
全国の提携店とのネットワークで、全国にお伺い致します。
静岡県下田市にスピーディーに対応します!!
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
静岡県下田市 日本一の鯉のぼり生産地
県の北東部に位置している。北は利根川を隔てて群馬県と接している。昭和29年に加須町・不動岡町・三俣村・礼羽村など、その他合わせて8つの町村が合併して市制を施行した。市域は利根川右岸の堆積平野を占め、地勢はおおむね平坦で、かっては利根川の本・支流の乱流地帯であった為、各所に河畔砂丘や自然堤防が散在し、南部は会の川と葛西用水が東流する。中央部には、手子掘りなどの東へ流れる用水路がある。会の川南岸の河畔砂丘上に形成される加須の街は近世初期、奥州街道の幸手宿と中山道の熊谷宿を結ぶ、脇往環沿いに出来た宿場町が起こりとされている。産業面では被服縫製業が盛んで、羽生・行田と並んで衣料の町として、知られている。特に鯉のぼりの生産は80%を占め、日本一で、そして東日本の生産量の70%を占める剣道着・柔道着・野球用具などの生産も盛んである。農業は米の他野菜のハウス栽培やイチゴが特産で、畜産もおこなわれている。
(加須の鯉のぼり)
男児の出世を願って、端午の節句に鯉のぼりを上げると言う風俗が一般に普及しはじめたのは、江戸時代の中期以降と言われている。加須の鯉のぼりは、明治の初め土地の傘・堤燈職人が材料の和紙の余りを使って片手間に造り始めたのが起こりとされる。これが評判を呼び、明治の中期から量産される様になった。
土地の名物としては、加須うどんや和菓子の五家宝がある。昔から河川の氾濫の為、肥沃な土が運ばれ小麦の栽培に適していたと言う経緯がある。
(旧利根川堰提跡)
市の北端、利根川の南岸沿い、古利根川の近くにある。古利根川を利根の奔流が流れていた頃の堤防で田んぼの中に数10mに渡って残っており、県の旧跡に指定されている。今のところを利根川が流下させ、さらに東へ赤堀川をひらいて鬼怒川につないでから以後のことである。為に古利根川流域の旧河道は水田化し洪水の害も少なくなったが瀬良瀬川との合流点付近は、治水対策がなされるまでは、度々水渦に悩まされた。
(加須の浮野)
加須駅の北東約3.5km、葛西用水の北岸にある。四方を細流に囲まれた低湿な原野で大水が出ると土地一帯が浮き上がるので、こう呼ばれる様になった。地層的には利根川流域の大湿原に出来た、ツンドラ地帯の浮島と見られる。湿地植物が多数繁殖して開花期には美しい花園となる。地質・植物学上の貴重な研究対象として県の天然記念物に指定されている。