羽曳野市内全域スピード対応!!
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 |
(画像はイメージです)
網戸の網目が広がっていて網戸の役割を果たさなくなってしまったので、張替えをしました。自分でやろうと思ったんですけど、難しくて断念しました。一応ネットで網戸の張替え方法を動画で見たんですけど、不器用な自分には無理だと思ったんです。しかし、器用な人は出来ると思いますよ。しかし、必要な工具などを買わないといけないので、初めてやる時は結構お金がかかるのかなと感じました。なんで網戸が広がったのか疑問に感じました。一度も掃除してないし、網戸を触る機会なんて夏しか無いので、なぜ網目が広がったのか本当にわからなかったんです。色々と考えても何も思いつかなかったですね。網戸の交換を業者の方にお願いをしたんですが、やってもらって良かったなと思いました。こんなに安く出来るならもっと早く張替えしてもらえばよかったです。網戸が広がってからしばらく放置していたので、虫の被害に凄く悩まされていたんです。虫にかなり刺されましたし、嫌な気分にもなったし、夜耳元で虫が飛んで寝られない日もありました。網戸に恨みを持ったこともありました。2時間程度の作業時間と1万円もかからなかった料金で出来たので、安月給でもやる事が出来ました。
網戸は定期的に張替えが必要となるものですが、近年はホームセンターでも持ち込み依頼が行えるようになりました。しかし、網戸張替えを専門に行なっている職人が行っている状態よりも、なぜか耐久性が乏しいと感じている人が多いはずです。なぜなら、網戸の張替えは力の入れ具合が最も難しく、ムラが発生すると網の一部に負担がかかり破れやすくなってしまうからです。均一な張り具合で仕上げた網戸ならば、張替えから3年程度保つことも珍しくありません。実際には紫外線による劣化具合や気象条件により変わるものの、毎年張替えが必要な事態には陥らないと考えれば納得できるはずです。
網戸は窓の外側に設置されているので、常に外気に晒されている過酷な環境で使われ続けます。室内よりも遥かに温度差が激しい夏場と冬場を越えて使い続けることになるので、網そのものが伸び縮みする点を考慮しなければなりません。網戸の張替え経験が豊富な職人は、網戸を取り外す段階から網の張り具合をどれくらいにすればよいのか頭に入れた上で作業を行うので、自然に耐久性が高くなるわけです。何も考えずに張り具合を調整しているわけではなく、直射日光があたる南側と北風に晒される北側では、同じ網を使っても張り具合に差を設けて微調整しています。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子、網戸は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
無料お見積りはこちらメールは24時間受付
|
|
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
平安時代に生まれた畳は部屋の一部に使用され、室町の書院つくりでは部屋全体に畳が使用され始めました
現代的な日本家屋の起源を探していくと室町時代の書院つくりに行き着くとされています。書院つくりの建物は床の間のある座敷を指すだけでなく、武家が好んで立てた建築様式そのものを指すとも言われています。いくつか共通する条件として、建物内を仕切るのは引き戸の建具を使用している、室内は畳を敷いている、天井に板を張っている、住民が生活する場所と客室がわかれている、客室には床の間があり、違い棚・座敷飾りなどを設置して迎える準備をしていることなどが挙げられます。
室町以降の日本家屋や建築に大きな影響を与えた書院つくりの建物で、必ずあるのが、襖と障子、そして畳です。襖は、家屋内を区切るために使われるもので襖障子とも言います。歴史ドラマなどで必ず見かけることができ、左右に滑らせて移動し開閉させます。武家屋敷やお城のような何10帖もあるような部屋であれば、襖障子の数も大幅に増え、大きく開放したり、完全に区切ったりすることができます。障子は家屋内と外を区切る窓の役割をしており、平安時代に明かりを取り入れるために生まれた明障子が起源と言われています。
襖と障子、それぞれ日本の風土や生活環境に合わせて生まれましたが、もう一つ書院つくりの建物で欠かせないのが畳です。元々の障子は唐から日本に入ってきたものですが、畳と襖は日本で生まれたものです。そんな畳は地域の風土と切っても切れない関係にあり、世界に類を見ない日本独特のもので、古来の畳は、単にわらを積んだだけと考えられており、平安時代からその規格化が進んだと言われています。初期の頃の畳は、部屋全体にではなく、公家や貴族が座る場所や寝床など必要な場所にのみに畳を使用していることが、当時の公家の生活を描いた絵画などで確認できます。
畳の素材は、現在と同じイネ科の多年草の葉と茎やい草を使用しています。当時の畳は筵のようなもので5~6枚を重ね、い草で作った畳表をかぶせて錦の縁をつけて固定し使用しています。今とは作り方や形こそ違いますが、畳の原型であり、書院つくりの建物ではこの畳を殆どの部屋で使用していたのです。また、現代では地域によって畳の寸法が違うことがあります。例えば、京都・大阪以西のほとんどで使用される京間・本間・関西間寸法、愛知・岐阜等で使用される中京間、関東・東北地方・北海道などで使用される江戸間・関東間・田舎間・五八間がそれです。
各地域の生活や風土によってかわる畳の材料であるい草は、日本最古の医書に薬草として記録もされており、自然の魅力を生活に取り入れる事のできる点が大きな魅力で、真新しい畳の自然の香りが好きな方もいるほどです。最近では、畳表に使用するい草の持つ天然の抗菌作用が注目されており、サルモネラ菌や黄色ブドウ球菌などへの効果が確認されています。さらに、気になる足の匂いを軽減する作用もあるという研究もあり、毎日の生活で気なる安全と安心に強い味方になると考えられています。畳は、日本独自の敷物で平安時代に生まれ、室町時代には部屋全体に、そして現代ではそれぞれの地域や風土、住民の生活に合った形で利用されているのです。
畳たたみの部屋はいいもの
日本の住宅に住んでいると一軒の家にたいていひと部屋は畳の部屋があります。日本に住んでいて、畳のない家に住んだことのある人はあまりいないといっていいでしょう。しかし畳は消耗品だということを知らない人が多くいます。
畳は質の良くないものだと十年ほどで表が毛羽立ってきます。足の裏や膝などにゴザの繊維が絡みついて簡単には取れません。洋服も傷みますし何より汚く見えます。そうならないためにも定期的なメンテナンスが必要です。
畳が毛羽立ってきた時にメンテナンスする方法としてよく使われるのが、上敷きを敷くことです。ホームセンターなどで比較的安価で購入できますし、自分で作業ができます。しかしこれは対処療法のようなもので、根本的な解決にはなっていません。
綺麗な畳に生まれ変わらせる方法には、裏返しと表替えの二種類あります。表返しはもともとある畳の表面である表ゴザをひっくり返して使う方法です。もう一つの表替えはそのゴザを新品のものと交換してしまう方法です。
小手先のメンテナンスではなく、きちんとした業者に依頼して新しい畳で生活すると気持ちもよく、背筋が伸びる気がします。還暦のお祝いや法事など大きなイベントがある前には畳を替え、心も体もスッキリされる方も多くいます。
襖の張替えをして部屋が明るい(お客様のお話)
襖がとても色あせてしまったので、襖の張替えを行うことにしました。しかし、今までは自分でなんでも行っているのですが襖の張り替えだけはどうにもなりません。そこはやっぱり専門のところに依頼をすることが一番です。そこで電話をしてお願いをすることにしました。
そしてプロにお願いしました
そして襖の張替えをして本当に良かったと思っています。まずはなんといっても、部屋がキレイになったので気持ちがいいことがありますね。子供たちも主人も喜んでいました。そんなに関心がないのかなと思っていたのすが、襖の張替えでキレイになることにより、こっちのほうがずっといいと思っているらしいです。
またびっくりしたこととして、襖の張替えで部屋が明るくなったと思っています。私の家の場合は、部屋が暗いので本当に明るくしたいなと思っていました。リフォームをするのは、お金が掛かってしまうので手軽にできる方法を探しているところでした。そんな時、この襖の張替えを行うことにより、こんなに部屋が明るくなるのかと思って、感激しています。真っ白いものに襖の張替えを行ってもらったのでその効果がしっかりと出ています。今後は、ほかの箇所についても襖の張替えをしたいと思っています。プチリフォームになりとてもいいです。
襖の張替えはポイントがあることを知る
襖の張替えはやることがありますが、襖に壁紙はる作業は1つずつ進めればむずかしくないです。作業途中準備不足に気づけば失敗原因となり、作業開始する前準備済ませましょう。そして襖の張替えはよく勉強して、襖表面掃除しましょう。ほこり」以外に、カビもしっかり除菌します。壁紙にしわよらないよう、襖の引手部を外します。襖の張替えは便利なグッズもあり、マスキングテープで壁紙の端仮止めしてみれば、貼ってる最中壁紙めくれたりするのを防げます。そして枠が取り外しできないタイプのものなら、マスキングテープで襖枠を保護すればのりの跡など枠に残らなくて、きれいに仕上がります。また、襖の張替えはいろいろ楽しいですが、アイロンタイプの壁紙は張り付ける時スチームは高温にセットしておくなどがポイントです。襖は専用の襖紙以外に壁紙でも張替でき、diyでの施工も可能です。ですが、壁紙種類により自宅の襖に使えないことあってみためだけで選んでしまわないように、襖の種類に合った壁紙はじめに絞ってください。壁紙を襖に貼り付ける時手順を頭でシュミレートしてゆっくり進めるんことが大事です。好きなデザインの壁紙利用して襖のdiyリフォーム挑戦しましょう。手順だけ見れば簡単そうですが、実際ある程度手際よさなどが必要です。襖の張替えはよく考えましょう。
襖ふすまの張替え修理
襖は和室を構成する一つの素材に過ぎませんが表と裏で違う顔を見せるという意味で、和洋折衷を室内で実現するある意味で優れた家具の一つだと言えます。 しかしそれ故に襖の劣化は室内の環境に与える影響も大きいと言えるのです。
ただ襖自体はなかなか劣化が進むものでは無くある程度の手入れで長持ちするのですが、問題は絵などが飾られた紙の部分だと言えます。 しかしこちらも障子等と比べると遥かに耐久力は上なので、張り替えのタイミングを図るのが難しいと言えます。
そう言った時こそ襖を専門に扱う店の力が一番であり、相談と同時に張り替えの検討もして良いと言えるのですがどうせなら襖を飾る部分の変更を行って、手軽なリフォームに挑戦するのも良いと言えます。 そうする事で気分も新たに出来るはずです。
この様にして襖はインテリアの一つとしても機能性と飾り気を持って家の中を彩るのですが、それも美しく保たれているかどうかで左右されると言えます。 そして特に装飾部分の仕上がりの良し悪しでそれらも決まってくるのです。こう考えると襖の整備や張り替えと言った事には専門店を頼るのが最適であり、一番の解決策だとも言えます。 素人の施工ではその場凌ぎにしかならずインテリアとしては程遠い仕上がりと成る事もあるので、注意が必要と言えるのです。
日本特有の建具である障子について
障子という建具が誕生したのは、平安時代のことだと言われています。中国から紙が輸入されるようになり、まず屏風や襖などの建具が作られるようになりました。襖のことを唐紙と呼ぶことがありますが、唐の国から入ってきた紙が使用されていたため、そのような名称で呼ばれるようになったという経緯があります。障子は、この襖から派生した日本特有の建具です。ただし、障子が誕生した当初は和紙の原材料の国内生産高が低かったため、貴族などの限られた身分の人しか障子を用いることができませんでした。一般庶民の住宅でも障子が使用されるようになったのは、もっと時代が下ってからのことです。 障子紙はとても薄いので、閉めていても太陽の光を室内に取り込むことができます。生活するために必要な量の光を室内に取り込みつつ、外部からの視線を完全にシャットアウトすることができるため、とても重宝することができます。中国や韓国にも似たような意匠の建具がありますが、棧が太くゴツい作りになっている上に、重量があります。おまけに、濃い色の塗装が施されているので、日本の障子のような繊細さは感じられません。存在感を強く主張しない控えめな障子の風情に、日本らしい侘び寂びを感じるという人がたくさんいます。
網戸の破損が生じる原因と生活上の注意点
網戸は窓を開放した際にゴミなどの異物が室内に入り込むのを防ぐ効果がある建具の一種です。安価な樹脂製の網戸は住宅を中心に広く普及していますが、その一方で日光や風雨などの刺激を受け続けることで劣化しやすい傾向があります。また、引っ掛けや高温にも弱いので、網戸を使い続けると気づかないうちに破れてしまうことがあります。網戸は強い刺激や年月が経過することで生じる劣化で破れる他、使用環境の悪さも傷みを引き起こします。そのため、破損した網戸の張り替えだけではなく、周囲の環境を改善することが長持ちさせるための条件です。特に潮風や埃などの汚れは網戸を著しく劣化させるので、張り替えを行った後の網戸はこまめに洗浄を行って清潔な状態を保つことが大切です。また、室内でペットを飼育している世帯では網戸がひっかかれて破れてしまう問題もあります。ペットによる網戸へのいたずらは仕切り板やペットが嫌がる匂いを出す薬剤を塗布するなど、飼い主が工夫を凝らしてトラブルを避けることが重要です。室内の換気を行わない季節は網戸を取り外して刺激を受けない所に収納するのも劣化を軽減させるための心得です。日頃から適切な方法で扱うのが破損を防ぐことに繋がります。
網戸に穴が開いたら
網戸は日本では大変馴染みのある物です。外国では、網戸は殆ど使われていないのです。外国では街並みの景観をとても大切にしている国が多い為、網戸を使わない国が殆どなのです。網戸があると、虫の侵入を気にする事なく窓を開ける事が出来ます。長年使っていると網戸に穴が開いてしまう事があります。ネコなどのペットを飼っている家では網戸に登ってしまう事があるので小さな穴が開きやすいのです。小さい穴でも開いてしまうと虫がどんどん入ってきてしまいます。しかし、そのたびに網戸を取り換えるのは大変です。少しの穴なら、ホームセンターなどで売っている網戸補修シートで簡単に直す事が出来ます。色が違うので少し目立ちますが、これを使うと大変便利です。使い方は簡単で、穴より少し大きめにシートをカットします。このシートはシールになっています。穴の開いた所に、両面からシールを貼るだけなので簡単です。気を付けなければならないのは、網戸が汚れたままシールを貼ってしまうと取れやすくなってしまいます。なので、きちんと汚れを綺麗にしてからシールを貼る様にしましょう。最近では、100円ショップでもこの網戸補修シートが売られている店があります。
大阪羽曳野市出身のダルビッシュ有選手と少年野球チーム「全羽曳野ボーイズ」
大阪府の羽曳野市は大阪府の中心から南へ少し下った位置にあり、大阪府下で大阪市に次いで大きい堺市と隣接している市です。人口はおよそ15万5千人で人口の数に対して街の面積は割りと広いといえるため、人口密度は大阪府の中でもゆったりとしている街と言えるでしょう。羽曳野市内と羽曳野周辺の地域には古墳が多く存在していて、歴史的資料とともに観光名所ともなっています。歴史的に重要な意味を持っているものが多いので訪れたい人はとても多いのです。
そんな羽曳野市は野球が盛んなことで有名です。現在アメリカのメジャーリーグで活躍しているダルビッシュ有投手は羽曳野市出身で、羽曳野では英雄的な存在になっています。ダルビッシュ選手は少年時代に羽曳野市で有名な少年野球チームに入団していました。それが全羽曳野ボーイズです。このチームは高校野球で活躍した数々の選手たちを輩出してきたことで有名で、羽曳野や大阪府に住んでいる少年たちがこのチームに入りたがっているのです。
全羽曳野ボーイズは近鉄南大阪線の道明寺駅の近くの石川と呼ばれる大和川から別れた川の傍に専用グラウンドを持っていて一年間少年たちが一生懸命練習に励んでいます。専用グラウンドのネット裏に監督室があるのですが、結構古くなってきているので建て替えを検討して、ダルビッシュ選手がオフで全羽曳野ボーイズのグラウンドを訪問した時にダルビッシュ選手に頼んでみたそうなんですが、この監督室がなくなると帰ってきた感じがしないからということで建て替えは見送られたそうです。
そんなダルビッシュ選手にとって大切な思い出となっている全羽曳野ボーイズは関西のリーグや大会でとても優秀な成績を納めています。少年野球チームの指導者の中には、勉強をやらなくても野球で進学すればいいと考えている人も少なくないようですが、その点この全羽曳野ボーイズは違って、学校の勉強も社会勉強もしないと社会で生きていける大人にならない。という考えで野球の練習もその他の勉強も文武両道で取り組むように指導しています。
全羽曳野ボーイズの選手たちにとってダルビッシュ選手は憧れの先輩で、自分たちもダルビッシュ選手のようになれるように、毎日毎日努力を積み重ねています。その中からダルビッシュ選手と肩をならべ、追い越せる選手が出てくるかもしれません。大阪府内でお子さんをお持ちでお子さんが野球チームに入りたがっていたら、伝統と確かな実績のある全羽曳野ボーイズに入団させてみてはいかがでしょうか。幼いうちに野球を通じて、何かに打ち込むことの素晴らしさを知ることは、どんな人生を歩むことになっても大きな財産となるでしょう。
羽曳野市は大阪府の南東部に位置している市です。1956年(昭和31年)9月30日に南河内郡南大阪町が発足し、1959年(昭和34年)1月15日には南大阪町が市制施行により羽曳野市となりました。羽曳野市は、堺市、松原市、富田林市、南河内郡太子町、藤井寺市、柏原市、二上山山系を境に奈良県香芝市に隣接しています。なだらかな丘陵地帯を利用して古くから農産物が栽培されています。特にぶどうやイチジクは生産量も多く、羽曳野市の特産品となっています。
羽曳野市の中央部にある羽曳山周辺が桃の産地として有名だったことから、桃が羽曳野市の花として制定されています。また、桃は羽曳野市のコミュニティセンターの愛称や、羽曳野市内の小学校の校歌、校章にも使用されています。古くから羽曳野地域に多く植えられていた橘は羽曳野市の木に制定されています。橘の木は国宝が収蔵されている誉田八幡宮神殿にも植えられており、市民にも親しまれています。
羽曳野市には古墳時代に数多くの古墳が作られました。20基が国の史跡にも指定されている古市古墳群があります。
宮内庁により第15代応神天皇の陵に治定されている誉田御廟山古墳や、日本武尊白鳥陵などがあります 。
大阪府羽曳野市は、府の南河内地区に位置しています。羽曳野市では、ブドウの栽培が盛んで、観光ぶどう園も数多く存在しています。主な栽培品種はデラウェアで、河内ぶどうと呼ばれています。羽曳野市の河内ぶどうは、ワインの原料としても高く評価されています。羽曳野市の中部地区にはワイナリーが数多く存在します。秋口にはぶどう狩りが行われ、県の内外の子供たちが楽しんでいます。また、羽曳野市は、古墳などの古代史跡が多いことでも知られています。古墳時代に作られた古墳群の中を、古墳の官道と言われる武内街道が、市の東西に貫いています。羽曳野市は11世紀の中頃、八幡太郎義家で有名な武家の棟梁、河内源氏の本拠地になりました。この羽曳野市の歴史的街道は、観光地としても人気があります。羽曳野市の歴史を訪ね、ワインを嗜む歴史ツアーはファンも多いと言います。さらに、羽曳野市では、バスツアー以外にも力を入れている観光事業があります。市が運営しているレンタサイクルの事業があるのです。市内の人はショッピングに利用していますが、他県から来た人は観光地巡りを楽しんでいます。ゆったりした旅を楽しみたい人には、羽曳野市は打ってつけの場所と言えます。