東京都北区内スピード対応!!
北区の襖の張替え
高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
ふすまの張替え料金をお安く致しました。
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安レベルでお届けします。
 |
新鳥の子(普及品)
パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
|
 |
上新鳥の子(中級品)
上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。
|
 |
鳥の子(高級品)
本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。
|
 |
手漉き本鳥の子(最高級品)
本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。
|
襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。

それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。
江戸時代になると和紙の生産が盛んになり、裕福な商人らから、やがて庶民にも普及していきました。 そして今日に繋がっています。使う紙も本鳥の子と言う手漉きの雁皮紙などから、機械漉きの鳥の子、比較的安価な上新鳥の子、絵付け柄付けなども機械で一貫生産し洋紙が主原料の、新鳥の子などがあります。
また、紙ではなく織物を使ったものをあります。
現在の襖には、木製の組子を使った本和襖と段ボール・発泡プラスチックなどを使った量産襖があります。
■和襖と量産襖の大きな違い
和襖は、周囲だけに糊を塗り、ウケ紙と呼ばれる中張りを貼り、釘で留めます。
この時中央部は浮いた状態になり、その上に上張りを貼るので、内部に空気層ができ、保温、調湿機能を持ちます。
また、張替えも比較的容易です。
しかし、量産襖は、糊で一面をべた塗りにするので、和襖のような機能はなく、張替えも手間が掛かります。
戸襖もこれに当たります。

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。
雁皮(ガンピ)の花
雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、
雁皮紙には野生のものの樹皮が使われます。昔は斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もあります。繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、
非常に綺麗な光沢があります。鳥の子色とも呼ばれています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。
紙の素材として非常に優れたもので、日本の羊皮紙と呼ばれることもあります。
|
■襖紙の呼び方
手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。
引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。
■ふすまの変遷 |
襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。
平安時代の貴族達の住宅様式は、へやの中に仕切りの無い通気性を優先した寝殿造りと言われるものでした。部屋の間仕切りとして、屏風などを使用していました。
やがて屏風などに代わるものとして、障子が大陸から入ってきました。 そして寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。 当時寝所は、「臥す間(ふすま)」と呼ばれていました。「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」の意であった為です。 襖の語源は衣服のあわせから来ています。衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に絹裂地を張りつけたものだったので、衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。
初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が障子に使われるようになり襖と障子が明確に分かれるように成りました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。また、障子は明障子と呼び分けられる事もあります。 武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を演出するようになって行きました。 そして今に残る数々の襖絵が描かれました。
江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、一般の庶民に序々に広がっていきました。
日本の住宅は、畳と襖と障子を用いた内装システムにその特徴があります。在来住宅に関して、今なお通用している住宅の理念ともいえます。洋風化の定着した現在の日本の在来住宅の構造のなかにおいても、その理念はしっかりと存在しています。畳と襖と障子は、とりもなおさず日本在来住宅にのみ存在する調和システムといえます。そして畳と襖と障子は日本住宅の特色を表わすだけではありません。
日本人自身をも形容した表現となっています。畳と襖と障子は、日本住宅を代表するのみならず日本、あるいは日本人、日本に非常に精通している人々を指し示すなど、日本はもとより世界的な受け止め方となっているのです。畳と襖と障子に関する調和システムですが、畳は平面に敷きつめて、立体的な奥行きを形成するのに対して、襖と障子は部屋の配外部で立てることによって部屋内を一定空間に遮断するものです。
この障子という言葉は、日本では古くから使用されていたもので、障とはふさぐ、かぎる、へだてる、しきる、などの意味をもった字であります。そのため障子とは即ち屋内の仕切りとして用いられるという意味であります。襖は、それだけに障子の一種に他ならないわけで、襖障子、唐紙障子などと呼ばれてもいます。障子には襖障子以外にも明障子、腰障子、衝立障子などの種類に分けられます。
畳とあわせ襖障子、明障子は部屋の間仕切りや押入れ、小襖などに使われ日本独特の建築様式として形容されて発展してきた歴史があります。現在に至っては和室に関して、外光が畳、襖、障子などに当たり、その反射で室内を明るくするため、襖の色は比較的明るい無地のものがよく、木材や畳の色に合ったものを使用するのが一般的となっています。襖という呼び名も、普通は額障子入りのものも含めて、ふすまといっています。
現在は単に襖といえば全面紙ばりのもの、つまり両面から紙や布を貼ったものをいい、明障子というのが、木の格子の片面に白紙を貼ったものをいい、一般的にはこれを障子と呼んでいます。襖紙には、無地や総模様、腰模様などがあります。座敷としての良し悪しは、襖と畳と周囲との調和によって生まれてきますが、そうしtが意味で内装仕上げの面からも、畳と襖はおろそかにはできないといえます。

日本家屋に趣(おもむき)を添える鳥の子襖紙〜鳥の子襖紙の種類と手入れ法
日本で製造される代表的な紙の種類に、「杉原紙」、「奉書紙」、「鳥の子紙」、「吉野紙」、「美濃紙」などがあります。中でも「鳥の子紙」は、雁皮を原料としているので虫害にあいにくく保存性も大変高いため、古来から永久保存を目的と舌書類などにも多く用いられています。紙の質はなめらかで文字も書きやすいことから「紙の王様」として日本では珍重されてきました。「鳥の子紙」の名前の由来は、雁皮を晒した色がちょうど鳥の子供のように淡い黄色をしていることからつけられたと云われております。この「鳥の子紙」を用いた襖紙が「鳥の子襖紙」です。
ひとくちに「鳥の子襖紙」、といってもその種類は製造法からグレードが分れています。もっとも安価で総ての工程を機械で一貫生産されているものが「新鳥の子襖紙」、漉きが機械で行われており、比較的低価格のため一般的に普及品とされているのが「上新鳥の子襖紙」、機械で漉くがその工程にさまざまな技術が用いられておりもっとも手漉きに近い風合いに仕上がっているのが「鳥の子襖紙」、そして本来手漉き雁皮を指し、落ち着いた上質の光沢を持つとされ、鳥の子襖紙の中でも最上級品と位置づけられているのが「本鳥の子襖紙」です。非常に高価なため現在では生産量も少なく、「上新鳥の子襖紙」に比べて普及率は低いといってよいでしょう。
丈夫な「鳥の子襖紙」を使用した襖の耐久性ですが、襖は一般的にリフォーム(張替え)の周期は4年に一度とされています。もちろん汚れや破れ、日焼け、はがれなどが目立っているようであれば都度リフォームをした方が良いでしょう。その際は、柄や材質などを専門業者に提案してもらうのが一般的です。希望の色、予算などあらかじめ提示しておきます。店舗に足を運んで、実際の「鳥の子襖紙」の色模様や品質を見て判断することも大切です。自身のイメージにぴったりあったものを選んで襖にする喜びは日本人に生まれた喜びと云っても言いすぎではありません。「鳥の子襖紙」の自然な風合いは和洋問わず、日本家屋に四季の彩りをあたえてくれます。
「鳥の子襖紙」を使用した襖において、リフォーム以外の普段のメンテナンスで気をつけることは、「引き手」です。この引き手周辺は普段の使用で手垢がつきやすくて一番汚れやすい部分です。消しゴムでこすると軽い手垢汚れなら落とすことが出来ます。そしてリフォームの機会に取り替えるようにしましょう。襖のすべりは敷居にロウなどを塗れば改善できます。「鳥の子襖紙」についたほこりなどはハタキで軽く払います。縁(ふち)や引き手は乾拭きし、敷居にたまったゴミなどは爪楊枝で取り除くようにします。
「鳥の子襖紙」の張替えについて、プロに依頼すれば一般家庭の平均的な襖で一枚4,000円〜6,000円くらいかかります。もちろん、経費節減を考えて、プロの手を頼まず自分でDIYで張り替える方法もあります。簡易的にアイロンで貼る方法や接着糊がついているものなどは手早く行うには少々テクニックが必要で、初めての人は自分で糊で貼るのが一番簡単な方法です。貼り方にも「袖貼り」「帯貼り」「引き手貼り」「腰貼り」などいくつか種類があります。DIY専門誌などを参考にすると良いでしょう。
自分の目で見て手に取れば、あらためて「鳥の子襖紙」の持つ美しさや品質に触れる良い機会になるはずです。

東京都北区の概要
東京都23区の一つに、北区があります。人口はおよそ33万人おり、交通の便も発達しています。電車ならばJR線や埼玉高速鉄道、東京メトロなどが北区内の駅に乗り入れています。また、路線バスや水上バス路線、高速道路なども通っており、アクセスしやすくなっています。そんな北区の主要地域と言えば、赤羽、王子、田端、十条などが挙げられます。どの地域も、伝統的な魅力を持った街として知られていますが、東京都23区内ではあまり目立たない区と言えます。
それゆえ、人口は年々減少しており、特に高齢化が進んでいます。北区は、東京都23区内で最も高齢化率が高く、区の最重要課題として挙げられています。その一方で、北区に引っ越しをしてくる人や子供の出生率などを含めた自然増加率の値は低くなっており、人口減少が加速する一方です。では、なぜこのような人口減少が進んでいるのかと言うと、その原因の一つに北区内には、事業所の数が少なく、働く場所がないということが挙げられます。
よって、北区内で仕事に従事している割合も低く、所得も東京都23区内では低くなっています。とはいえ、以前は北区にもたくさんの企業や事業所があり、工業が盛んでした。例えば、製紙業や重化学工業などの工業で有名だったのです。しかし、このような工業は時代とともに衰退していき、その工場などの跡地には団地が多く建てられました。その名残は今も残っており、北区には公的賃貸住宅が今もなおたくさんあるという特徴があります。
このような団地に、今もなお高齢者が住んでいることが多く、高齢化を引き上げる要因になっています。とはいえ、北区の工業はまだまだ盛んなものもあります。それは、紙幣製造事業です。北区内には、国立印刷局が王子工場と滝野川工場の2カ所あります。今もなお、日本のお札の一部はこの工場で製造されており、世界でもトップクラスと言われる紙幣製造事業を支えています。このような特徴がある北区では、これまでのイメージを脱却する取り組みを始めています。 それは、JR線の駅が北区内に11カ所もあることに目を付けた取り組みです。いろんな場所へアクセスがしやすく、北区内へのどの駅にも徒歩圏内で行くことができるというPRを展開しています。また、桜が有名な街でもあることから、公園の緑を増やしたり、街路樹などの景観整備にも取り組んでいます。そして、かつては文豪が住んでいた街として、歴史的なPRも行っています。このような取り組みが功を奏しており、徐々に人口も増えつつあります。
|