
三田市内全域スピード対応!!
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 ![]() ![]() |
(画像はイメージです)
網戸の進化について
窓とセットで設置されている網戸は、室内の環境を良好に保ってくれる建具のひとつです。網戸は窓を開放した際に虫が侵入するのを防止し、プライバシーを守る役割も担っています。日本は虫の多い季節と少ない季節に分かれていますが、安心はできません。また、網戸は防犯の役割もありますので、破れてしまったときには早めにメンテナンスを行うべきです。網戸は枠に網を張ったシンプルな構造ですが、主に設置場所に合わせたサイズの選択が必要となります。網戸はメッシュという単位で分けられ、18メッシュが一般的なサイズです。まずは家屋全体を確認してみると良いでしょう。キッチンやトイレの小窓からは虫が侵入しやすいため、ミニサイズの網戸を設置すると解決できます。つまり、網戸は横スライドのパネルタイプだけではなく、さまざまな種類の網戸が用意されているということです。、網戸で知っておきたいのは、今は様々な付加価値を持った網戸が開発され、目的に合わせて網が変更できる点です。ペット対策の丈夫な網や虫を遠ざけるものや屋内が見えにくい網戸まであり、網戸は要望に合わせて進化を続けています。お宅の網戸ももう一度見直してみては如何でしょうか。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子、網戸は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
和だけじゃない畳のお洒落な使い方
畳は和の象徴として、世界からも注目される日本の立派な伝統です。
やはり和風なイメージや和室限定のイメージが強いですが、実は西洋の家具とも合うという意外性が発見されています。インテリアアレンジも工夫すればとてもお洒落になると、今畳が見直されているのです。畳といっても和室のオーソドックスなもの、小さい空間に使う置き畳、カーペット式畳と色々あります。そんな畳をフル活用し、様々な企業やデザイナーが工夫してそれぞれのインテリアデザインをつくっており、その多様性が話題となっています。北欧家具のラグやデザイン照明と組み合わせたり、シンプルな家具を際立たせたり。使い道は無限大にあり、空気清浄や保温などの効果から昼間はリビング、夜は寝室…などという使い分けまで見受けられます。懐かしさから上の年代の方々にも人気で、かつ新しさやお洒落さから若い人にも受けており、転んでも安心、などの効果を買って子育てしている家族にも評判となっている畳は、目立たないようでとても大きな影響を日本人に与えているのかもしれません。海外進出も盛んですが、まずは日本人も畳のよさを見直し、自分なりの使い方を生み出してみるのもよいのではないでしょうか。
最近の住宅でよく使われる量産襖の張替え方法とは
襖と一口に言っても実はかなり種類があるのですが、一般家庭において最近よく見られるようになってきたのが紙や発泡スチロールなどを芯として使った量産襖です。本来の襖というのは芯として木の角材を組んだ組子が用いられるのですが、量産品については紙を加工した板や発泡スチロールの板を芯材としています。こうする事によって組子を用いるよりも安価に生産でき、尚且つ木材の組子に比べて軽量である事から高層マンションの上層階など重量に制限がある環境でも安心して使えるという利点があります。ただこの量産襖はその構造上、張替えが従来の襖とは異なるという性質があります。従来の物は芯が木材であり、さらに格子状に組んだ組子に紙を張っているので剥がしやすいのですが、量産品は板にべた張りしているので剥がすのが難しいので、張替えと言っても基本的には簡易的な張替えとなります。簡易的な張替えとは具体的にどのようなものかというと、古い襖紙を剥がさないで、新しい紙を重ねて張りつけるという方法になります。簡易的とは言っても張替えの際に枠を外すという事も構造上難しいので、既存の襖に直接新しい表紙を張り付けて枠に合わせてぴったりとカットするというのは難しく、枠を傷つけたりしがちなので施工は専門の業者に依頼するのが安心です。
障子の張替えをさせるなら業者が理想
障子の張替えは、やっぱりクオリティを意識すれば、プロに依頼をするのがセオリーです。 製法や原材料の含有率などにより「手すき」と「機械」の二分類を提案してくれます。
もちろん、住宅のテイストも洋風建築が目立っていますし、和モダン、レトロ感あるお部屋にリフォームする家庭も増えており、メンテナンス要らずとよべるプラスチック素材を用いた障子紙やカラー用紙などへの張替えなども提案できるのは業者ならではです。
それぞれの種類では、価格差は数万円になりますが、それだけに機能・デザイン性は高まる傾向です。 特に、純和室となるお部屋、高級料亭や旅館などの張替えでは「手すき和紙」が用いられています。
楮含有率も40%以上であることが条件となり、昔ながらの伝統技法で、職人による手作業だからこそ味もあります。 しかし、障子紙の値段も1枚あたり5000円からですから、もう少しグレードを下げ、楮含有率20%未満で張替え業者も提案してくれます。
この割合の差になるのは、植物繊維(パルプ)が含まれているかどうかです。 業者によって張替えるのは、強度の問題から破れやすい障子紙を貼ってしまうからです。
また、紫外線などによる劣化もしやすくなるため、耐久性に劣るでしょうし、障子紙の黄ばみも気になります
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
汚れてきた網戸は掃除するより張替えを
普段窓に設置された網戸のお手入れをしているでしょうか。網戸は生活の中で注目される事は少ないですが、網戸が無ければ換気の為に窓を開けたらゴミも虫も室内に入り放題になってしまいますので、衛生的にも健康的にも網戸は無くてはならないものです。網戸の手入れとしては普段の掃除もありますが、ある程度使った物については網そのものを張替えるという事も必要です。網は枠に後から取り付けてあり、溶接などはしていないので張替え自体は比較的容易です。網戸そのものを取り換えた場合には費用的にかなり掛かりますが、網の張替えであれば低コストで出来るので定期的に張替えた場合でも家計の負担にはなりにくいです。一度張替えたら最低でも5年以上は持ちますので、汚れが目立ってきた場合には時間をかけて無理に掃除するよりも張替えしたほうがお得です。張替えについては自分でやろうとする方もいますが、網の目を綺麗に揃えたりしわやたるみなく張るというのは素人には難しい作業なので、専門業者に任せた方が安全です。また網戸は設置の際にはずれ止めなどの調整が必要で、これを間違えると落下の恐れもあります。特に高層マンションの上層階などでは取り外しや設置に細心の注意が必要になりますので、該当される方については必ず業者に依頼して張替えてもらうようにしてください。
三田市は大きい街で便利で感動します
三田市は、路線バスで神戸三宮まで行くとこが出来ますが一部はイオンモ―ルを経由する便とフラワータウンを経由する便がありますが午前中は三宮東が終点になる便もあります。現在は一部176号線が通行止めになっているので一部区間の高速料金が相互に限り無料で走行することが出来ますが、一般道も迂回をしないといけないので注意が必要になります。三田市は神鉄とJRが走っているので新開地や有馬と途中乗り換えで粟生方面まで行ったり、大阪や篠山口と東西線を経由して松井山手まで行くことが出来ます。三田市は北摂ニュ―タウンになるので、学園通りがあり住宅も広がっていますし、バス路線も5分以内でいろんな行先も便があるので便利になっています。三田市は大川瀬ダムがあり周辺の道が狭く対向車が来てしまうと避けることが出来ないほど一本道がありますし、距離も10キロ近くあるので走行する時は注意が必要になっています。三田市は季節によって綺麗な花が咲くことがあり時折有馬富士公園などでイベントが開催される場合があります。綺麗で鮮やかな色彩なので癒されてしまう感じがして出店で販売されている食べ物と一緒に鑑賞すると感動をして素晴らしい雰囲気です。
三田市には、飲食店がたくさん営業していますが、中でもパン屋さんが多いのが特徴です。三田市は神戸市と隣接しています。そのため、神戸市に本店を置く有名なパン屋さんが三田市に支店を開くというケースが多く見受けられます。中でも100円パン屋の「ヤキタテイ」とTVチャンピオンで優勝した「パティシエ・エス・コヤマ」が有名です。「ヤキタテイ」は、焼きたてのパンが全品100円です。また、イートインコーナーが設けられており、パンとパスタなどを一緒にいただくことができます。「パティシエ・エス・コヤマ」は、三田市のみならず、全国的にもトップクラスの人気店です。中でもコヤマロールとバームクーヘンが主力商品です。平日の昼間でも、長い行列できています。 三田市では、カレー屋も有名です。中でも三田駅近くの「PUJA」というお店が人気です。このお店は、三田市にお住いのオーナーがインド人です。オーナーは三田市と大阪市に、お店を開かれました。本場のインドカレーと、ナンのセットをいただくことができます。カレーにはターメリックやトウガラシなど7種類の香辛料が用いられ、本場のインドカレーが提供されます。普段口にしているカレーよりルーが黄色いです。また、牛肉の代わりに鶏の胸肉を使うため低カロリーでヘルシーです。そのため、女性のお客様から人気が高いです。三田市以外からもカレーファンが訪れます。
三田市は、田園地帯が広がるのどかな地域です。田畑がたくさんあり、そこでは野菜や果実が育てられています。収穫された作物は、三田市内のスーパーで販売されています。道路脇には直売所が点在し、気軽に購入することも可能です。その日に収穫された新鮮な作物を販売しているため、とてもみずみずしさがあります。三田市は、独立リーグの野球チームが本拠地を置く場所でもあります。芝生がきれいなスタジアムでは、気軽にスポーツ観戦をすることができます。三田市には、現在でも豊かな自然が数多く残されています。そのため、稀少生物も生息しています。川辺では、初夏になるとホタルの姿を見ることができます。水質保全が行われており、三田市全体でホタルを守る活動を行っています。川辺の田んぼでは、農薬を使わない有機栽培を行っており、生き物にも優しい配慮がなされています。また、ホタルの幼虫のエサとなる貝を放流する試みも、実施されています。医療機関が充実していることも、三田市の特徴です。個人の開業医から、大型の病院まで利用することができます。救急病院もあり、夜間でも受付を行っています。有名なケーキ屋がたくさん営業していることでも、三田市は知られています。三田市は神戸市に隣接しており、有名店の本店や支店があるのです。
三田市迅速に対応します
D保育所様
和紙畳の張替え工事例
N様邸 障子張り替え
障子は、お部屋のフィルター
I様邸
畳と障子の張替え工事
K様邸 縁無し畳施工
お洒落に出来上がり
ました。
H様邸 半帖縁無し畳
S様邸 畳新調 障子張替え
お茶室の畳表替え工事
S様邸
和紙カラー畳表 施工事例
N様邸
襖、和紙畳張り替え
N様邸
襖ふすま張替え施工
襖は1~2年程度では、それがダメになることはほとんどありませんが、長年使っていると次のような変化が現れるようになってきます。
まずひとつは、使っている和紙などが変色をしてしまうことです。購入して取り付けた当初は、真っ白な襖だったとしても、10年以上張り替えを行わずに使い続けていると、黄色もしくは茶色っぽく色が変色してしまうこともあります。そうなると、見た目もが悪くなってしまいます。
そして、もう一つの変化は、襖紙が浮き上がってしまったり、ヨレてしまうという事です。貼り付けの時に利用した糊の効果が薄くなることで、そのように紙が剥がれて浮き上がることもあれば、ごわごわとヨレてしまうようになります。
また、その他にも変化ではありませんが、長年使っていると虫が湧いてしまうという場合も出てきます。ですので、襖は数年おきに張り替えをすることが大切となります。襖の湿度調整機能も、長年使っていると落ちてきてしまいますので、5年前後で張り替えを行い、20年前後で新調をすると良いです。襖の張り替えをすれば、十年以上長く利用できますが、襖を開け閉めすることでフレームがすり減り、動かすのが難しくなることもあるので何処かで新調をしなければならないでしょう。