武蔵村山市内スピード対応!!
高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
武蔵村山市のふすまの張替え料金をお安く致しました。
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安レベルでお届けします。
|
新鳥の子(普及品)
パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
|
|
上新鳥の子(中級品)
上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。
|
|
鳥の子(高級品)
本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。
|
|
手漉き本鳥の子(最高級品)
本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。
|
襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。
江戸時代になると和紙の生産が盛んになり、裕福な商人らから、やがて庶民にも普及していきました。 そして今日に繋がっています。使う紙も本鳥の子と言う手漉きの雁皮紙などから、機械漉きの鳥の子、比較的安価な上新鳥の子、絵付け柄付けなども機械で一貫生産し洋紙が主原料の、新鳥の子などがあります。
また、紙ではなく織物を使ったものをあります。
現在の襖には、木製の組子を使った本和襖と段ボール・発泡プラスチックなどを使った量産襖があります。
■和襖と量産襖の大きな違い
和襖は、周囲だけに糊を塗り、ウケ紙と呼ばれる中張りを貼り、釘で留めます。
この時中央部は浮いた状態になり、その上に上張りを貼るので、内部に空気層ができ、保温、調湿機能を持ちます。
また、張替えも比較的容易です。
しかし、量産襖は、糊で一面をべた塗りにするので、和襖のような機能はなく、張替えも手間が掛かります。
戸襖もこれに当たります。
雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。
雁皮(ガンピ)の花
雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、
雁皮紙には野生のものの樹皮が使われます。昔は斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もあります。繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、
非常に綺麗な光沢があります。鳥の子色とも呼ばれています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。
紙の素材として非常に優れたもので、日本の羊皮紙と呼ばれることもあります。
|
■襖紙の呼び方
手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。
引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。
■ふすまの変遷 |
襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。
平安時代の貴族達の住宅様式は、へやの中に仕切りの無い通気性を優先した寝殿造りと言われるものでした。部屋の間仕切りとして、屏風などを使用していました。
やがて屏風などに代わるものとして、障子が大陸から入ってきました。 そして寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。 当時寝所は、「臥す間(ふすま)」と呼ばれていました。「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」の意であった為です。 襖の語源は衣服のあわせから来ています。衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に絹裂地を張りつけたものだったので、衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。
初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が障子に使われるようになり襖と障子が明確に分かれるように成りました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。また、障子は明障子と呼び分けられる事もあります。 武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を演出するようになって行きました。 そして今に残る数々の襖絵が描かれました。
江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、一般の庶民に序々に広がっていきました。
日本の住宅は、畳と襖と障子を用いた内装システムにその特徴があります。在来住宅に関して、今なお通用している住宅の理念ともいえます。洋風化の定着した現在の日本の在来住宅の構造のなかにおいても、その理念はしっかりと存在しています。畳と襖と障子は、とりもなおさず日本在来住宅にのみ存在する調和システムといえます。そして畳と襖と障子は日本住宅の特色を表わすだけではありません。
日本人自身をも形容した表現となっています。畳と襖と障子は、日本住宅を代表するのみならず日本、あるいは日本人、日本に非常に精通している人々を指し示すなど、日本はもとより世界的な受け止め方となっているのです。畳と襖と障子に関する調和システムですが、畳は平面に敷きつめて、立体的な奥行きを形成するのに対して、襖と障子は部屋の配外部で立てることによって部屋内を一定空間に遮断するものです。
この障子という言葉は、日本では古くから使用されていたもので、障とはふさぐ、かぎる、へだてる、しきる、などの意味をもった字であります。そのため障子とは即ち屋内の仕切りとして用いられるという意味であります。襖は、それだけに障子の一種に他ならないわけで、襖障子、唐紙障子などと呼ばれてもいます。障子には襖障子以外にも明障子、腰障子、衝立障子などの種類に分けられます。
畳とあわせ襖障子、明障子は部屋の間仕切りや押入れ、小襖などに使われ日本独特の建築様式として形容されて発展してきた歴史があります。現在に至っては和室に関して、外光が畳、襖、障子などに当たり、その反射で室内を明るくするため、襖の色は比較的明るい無地のものがよく、木材や畳の色に合ったものを使用するのが一般的となっています。襖という呼び名も、普通は額障子入りのものも含めて、ふすまといっています。
現在は単に襖といえば全面紙ばりのもの、つまり両面から紙や布を貼ったものをいい、明障子というのが、木の格子の片面に白紙を貼ったものをいい、一般的にはこれを障子と呼んでいます。襖紙には、無地や総模様、腰模様などがあります。座敷としての良し悪しは、襖と畳と周囲との調和によって生まれてきますが、そうしtが意味で内装仕上げの面からも、畳と襖はおろそかにはできないといえます。
襖のメリットと襖のメンテナンスの重要性
日本家屋には襖がつきものです。それは古くからある家だけでなく、現代に至るまで、和室がある家であれば大抵は目にするものです。しかし、そもそも襖がこんなにも当たり前のように使用されている理由を知る人はあまりありません。
襖には綺麗な絵が描かれているものがあり、それは和室の空間を上品に彩ります。その一方で、一面淡い白色でシンプルに作られたものもあり、それは住む人に安らぎを与えます。このように見た目の美しさという点で優れています。
その他のポイントとして、襖はただの仕切りではなく、空気を綺麗にする役目もあるのです。襖には調湿効果があり、夏に湿気の多い日本家屋にとっては最適な素材となっているのです。このことは、襖だけでなく、畳や障子といった日本家屋の代名詞と言われるものには共通して言えるメリットなのです。
そのため、ある程度使用し続けると、その調湿効果が落ちてきます。それは空気の入れ替えを十分におこなってきた証拠であり、それと同時に張替えの時期となります。また、襖はちょっとした衝撃ですぐ破れてしまいます。
小さな子どもがいたり、室内でペットを飼っているような場合には、張替えの需要が高くなります。放置しておくとみっともないうえに、機能性も落ちてしまいます。美しい状態の襖であるように、メンテナンスもしっかりと行わなければならないのです。
東京都武蔵村山市について
東京都武蔵村山市は、東京都多摩地区の北部に位置しており、西は瑞穂町、南は立川市、東は東大和市、さらに北部は狭山丘陵を挟んで、埼玉県所沢市と隣接しています。土地は、丘陵のふもとから南へかけて次第に低くなり、市街地と畑があり、田は丘陵の谷あいにわずかにみられる程度となります。
武蔵村山市の市章は、武蔵と村山の頭文字である「ム」の文字を、鳩の姿に図案化したものであり、中央の円は市民の融和を、飛翔する全体の姿は、産業と文化の飛躍を象徴し、限りない市の発展を意味しています。昭和45年11月3日に制定されました。
武蔵村山市の市の木は「榎」であり、榎はニレ科の落葉高木で、三木榎は武蔵村山市史跡にも指定されています。また、市の花は「茶の花」であり、市特産物の狭山茶にちなみ、市の花に選ばれました。そして、市の鳥は「メジロ」となっています。
武蔵村山市内には、特に大きい川はありませんが、残堀川、空堀川が北から南東に流れ、古くから市民に親しまれてきました。道路は古くから発達しており、青梅街道、新青梅街道、江戸街道などが、主要道路として市内を走っています。
現在に至るまで、武蔵村山市には、軌道交通は存在していません。しかし、多摩都市モノレールの上北台から箱根ヶ崎間の延伸実現に向けて、都市核地区土地区画整理事業や、西部地区のましづくりに取り組んでいるのが、武蔵村山市の現状です。
|