
畳表替えは畳表(ゴザ)と縁(ヘリ)を新しいものと張替えます。
※価格には、材料代・施工費・配送料などの費用も含まれています。
今月も頑張ります激安価格
■畳の表替えを只今、キャンペーン価格でお届けしています。
家具や道具の移動もお任せ下さい。無料です。
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。ISOとは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です |
●五八間(ごはちま)(江戸間、関東間とも言う)が基準です。
5尺8寸×2尺9寸 (1760mm×880mm)1間を6尺で計算しています。
●本間間(ほんけんま)京間(きょうま)関西間(かんさいま)
3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)1間を6尺3寸で計算します。その結果五八間より大きく成っています。かって近畿地方以西で多く使われていました。
●三六間(さぶろくま)中京間(ちゅうきょうま)
3尺×6尺(900mm×1800mm) など他にも幾種類かあります。
それぞれ最大の寸法です。
■畳たたみの張替え方法 |
畳替たたみかえには、下記の様な方法があります。 ■畳の裏返し 裏返しについてよくお客様に聞かれるのですが、畳自体を裏向きにひっくり返して引き直す。 これは間違いで。 但し、日当たりの良い場所や飲物など液体などを溢している場合は 裏まで焼けていたり、シミに成っている場合があります。 また、イ草を束ねている縦糸は年数が経っていると劣化して再び縫い付ける時に、切れる場合があります。 ■畳表替え(たたみおもてがえ) 表替え裏返しから3~5年程度で、畳表(たたみおもて)を新しいものに交換することをお勧めします。また張り替えて8年~10年を越えている場合は、畳の表替えをお勧めします。畳縁(タタミヘリ)も新しいものに張替えます。■新調(新畳しんたたみ) 土台の畳床が補修では間に合わない場合は、新畳つまり新しい畳を作りましょう。畳床(たたみとこ)、畳表(たたみおもて)、畳縁(たたみべり)を全て新しいものにします。 |
■畳表(たたみおもて)について
畳表とは、い草のくきを乾燥させ泥染めをして織りあげた茣蓙(ゴザ)です。 ■い草の泥染めについてい草は、収穫されてから‘泥染め’と言う工程を経ます。 ![]()
|
畳縁には、デザインが美しい洋柄・日本古来の季節を感じさせる趣のある和柄、繊細な織り柄など、多種多様な柄があります。畳縁で部屋の雰囲気が大きく変わりますので、現在では部屋の用途ごとに縁を変える住宅も増えています。四季のお花を織り込んだ縁は、洋風の部屋にも馴染み、優しく落ち着いた雰囲気にしてくれます。自然素材を大事にされて、あまり華美でなく落ち着いた和室をお好みの方には、無地の織りの物。また、子ども部屋や、教育施設などには、動物柄や明るい色彩の物が選ばれます。畳縁は、畳床を畳表で包むときに、長手方向には畳表を巻きつけて裏側で畳床に縫いつけますが、横方向は、畳床の幅に合わせて畳表を切り揃えてしまうので、切り放しのままでは、畳表が固定されないので、畳縁で切り口を隠すと同時に畳床に縫いつけて止めます。こうして、畳縁があることによって、和室の雰囲気を変える役目と畳表の強度をより強くする役割と、畳表の角の摩耗を防止する役目があります。最近では縁なし畳を選ばれる方もいらっしゃいますが、やはり多くの方は畳縁のある畳を選ばれます。畳縁の歴史は古くからあり、昔は身分等によって利用できるという制限がありました。平安時代には、今ある畳の形がベッドとして使用されていました。この頃の畳の縁は、大変高級品で、身分によって絹や麻など使用できる繊維やが決まっていました。また、宮廷・公家・武家・商家などの紋も決まっていました。よく、昔から「畳の縁を踏んではいけない」という教えがあり、家紋の入った畳縁を踏むことは、ご先祖様や親の顔を踏む事と同じなのだという、武家の教えや商家の心得でした。
先日、我が家の畳も10年で、ずいぶん痛みささくれ立ったイグサがちくちくするので、畳の表替えをしました。その時に畳業者の方が、畳縁のサンプルをいくつも出して下さいました。畳縁はまるで着物の帯の様に美しく、どれにしようかと迷いました。迷って私が選んだ物は、とても美しい和柄で、桜の様に淡いピンクと淡いグリーンと薄い黄色のもみじが散りばめられた畳縁でした。少し派手かなと思いましたら、畳業者の方は、「これは料亭などに実際使われた畳縁で品があって、素敵ですよ」と言って下さいました。出来上がった畳と畳縁は和室をくつろげる優美な空間にしてくれました。現在では、この色とりどりでデザインも豊富な畳縁が、畳に使用するだけでは、もったいないので、さまざまな物に使われています。たとえば、縁だけを購入し、手作りバックのワンポイントに取り入れることで、デザイン性豊かな自分だけのバックが出来ます。また、コースターや、畳縁のストラップなどもあり、多種多様な商品に加工されています。日本人の繊細な心を織物にして一般家庭でも楽しめる物に加工した畳縁を大事にして、ぜひ畳の表替えをされる時は、好みにあった物を選ぶ事をおすすめします。
(画像はイメージです)
大阪府池田市 M様邸
琉球畳(縁無し半帖畳)に置き換えました。
(畳たたみの豆知識)
■畳の毎日の手入れの仕方と畳を取替える時期 畳は毎日のお手入れによって、よりきれいに長持ちします。掃除のポイントは、拭くときには乾いた雑巾を使うことです。濡れた雑巾で拭くと表面の光沢がなくなってしまいますので、掃除機をかけた後に乾いた雑巾で拭いてください。掃除機は畳の目に沿ってゆっくりとかけましょう。丁寧に掃除機をかけることによって、ダニなどの増殖防止になります。また、畳の上には絨毯などを敷かないようにしましょう。畳の呼吸が妨げられて、カビやダニが発生しやすくなります。 ![]()
畳の効果と畳の取り扱い注意点やお手入れ方法畳の歴史は古く、奈良時代から存在するといわれています。今のような厚みのある畳は、奈良東大寺の正倉院にある聖武天皇が使用した「御床畳」がルーツといわれています。その後、平安時代になると身分によって、畳の大きさや縁の生地や色を決められるようになり、それが明治維新まで続いていきました。明治以降の急速な文明開花の時代にも、畳は日本の住まいの敷物として重要な役割を果たしてきました。フローリングの普及とともに和室が減ってきましたが、自然素材の畳のよさは今もなお健在です。 畳のダニやノミの退治 昔は大掃除と言えば、家族皆で畳を屋外へ出して虫干しをしましたよね。虫干しは畳の表面や内部にいるノミ、ダニや雑菌を退治するために行われていました。ところがこの方法ではダニなどを完全に退治することは難しいんです。ダニなどは温度が50℃以上で死滅しますが、単に太陽光を畳表面にあてただけでは畳の温度を50℃以上にすることはできません。また太陽光には雑菌などを死滅させる紫外線を含んでいます。しかし紫外線は畳の内部にまで到達しません。ですから虫干しする際に、黒い色の布などを畳の表面に載せて太陽光へあてると、内部の温度を50℃以上にまで上げることができます。畳は一見すべてが同じ大きさや形状であるように思いがちですが、実はその部屋に合わせて一枚一枚形状やサイズが異ならせています。ですから畳を一旦取り外すと、元に戻せない場合があります。そこで畳の裏に番号などを書きます。(あるいはあらかじめ番号が書かれている場合もあります。)そしてどの番号が部屋のどこに配置されていたかを外す前に書き留めておきます。またアパートやマンションなどでは虫干しするスペースがない場合もあります。そういう場合、畳の裏に空き缶などを置き、風を通すと良いでしょう。 畳の種類と畳の敷き方 畳とは、イグサを編んで作られたもので日本の伝統的なものの一つで和室には畳が使われる。畳にも長方形のものと正方形のものがある。一般的に有名なものは京間と中京間、江戸間と団地間の四種類になる。これらはサイズが異なるため、選ぶ際には注意が必要だ。日本の家の大きさを測るのに畳の枚数を数えて測ったりしているが、畳の種類によるサイズの違いと畳基準の畳割りか柱基準の柱割りによって部屋の大きさに差が生じてしまう。
|
日本全国迅速に対応します
D保育所様
和紙畳の張替え修理工事例
S様邸 障子張り替え
琉球畳新調工事
I様邸
畳と障子の張替え修理工事
K様邸 縁無し畳施工
お洒落に出来上がり
ました。
H様邸 半帖縁無し畳
N様邸 畳障子張替え修理
お茶室の畳表替え工事
S様邸
和紙カラー畳表 施工事例
N様邸
畳襖障子張り替え修理
N様邸
和紙表張替え修理施工
ほっとするね畳のある暮らし
日本古来からの天然素材である床材畳。今は洋風建築で板張りの床が効果ってきたためなかなかたたみかけることも少なくなりました。しかし板張りの床にはない畳ならではでの良さがあります。畳の材質は藁を圧縮したものをイ草で包みヘリを縫い付けてあります。ちなみに、畳のへりの色には格があり、客間の色は無地黒色のへりが格が色柄ものより格が高いそうです。畳は空気をたくさん含む構造のため断熱性と吸湿力に優れ湿気や部屋の化学物質等を吸収浄化作用に優れていますまたい草の香りは大変よくリラックス効果が得られます。板張りの床に比べて大変柔らかいため足あたりが良く、小さいお子さん家高齢者がいるご家庭では転倒による怪我の心配も少なくなります。ユニット畳など手軽に手に入れることができる畳の床材も販売されていますのでリビングの一角などに畳のコーナーを設けることもできるようになってきました。ユニット畳の場合手軽に交換をすることもできますのでより衛生的に保つことができます。畳の手入れは濡れた雑巾を使わず乾拭きでこすることが大事です。またい草を編み上げてありますので強く掃除機をかけることはおすすめできません。これも日本古来子掃除道具であるほうきを使うのがいいと思います。
畳は日本が誇る文化です
畳は日本日本独特の床材です。日本以外の国に目を向けると、絨毯のような敷物や、フローリングのような板張りがほとんどだと思われます。畳は、絨毯とも、フローリングとも違った魅力があります。畳の表面はい草です。その感触は他の床材にはないものです。さらっとしていながら、決して冷たい感じはしません。そして、い草の香り。自然の植物の清涼感がある香りで、リラックス感を与えてくれます。畳の内部にはワラが敷き詰められています。これを畳床といいます。この畳床が畳に適度なクッション性を与えてくれます。このクッション性は最大の特徴と言えるかもしれません。転倒してもこのクッション性で怪我しにくく、子供やお年寄りの方にも安心です。また、畳はある程度の水分の保持、放出を行うので、快適な住環境を整えるための一助となります。畳はい草の敷物の裏返しや交換などのメンテナンスによって、かなり長期間もたせることが可能です。大切に使えば、20年30年使い続けることができるのです。仮に破棄することになっても、自然由来の素材なので、環境負荷が低いのも特徴の一つです。このように、多数の利点があり、最近は色やサイズも豊富で、洋風な住居でも違和感なく導入できます。「畳のある生活」いいかもしれませんね。
畳は見栄えのよさと住宅の環境を清潔に維持することのできる家具です。畳に使用されているい草は空気中の汚れとにおいを吸着し、湿度をちょうど良く調整することができます。そんない草を部屋に設置することで、高温多湿でほこりっぽい日本で快適に生活することができるのです。しかし、そのい草の機能はおおよそ5年で消えてしまいます。い草が汚れきってしまい、それ以上汚れを吸収できなくなるのです。なので、5年ごとにメンテナンスをする必要があります。5年経った段階で裏返し、さらに5年経ったならば表替えを行うとちょうどいいでしょう。定期的に畳をメンテナンスすることでいつも生活空間は清潔に保たれるのです。畳はプラスチック製のものも出ていますが、これはそうした機能が一切ありません。一緒に空気清浄機を運用する、あるいは空調システムが整えられた環境を想定しているのでそのことを知っておきましょう。畳を張替えたことがないまま生活し続けているとアレルギーなどの健康被害が出てしまいます。子供やお年寄りが古くなった畳の中で生活することは危険なのです。畳をしっかり張替えて、新しい畳の中で生活するようにしましょう。そうすることで健康で快適な生活を送ることができるのです。