襖ふすま

伊勢市の襖(ふすま)の張替えにスピーディーに対応!!

伊勢市の襖の張替えは、1,450円税込1,595円と全国トップクラスの激安の当店で!! 高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
ふすまの張替え料金をお安く致しました。新調もお安く!
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安レベルでお届けします

襖の張替え只今キャンペーン中!! 襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで 非常に多くの種類が揃っています。 また織物系のふすま紙もあり、 織糸の種類や撚糸の数さらに 印刷やの後加工の 方法により高級なものから 普及タイプまで多くの種類が揃っています。 それぞれの価格については、 お気軽にお問い合わせ下さい。  ※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。 これ以上のサイズはお問い合わせ下さい。   尚、お安くしていますので、ご注文は1対つまり2枚から お願いします。

        
クリック>>襖ふすまの種類                  

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941



襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、 価格もリーズナブルです。 種類も多く揃ったお求め易い商品です。   
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため 比較的低価格です。 漉き模様や後加工による 多くの柄や材質があり、 種類については 一番ボリュームがあります。
鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに 比べ、鳥の子は機械で漉きます。 さまざまな技術によって 紙の風合いも、 手漉きに近いものが出来ます。
手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。 その色合いが鶏卵の殻の  淡黄色に似ているところから 鳥の子と呼ばれました。 現在は雁皮や三椏、 木材パルプ等を 混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)             雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の 植物である雁皮から作られる和紙です。   雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、 雁皮紙には野生のものの樹皮が用いられます。 古代では斐紙や肥紙と呼ばれ、 その美しさと風格から紙の 王と評される事もありました。 繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、 紙肌は滑らかで、赤クリームの自然色 (鳥の子色)と独特の好ましい光沢を有しています。 丈夫で虫の害にも強いので、 古来、貴重な文書や金札に用いられました。 日本の羊皮紙と呼ばれることもある様です。

引き手
引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと 汚れ防止の役目があります。 また、手加工の貴金属や陶器の ものからプラステック製の廉価なものまで 多種多様に揃っています。
引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手
襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして 使われるようになり、中国から伝来の、 隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、 貴族社会に普及して行きました。 平安時代の貴族達の住宅様式は、 部屋の中に仕切りを作らず、通気性を優先した 寝殿造りと言われるものでした。 今で言うパーティションとして、 屏風などを使用していました。 やがて屏風などに代わるものとして、 障子が中国から入ってきました。  そして寝所に使われる障子を衾(ふすま) と呼ぶようになりました。 当時寝所のことを「臥す間(ふすま)」 と呼んでいました。  「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」 を意味するものであった為です。 襖の語源は衣服のあわせから来ています。 衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に 絹裂地を張りつけたものだったので、 衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。 初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から 絹布などを貼ったものでしたが、 やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が 襖に使われるようになり、 襖と障子が明確に分かれて行きました。 その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。   また、障子は明障子(あかりしょうじ) と呼び分けられる事もあります。 武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を 演出するようになって行きました。 そして今に残る数々の襖絵が描かれ 有名絵師が登場しました。 そして江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、 少しづつ一般の庶民にに広がって行きました。




襖の耐久性について

紙や織物でできている襖紙は、永年使用しているうちに経年変化として、色の褪せや煤けから、退色が起こります。日に当たるところはより早く褪せていきます。これはやむをえないことで、時代の箔がつくという考え方もありますが、新しい襖紙のすがすがしさは失われてゆきます。インテリア効果としては、材質によって、3年、5年、10年程度で張替のタイミングがくると判断してください。張り替えることで、新品同様になり、これが襖の最大の長所であるといえます。
 襖の強度について、ご紹介します。襖には、様々な内部の構造があります。したがってそれぞれの構造により、襖の強度に差が生まれます。例えば、板を構造に使っている襖は、比較的強度が強く、また木の中骨に紙を幾重にも貼った「和襖」であれば、その柔らかな肌合いを楽しめますが、比較的突きや切り裂きには弱いという性質があります。 特に「和襖」をお使いの場合は、襖の表面に家具の角や刃物、鋭利なものがあたらないように気をつけてください。 
 襖紙の破損(破れ・凹み)防止対策について、ご紹介します。お使いの襖の内部構造がどうなっているかを、日頃から意識しておくことは有益です。ふすまには「和襖」「量産襖」などがあります。 「和襖」は、格子状の骨組みの上に、幾層かの異なる紙が下貼りされていて、その上に襖紙は貼られています。押してみると弾力があり、保湿効果・保温効果・消臭効果などがあります。襖紙の強度にもよりますが、強い突きの力や裂きの衝撃には比較的弱い性質を持っています。体をぶつけても痛くない、やさしい建具ともいえます。
 襖の汚れ対策について、ご紹介します。ふすまのシミやカビの多くは、ふすまについた汚れから発生します。カビやシミは、いったん目立つようになると、もう元通りに戻すことはできません。ふすまの汚れについては、毎日のお掃除の時に気をつけておきましょう。 小さなシミなどの汚れは、気にしだすといっそう気になるものです。生活空間を取り巻く日常使いの用具ですから、次第に汚れていくことは、やむをえないものと考えましょう。
 日頃のお手入れ法について、ご紹介します。襖を美しく保つコツとして、ハタキなどで埃を払い、汚れをつけた時には、すぐに処置をしましょう。敷居についたゴミや、敷居とふすまの底との間に挟まっているゴミは、竹串や楊枝で取るようにします。縁や引手は、乾拭きしましょう。縁についた傷が目立つ場合には、同色の塗料で補修をしましょう。 なお、新しくふすま紙を貼り変えた時に、引き手まわりに防水スプレーを吹きかけておくと、汚れがつきにくくなり、またついた汚れがふき取りやすくなります。

襖の張替えは空間を利用したりする

張替えはいろいろやることありますが、最も安いのは襖紙の張替えで業者依頼しても安いものなら1枚2千円で張り替えられます。そのほかリフォームでも枠をそのまま流用できるときで、なおかつ低価格のものを選ぶとかなり低予算でリフォームできますい。張替えは工夫するのが大事で、引き戸にするとき鴨居を新しくするときはリフォーム費用が高くなったりします。予算限られるときは既存の鴨居を流用してコスト抑えてください。そして、張替えはいろんな方法ありますが、襖リフォーム法についてですが、あまりに種類多くて迷ってしまう人もいます。空間を大きく使ったりしきれる、軽くて取り扱い簡単、断熱効果ある、手軽に部屋の印象変えられるなどがメリットです。そして、張替えは楽しくできますが、襖は可動式の間仕切りで、さらにかなり軽量で、取り外しも簡単です。なので取り外し空間大きく利用して、用途合わせて区切られます。木製の引き戸にはない自由度の高さがあります。襖のメリットそのまま生かしたければ、襖紙の張替えをして使い勝手の良さを選ぶなら引き戸、壁などへリフォームをしてください。自分で判断難しければあまり悩まずリフォーム会社に依頼しましょう。張替えは面白い作業です。



 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941

三重県伊勢市について

伊勢市は、人口1,821千人で県の魚として伊勢海老、県の木は神宮杉、花がハナショウブです。その県庁所在地は、津市です。
伊勢市の津は歴史的史跡が多く残る地域です。伊勢平野の中心にあり、古くは安濃津として歴史的文献に記されている良港であり、平安京によっては重要な港であったことから単に「津」と呼ばれるようになったという歴史があります。津の歴史には、藤堂高虎が大きく関わりました。津は、津藩藤堂氏の城下町で、歴史をたどれば江戸時代は毎年秋に津まつりが開催されて、現在でも、伊勢市の無形民俗文化財に登録されている「唐人おどり」などが踊られていました。津城跡は津市の中心部にあり、現在は憩いの場として市民に親しまれています。藤堂高虎が津城に入城すると、下町の整備を行い、伊勢神宮への参詣路「伊勢街道」が慶長13年に城下町に取り入れられたことで、津城の歴史は宿場町としても発展していくことになったのです。藤堂高虎は、近江国犬上郡に生まれ、羽柴秀長に見込まれて、300石で召抱えられると多くの合戦で戦功を挙げ活躍してきた武将です。戦国時代という歴史のなかで功績をあげた藤堂高虎が、津の歴史を大きく変えていくのです。織田信長の弟・信包が伊勢上野城主のときに、安濃津城が築城されました。それから高虎により整備が成されて、明治維新までには32万石の城下町として栄えさせるという津城の華々しい歴史を作り上げていきました。明治時代に入っても、津の街は旧城下町の姿を残していましたが、明治の終わり頃になって、外堀が埋められて、新しい町作りが始まりました。現在では、津城は、本丸、西の丸、内堀の一部を残すのみとなっていますが、角櫓の三層の白壁と松ノ木、苔むす石垣は往時の姿を偲ぶことができる歴史を感じさせる趣ある景観を今も見ることができます。歴史的にみても城下町造成に一躍買った藤堂高虎もまた歴史をつくった偉人として石造が建てられこの地に佇みます。また、津といえば、日本人の心のふるさとともいわれ、1300年以上の歴史を誇る伊勢神宮へも近いことから、神様にまつわる歴史的史跡も多く残っています。伊勢神宮の歴史は、戦国時代で歴史の物語を彩った武将たちの話よりももっと昔に遡ります。津には、津観音や結城神社、北畠神社、高田本山、川上山若宮八幡宮など歴史的にみてもかなり長い歴史を誇る神社が残り、津の人々が神々を崇拝して大切にしてきた歴史を垣間見ることができます。また津には専修寺や寒松院、普門寺などの寺院もあります。これらの寺院は親鸞聖人にまつわる寺があったり、高松高虎公の霊を祀る寺があったりと、歴史的にも価値のある寺院であることが特徴です。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

伊勢市全域対応しています

【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域

S様邸 襖張替え  G様邸 襖張替え  M様邸 襖張替え工事  F様邸 襖張替え施工

 S様邸
ふすまの張替え工事・事例

 Y様邸

 H様邸 襖の張替え

 I様邸 襖張替え施工

 N様邸 源氏襖張替え

 N様邸 襖張替え

 M様邸 襖張替え