襖ふすま

湖南市の襖(ふすま)の張替えにスピーディーに対応!!

湖南市の襖の張替えは、1,450円税込1,595円と全国トップクラスの激安の当店で!! 高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
ふすまの張替え料金をお安く致しました。新調もお安く!
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安レベルでお届けします

襖の張替え只今キャンペーン中!! 襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで 非常に多くの種類が揃っています。 また織物系のふすま紙もあり、 織糸の種類や撚糸の数さらに 印刷やの後加工の 方法により高級なものから 普及タイプまで多くの種類が揃っています。 それぞれの価格については、 お気軽にお問い合わせ下さい。  ※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。 これ以上のサイズはお問い合わせ下さい。   尚、お安くしていますので、ご注文は1対つまり2枚から お願いします。     
クリック>>襖ふすまの種類                  
 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、 価格もリーズナブルです。 種類も多く揃ったお求め易い商品です。   
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため 比較的低価格です。 漉き模様や後加工による 多くの柄や材質があり、 種類については 一番ボリュームがあります。
鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに 比べ、鳥の子は機械で漉きます。 さまざまな技術によって 紙の風合いも、 手漉きに近いものが出来ます。
手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。 その色合いが鶏卵の殻の  淡黄色に似ているところから 鳥の子と呼ばれました。 現在は雁皮や三椏、 木材パルプ等を 混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)             雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の 植物である雁皮から作られる和紙です。   雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、 雁皮紙には野生のものの樹皮が用いられます。 古代では斐紙や肥紙と呼ばれ、 その美しさと風格から紙の 王と評される事もありました。 繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、 紙肌は滑らかで、赤クリームの自然色 (鳥の子色)と独特の好ましい光沢を有しています。 丈夫で虫の害にも強いので、 古来、貴重な文書や金札に用いられました。 日本の羊皮紙と呼ばれることもある様です。

引き手
引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと 汚れ防止の役目があります。 また、手加工の貴金属や陶器の ものからプラステック製の廉価なものまで 多種多様に揃っています。
引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手
襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして 使われるようになり、中国から伝来の、 隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、 貴族社会に普及して行きました。 平安時代の貴族達の住宅様式は、 部屋の中に仕切りを作らず、通気性を優先した 寝殿造りと言われるものでした。 今で言うパーティションとして、 屏風などを使用していました。 やがて屏風などに代わるものとして、 障子が中国から入ってきました。  そして寝所に使われる障子を衾(ふすま) と呼ぶようになりました。 当時寝所のことを「臥す間(ふすま)」 と呼んでいました。  「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」 を意味するものであった為です。 襖の語源は衣服のあわせから来ています。 衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に 絹裂地を張りつけたものだったので、 衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。 初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から 絹布などを貼ったものでしたが、 やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が 襖に使われるようになり、 襖と障子が明確に分かれて行きました。 その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。   また、障子は明障子(あかりしょうじ) と呼び分けられる事もあります。 武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を 演出するようになって行きました。 そして今に残る数々の襖絵が描かれ 有名絵師が登場しました。 そして江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、 少しづつ一般の庶民にに広がって行きました。


現在の襖のある家の状況

襖は部屋と部屋とを仕切る間仕切りの建具になります。障子は韓国、中国にもありますが、中国から伝来し日本で独自の発展を遂げたのが襖です。昔はどこの家にもありました。しかし、日本人の生活スタイルが変わっていき、家のスタイルも欧米化することによって、少しずつ日本の家、マンションの部屋から減ってきました。そして、今では和室という日本の部屋というところにだけで使用されるようになってきました。襖は部屋を間仕切る建具ですが、壁、部屋のアクセサリとしても利用することができます。引き手、縁、表紙は数多くの種類が多くあり、これらを変えることで部屋の雰囲気は大きく変わってきます。日本の住宅は日本家屋、マンションと変化していき、現在では和室以外はほとんどが洋式の欧米スタイルです。しかし、そんな通り一辺倒なスタイルを襖が変えることができます。襖には数多くの種類があり、真っ白のものから、デザインが印刷された壁紙のスタイル、また、真っ白のものに自分で絵を書いたりと、ちょっと工夫することでいろんな事ができるのです。壁紙のような使い方ができます。また、間仕切りですのでなくすことで部屋を大きくもできます。工夫をすることで家のスタイルを変えることができます。

現在では、量産襖と呼ばれている襖がよく使われるようになっています。これは文字通り、大量生産が可能な襖で、その分製造コストは安めとなっています。なおかつ、素材には安価で仕入れることのできるものが使われています。そのため量産襖は、古くから使われている本襖と比べると、販売価格も安いです。もちろん安いといっても、使い勝手が悪いといったことはありません。具体的には量産襖は、ダンボールで作られています。ダンボールは内部が空洞になっているので、素材としては非常に軽量です。そのため量産襖は開閉しやすいですし、敷居を重みで傷つけてしまうこともないのです。さらに、ダンボールが湿気を吸わないよう、表面にはアルミ箔が貼りつけてあります。そのため、湿気によりカビが生えてしまう心配もありません。また、ダンボールではなく発泡スチロールが使われている量産襖もあります。発泡スチロールもやはり軽量ですし、もともと湿気が入り込むことのない素材です。もちろんどちらの場合も、表面には一般的な襖紙が張ってあります。そのため見た目は、高級な本襖と変わらないのです。安価で便利で、それでいて高級感があるので、普及率はどんどん高くなっています。

襖の張替えを行うと、部屋の雰囲気が変わります。襖の汚れや日焼け、破れがなくなり、きれいになります。部屋の中が明るくなり、気持ちよく過ごすことができました。
襖の張替えで、全く異なる雰囲気の襖紙を選ぶこともできます。紙の質や素材が変わると、値段も大きく変わってきます。しかし、高いものは丈夫で長持ちします。小さな子供がいる家庭は破れる心配がありますが、普通に暮らしていると破れてる心配はありません。
今までの薄い襖紙は、気が付かない間に日焼けやシミができていました。毎日見ていると気が付きませんが、新しいものに張替えるとよくわかります。今度はざらざらした材質のものにしました。厚みがあった丈夫です。日焼けしにくく汚れも目立ちません。リフォーム時には費用が掛かりますが、持ち家で長期間使用する予定がある場合にはおすすめです。
襖がきれいになると、部屋の他の部分の傷みが気にならなくなります。襖の開け閉めもしやすくなります。襖の張替え時に、一緒に引手も交換しました。色々な形があり、好みのものを選ぶことができました。部屋によって変えたので、大人用の部屋はシンプルなもの、子供用の部屋にはお花のような形のものにしました。
張替え時には費用が掛かりますが、見た目もおしゃれになりうれしかったです。



 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941

比叡山延暦寺

湖南市大津市の北西方、京都との境に南北に連なる地塁山地、それが比叡山である。その山体の大部分が秩父古生層からなり、南部には花崗岩がみられる。山頂付近一部の急斜面もあるがは概して緩斜面をつくっている。最高点は京都市側の四明ガ岳の海抜848m。山上には、平安時代の初期、伝教大師最澄によって開かれた比叡山延暦寺がある。延暦7年(788年)南都(奈良)の仏法を修業した最澄が比叡山に登って比叡山寺を造立、自作の薬師如来坐像を安置、仏教興隆の祈願道場とした。これが後の一乗止観院、すなわち根本中堂の起こりとされている。薬師堂・文殊堂・経堂の3宇があり、本尊を祀る薬師堂がその中央に建っていたので、根本中堂と称したのだと言う。延暦23年(794年)京都に遷都した桓武天皇は、比叡山へ御幸し比叡山寺を都の鬼門鎮護の霊場に定めた。比叡山延暦寺は、天台宗門三大本山のひとつとされる巨刹で、堂宇は東部の東塔、西寄りの西塔、北部の横川の3地区に分かれ、さらにこれが東塔の東谷・南谷・西谷・北谷無動寺谷、西塔の東谷・南谷・北谷・南尾谷・北尾谷・横川の香芳谷・戒心谷・解脱谷・兜卒谷・飯室谷・般若谷の計16谷に分かれている。これを比叡山の三塔十六谷と呼ばれる。寺の盛時の平安後期の頃には、三塔十六谷に3000余の坊舎が満ちみちて、その勢威は白河法皇をして『加茂川の水、双六の賽、山法師(延暦寺の僧兵)は、これ朕が心に従わざる者』と嘆かしめた程であった。元亀2年(1571年)史上有名な織田信長の比叡山焼き討ちにより、全山焼き払われたが、江戸時代の初め、徳川家康の援助などによって復興された。巨杉に囲まれて建つ東塔の根本中堂や西塔の釈迦堂などの壮大な伽羅は、長い間仏教の霊地として敬われて来た歴史を余すこと無く伝えている。登山道としては大津市側には坂本から根本中堂に登る東塔坂、京都市側には白川道・雲母坂・走出道などがある。しかし昭和初年にケーブルカーが設置されてからは、登山道はあまり利用されることは少なくなっているようだ。今は四明ガ岳山頂には、自然科学館や高山植物園などを備えた遊園地がある。湖南市側からは、日吉大社の門前町・坂本から表参道を経て、無動寺谷を通って登る登山道がある。山中には湖南市大津市から京都大原方面へ抜ける東海自然歩道が通っている。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

湖南市全域対応しています

【年中無休・受付時間】
8時~19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域

滋賀県湖南市 T様邸
襖張り換えS様邸 襖張替え  G様邸 襖張替え  M様邸 襖張替え工事  F様邸 襖張替え施工

 S様邸
ふすまの張替え工事・事例

 Y様邸

 H様邸 襖の張替え

 I様邸 襖張替え施工

 N様邸 源氏襖張替え

 N様邸 襖張替え

 M様邸 襖張替え