
全国提携店とのネットワークで全国にお伺い致します
珠洲市全域にスピーディーに対応します!!
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
和室、それは日本文化の象徴です。凛とした雰囲気、木そのものの形を生かした大黒柱や床の間の美しさは、洋室とは一線を画するものです。また、日常生活の居住スペースとするのはもちろん、来客用スペースや仏間として使うこともできます。
そんな和室に欠かせない物と言えば畳です。畳は日本人の生活と切っても切れない関係なのです。それは日本の気候とも大きく関係しています。日本は高温多湿な気候であるといわれていますが、畳には高い調湿作用があります。
さらに、高い保温効果もあり、寒暖の差が激しい地域の底冷えを防いでくれるのです。また、畳特有の薄緑色の美しさや、い草の香りも特筆すべきものです。しかし、古くなった畳は茶色く変色してしまい、い草の香りも感じることはできません。
障子や襖も畳同様、古くなると変色がみられます。全体的に古ぼけた、くすんだ印象を招いてしまうのです。これではせっかくの和室の魅力が存分に発揮されません。畳は古くなれば交換し、障子や襖も張替ることで、和室はまた本来の魅力を取り戻すことができるのです。
外国からの旅行客の中には、日本で初めて和室を目にして心を動かされる方も多いようです。実は、私達日本人こそが和室の魅力にまだ気づいていないのではないでしょうか。和室とは遥か昔から私達日本人の生活と共にあり、癒しを与えてくれる場所なのです。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
石川県珠洲市(すずし)は、県の北東部、能登半島の先端に位置する市となります。古くから珠洲市は、出雲や佐渡、蝦夷との間を船で行き来する人たちの、海洋交通の関門として大切な港でした。比較的早期に出雲方面から、鉄器文化を輸入していました。
珠洲市の市章は、「珠洲」は「スズ」と読み、カタカナの「ス」を二文字組み合わせて珠洲を、円周は和合を意味しています。昭和29年9月16日に制定されました。また、珠洲市の市の花は「ツバキ」であり、市の木は「赤松」、市の鳥は「ウグイス」となっています。
珠洲市には、市内を走る鉄道路線は存在しません。2005年までは、鉄道能登線が走っていましたが、現在では廃止されています。最寄駅は、鳳珠郡穴水町にある穴水駅となります。珠洲市は、本州にある市の中では、一番人口が少ない市となります。
珠洲市の見どころである「見附島」は、島の形が軍艦に似ていることから、別名「軍艦島」と呼ばれています。能登のシンボルとしても有名で、見附島から昇る朝日は絶景で、一見の価値があります。浜辺には縁結びの鐘があり、「えんむすびーち」と呼ばれており、夜にはライトアップされます。
珠洲市の市名の由来については、諸説あるのですが、スズは本来「稲」のことであり、収穫祭に12個の小さな鈴を結った神楽鈴を振って報謝の舞を舞うのですが、シャンシャンと鳴らす鈴の音に由来するという説もあります。