケ紙と呼ばれる中張りを貼り、釘で留めます。
この時中央部は浮いた状態になり、その上に上張りを貼るので、内部に空気層ができ、保温、調湿機能を持ちます。
また、張替えも比較的容易です。
しかし、量産襖は、糊で一面をべた塗りにするので、和襖のような機能はなく、張替えも手間が掛かります。戸襖もこれに当たります。
クリック>>襖ふすまの種類


 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。
 雁皮(ガンピ)の花

雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、
雁皮紙には野生のものの樹皮が使われます。昔は斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もあります。繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、
非常に綺麗な光沢があります。鳥の子色とも呼ばれています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。
紙の素材として非常に優れたもので、日本の羊皮紙と呼ばれることもあります。

■襖紙の呼び方

手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。

引き手

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手
ふすまの変遷

襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。
平安時代の貴族達の住宅様式は、へやの中に仕切りの無い通気性を優先した寝殿造りと言われるものでした。部屋の間仕切りとして、屏風などを使用していました。
やがて屏風などに代わるものとして、障子が大陸から入ってきました。
そして寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。
当時寝所は、「臥す間(ふすま)」と呼ばれていました。「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」の意であった為です。
襖の語源は衣服のあわせから来ています。衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に絹裂地を張りつけたものだったので、衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。
初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が障子に使われるようになり襖と障子が明確に分かれるように成りました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。また、障子は明障子と呼び分けられる事もあります。
武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を演出するようになって行きました。
そして今に残る数々の襖絵が描かれました。
江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、一般の庶民に序々に広がっていきました。

年に1度の大掃除の際に周りが綺麗になって行くほど襖の汚れは目につきやすい物です。また、襖は何回も取り替えるのは大変なのでできることなら綺麗に張り替えたい方が多いです。今回は襖の張り替えについてご案内します。
襖はご自身で張り替える事もできますが、襖専門の業者の方に頼むことをおすすめします。やはり、ご自身で張り替えをする場合。気泡が入ってしまったり、しわができてしまったりします。その失敗を防ぐためにも、ふすまのことは業者に依頼しましょう。
襖の張り替え業者はインターネットで検索するとたくさんヒットします。その中には、期間限定のお安い価格でふすまの張り替えを行っている業者やそもそも低価格で提供している業者もあります。どこの襖業者がよいのか迷った場合は口コミを検索して下さい。
ふすま業者のニーズはあまり知られてはいませんが年々需要が増えてきています。之は、ご年配の方や、小さなお子様をお持ちの方、共働きの方から支持されているからです。ふすまのお手入れは自分ではむずかしいので、積極的に利用しましょう。 
もしもまだ悩んでいる方は、ふすま業者のホームページをみて下さい。だいたい野方はふすまの交換を依頼したことがないので抵抗を感じているようですが、ホームページの中には実際にふすま交換を経験した方の感謝の声が掲載されています。一読し他時にはきっと交換をお願いしたくなるでしょう。


日本家屋に趣(おもむき)を添える鳥の子襖紙〜鳥の子襖紙の種類と手入れ法

日本で製造される代表的な紙の種類に、「杉原紙」、「奉書紙」、「鳥の子紙」、「吉野紙」、「美濃紙」などがあります。中でも「鳥の子紙」は、雁皮を原料としているので虫害にあいにくく保存性も大変高いため、古来から永久保存を目的と舌書類などにも多く用いられています。紙の質はなめらかで文字も書きやすいことから「紙の王様」として日本では珍重されてきました。「鳥の子紙」の名前の由来は、雁皮を晒した色がちょうど鳥の子供のように淡い黄色をしていることからつけられたと云われております。この「鳥の子紙」を用いた襖紙が「鳥の子襖紙」です。
ひとくちに「鳥の子襖紙」、といってもその種類は製造法からグレードが分れています。もっとも安価で総ての工程を機械で一貫生産されているものが「新鳥の子襖紙」、漉きが機械で行われており、比較的低価格のため一般的に普及品とされているのが「上新鳥の子襖紙」、機械で漉くがその工程にさまざまな技術が用いられておりもっとも手漉きに近い風合いに仕上がっているのが「鳥の子襖紙」、そして本来手漉き雁皮を指し、落ち着いた上質の光沢を持つとされ、鳥の子襖紙の中でも最上級品と位置づけられているのが「本鳥の子襖紙」です。非常に高価なため現在では生産量も少なく、「上新鳥の子襖紙」に比べて普及率は低いといってよいでしょう。
丈夫な「鳥の子襖紙」を使用した襖の耐久性ですが、襖は一般的にリフォーム(張替え)の周期は4年に一度とされています。もちろん汚れや破れ、日焼け、はがれなどが目立っているようであれば都度リフォームをした方が良いでしょう。その際は、柄や材質などを専門業者に提案してもらうのが一般的です。希望の色、予算などあらかじめ提示しておきます。店舗に足を運んで、実際の「鳥の子襖紙」の色模様や品質を見て判断することも大切です。自身のイメージにぴったりあったものを選んで襖にする喜びは日本人に生まれた喜びと云っても言いすぎではありません。「鳥の子襖紙」の自然な風合いは和洋問わず、日本家屋に四季の彩りをあたえてくれます。
「鳥の子襖紙」を使用した襖において、リフォーム以外の普段のメンテナンスで気をつけることは、「引き手」です。この引き手周辺は普段の使用で手垢がつきやすくて一番汚れやすい部分です。消しゴムでこすると軽い手垢汚れなら落とすことが出来ます。そしてリフォームの機会に取り替えるようにしましょう。襖のすべりは敷居にロウなどを塗れば改善できます。「鳥の子襖紙」についたほこりなどはハタキで軽く払います。縁(ふち)や引き手は乾拭きし、敷居にたまったゴミなどは爪楊枝で取り除くようにします。
「鳥の子襖紙」の張替えについて、プロに依頼すれば一般家庭の平均的な襖で一枚4,000円〜6,000円くらいかかります。もちろん、経費節減を考えて、プロの手を頼まず自分でDIYで張り替える方法もあります。簡易的にアイロンで貼る方法や接着糊がついているものなどは手早く行うには少々テクニックが必要で、初めての人は自分で糊で貼るのが一番簡単な方法です。貼り方にも「袖貼り」「帯貼り」「引き手貼り」「腰貼り」などいくつか種類があります。DIY専門誌などを参考にすると良いでしょう。自分の目で見て手に取れば、あらためて「鳥の子襖紙」の持つ美しさや品質に触れる良い機会になるはずです。
平塚市は産業と自然が調和している県

平塚市は、首都圏に位置する人口900万人を超える県です。人口規模では、東京都に次ぐ全国2位にありますが、東京都に通勤、通学する人たちのベットタウン的存在です。県内総生産は、東京都、大阪府、愛知県に次ぐ全国4位にあり、面積は全国43位と小さく、狭隘な県土に多くの人が住む県です。平塚市という名前は、東海道53次の旧宿場町である平塚市宿や江戸時代に置かれた平塚市奉行所に由来するという説が一般的です。県内は、平塚市の行政区域として、5つに分けられています。
一つ目は、三浦半島を中心とした横須賀三浦地区です。古くから海軍の軍港が置かれ、栄えてきた横須賀市を中心としています。横須賀市は、現在でもアメリカ軍の軍港が置かれ、原子力空母の母港となっており、海上自衛隊の軍港も合わせて設置されています。横須賀市は、かつては重工業が盛んでしたが、現在ではハイテク産業が盛んな地域です。三浦市は、首都圏では珍しく農業が盛んな地域であり、また、遠洋漁業の中心地として栄えており、城ケ島を中心に観光でも注目されています。
二つ目は、平塚市と川崎市の地区です。平塚市は、幕末に開国したときの場所の一つであり、明治期より、文明開化の中心を担ってきた都市です。異国情緒あふれた元町地区を中心として多くの観光スポットがあります。川崎市とともに、京浜工業地帯の一角を担い、日本の成長を支えてきたところであり、平塚市をはじめ、全国の産業の中心的役割を担っている地域であり、両市には、平塚市の人口の約57パーセントを占める約500万人が住んでいます。
三つ目は、厚木市及び相模原市を中心とした県央地域です。平塚市を流れる相模川の両岸に位置する平塚市のほぼ中央に位置する地域です。第二次世界大戦終結後、連合国総司令官のマッカーサーが降り立ったアメリカ軍厚木基地があることで有名です。この地域は、近年人口増加が著しく、東京や平塚のベットタウンとなっていますが、先端産業を中心とした内陸型の産業が集積しています。四つ目は、藤沢市や茅ヶ崎市を中心とした湘南地域です。
相模湾に面した地域であり、風光明媚なことから、古くより、政治家や実業家の別荘地として発展してきました。産業、商業も近年、発展していますが、湘南地域は平塚市のみならず、全国的なブランドとなっています。五つ目は、小田原市や箱根町を中心とした、平塚市の西部に位置する県西地域です。小田原市は、戦国時代に北条氏の居城があった地であり、城下町として発展した来ました。箱根町は全国でも有名な温泉地となっています。そのほか、丹沢山塊が存在し、平塚市の屋根ともいえる地域です。

平塚市について

神奈川県平塚市は、神奈川県内にある市であり、かつては宿場町という歴史を持っている。平塚市内を大手鉄道会社の鉄道路線が通っており、東京からはその鉄道路線を利用して訪問できる。また平塚市内にはその鉄道路線の駅が存在しており、そこには車両を停めておく線路がある。
神奈川県平塚市は、相模湾に接している自治体という側面があり、また市内には別の大手鉄道会社の高速鉄道が通っている。また市内にある先程述べた大手鉄道会社の鉄道路線の駅には、商業施設が併設されているのである。
神奈川県平塚市は、とある人物が書いた小説の舞台となっており、登場人物と市内が描かれているのである。その他にも平塚市では夏になると、戦後に始まったとある祭りが開催されて、たくさんの人々が訪問したりする。
神奈川県平塚市は東京から鉄道で訪問できると同時に、鉄道で東京に行くことができる。さらに鉄道を利用することによって、隣接する自治体にいくこともできるのである。なお話は変わるが、市内には様々な企業の工場などが存在しているのである。
神奈川県平塚市は、宿場町としての歴史があり、相模湾に接しているのである。また市内には大手鉄道会社によって鉄道が走らされており、それを利用すれば他の地域へと行ける。他にも市内では夏になると、とある祭りが行われ、多くの人々が訪れたりする。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。0800-123-6941

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃないの?」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて
激安価格の意味があります。
 とにかく、現物見本を見て下さい。
 お電話1本で、駆けつけます。    

【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域

 W様邸
襖張替え 畳表替え  T様邸
襖張替え N様邸 
襖張り換え  T様邸
襖張替え  S様邸
襖張替え  T様邸
襖張替え 畳表替え

 K様邸
ふすまの張替え工事・事例T様邸
襖張り換え

 T様邸
襖張替え 

 H様邸
襖張替え

 S様邸
戸襖張替え

建具施工例 H様邸

  

襖ふすまのはなし

昔から日本人に愛されてきたのは襖である。和室には畳や障子とともになくてはならない物であったし、またあって当然の物だったといえるであろう。襖は、各部屋を間仕切りするための建具としてとても重宝がられ使用されていた。
最近では旅行にきた外国人さえも和室の「襖」「畳」「障子」に魅入られている方が多く見受けられる。気に入りすぎて日本に住みたいと考える人もいるし、実際に住んでしまう人も多く見られる。襖や和の魅力は世界中に広まりそうである。
襖は間仕切りだけではなく、とても機能的なものであると言える。和室がいつも快適な空間なのは何故なのかというと、襖の働きによるのだ。襖は空気を清浄してくれたり、また湿度の調節まで行なってくれているから梅雨時さえも快適に過ごせるのだ。
襖を働かせるだけ働かせるのは良くない事で、汚れが目立ってきたらもう限界を意味するのであるから、張り替えが必要だと言える。その張り替える場合には、ちゃんとした技術をもった専門張り替え業者がいるので依頼するのが必要であると言える。
古代から日本に伝わり続けてきた襖や和室。外国の人々にまで良さが伝わってきている和室を、私たちも子孫に必ず伝えていく義務があると考えられる。忘れてはならない情緒やおもむきのある和室は、この後も永遠に伝え続けられていくと考えられるであろう。