
武蔵野市内スピード対応!!
■国内産上質障子紙使用の障子も
全国最安レベルのキャンペーン価格でお届けしています。
●東京圏、お見積りもスピーディーに対応で、もちろん無料です
●出張料や運搬費ももちろん無料です。
![]() (画像はイメージです) それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
雪見障子一部がガラスになって |
●障子の柔らかい、人に優しい光は、癒されます。
障子紙は光の透過率が40〜50%といわれています。丁度ガラスのような透明なものと、壁などの遮断物の中間にあり、日光の暖かい感じを残しながら、直射日光を適度に遮蔽してくれます。
そして、障子に差し込んだ光は、各方向に散乱してどの方向から見ても均一に美しく明るく見え、室内全体を同じ明るさで、優しく包んでくれます。この和紙は強い天然繊維を不規則に重ね合わせて作りますので、繊維間に不規則で多くの隙間が出来ます。
この為、障子は独特の柔らかな風合いをかもし出しています。
障子は、襖ふすまと同じように部屋の
間仕切りとして使われますが、その大きな違いは
採光にあります。遮蔽性を保ちながら、やわらかい光を取り入れることで部屋全体を優しい空間にします。最近は洋間と組み合わせて、やわらかいお部屋を演出する事も有るようです
組子の組み方や、障子紙の選び方により、
実に多くの趣をを味わうことが出来ます。
■障子紙の効果 | |||
和室に利用される障子は、部屋に穏やかに光を取り入れることが可能で、空間デザインにも重宝します。古い障子は黄ばみやくすみが出て部屋を暗くし、印象も悪くなるため年に1回程度は貼り替えを行うことで、綺麗で趣きのある和室を維持することが可能です。タバコを吸ったりペットを飼っている場合には汚れやすくなりますし穴もあきやすくなりますから、定期的に貼り替えが出来るように障子紙をストックしておくと良いです。小さな汚れや穴のために全面を貼り替えると大変なので、部分的に貼り替えるのもおすすめです。 (吸湿効果)
(断熱効果)
(照明効果を高める)
|
![]() |
破れにくい障子紙最近増えてきたのが、強化障子紙と ![]() |
最近破れ難い障子紙を求めるお客様が増えています。
和紙にビニールなどの樹脂を貼り合わせたものや、硬いプラスティックを貼り合わせたり、挟み込んだもの等があります。
その構造により強度などに違いがありますので、それぞれの特性も
考え合わせてお選び下さい。
■破れにくい障子紙には、材質や加工方法に
よって様々な種類があります。
ワーロン 無地 | 雲竜 |
実際はもっと白に近い色目です |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
障子についての起源と利便性〜障子は便利〜
障子と言えばかつては日本のどの家にも付いていた、日本家屋の必須のものでした。しかし最近では西洋文化の影響で、障子がある家というのはだんだんと減ってきています。しかし、障子は日本人の心といても過言ではない物。まだまだ多くの家屋に使われている現役のものです。しかし考えてみると、障子なんて言う、「紙で区切りを作ろう」なんて事を思いつき実行しているのは日本だけです。
何故西洋には障子というものがないのでしょうか。これは、西洋人の気質と大きく関係しています。例えば、西洋の庭を想像してみてください。西洋の庭は、自然を自分たちの手で永遠的に作り変えようという思想を端々に感じる事が出来ます。その為、使われるものも石等、永続的に残るものでつくられています。これは西洋の庭だけでなく、西洋家屋全般でも見られます。つまり西洋人は、障子の様な壊れやすい物を嫌い、永続的に存在すると思われる重く硬い物を好んだのです。
こうして西洋では区切りは石や金属で作られ、障子の様な軽いものが家屋の設備として生まれる事はありませんでした。では日本は、何故障子が生まれたのでしょう。これも、日本人の気質にあります。つまり障子は、何でもかんでも曖昧にしてしまうという日本人気質の表れなのです。遠い昔、平安時代なんかだと、貴族の家の一般的な区切りは完全にふさがれる事のない頼りないいただけだったし、一般人の家には区切りなんてものはありませんでした。
また、日本の家には縁側や土間などがあり、家の外と中との区切りもあいまいです。その他に、日本の庭は遠くの風景、例えば富士山なんかを利用した庭づくりをしていて、庭の境界もあいまいなのです。そう考えると、障子はそれ等の延長線上のものではあるものの、日本人にしてはかなり区切りを意識した設備であると言えるかもしれません。さて、そんな障子に余り使い勝手が良くないというイメージを抱いている人はいると思います。
障子は音が漏れてプライバシーがない、破けやすくてなおかつ破けたところの見た目が汚い等のデメリットがあります。しかし、障子にはそれを補って余りあるメリットがあるのです。まず障子は光を通すので、家全体を明るくしてくれます。また障子は、何といっても軽く、開け閉めが簡単です。特に光の効果は、密集し光が入りにくい家が多くなった今、ふたたび注目されています。これからまた、障子の評価は上がっていくことでしょう。
武蔵野市の特徴
東京都武蔵野市は、多摩地区東部に位置する市です。武蔵野市の人口は、約14万人で、東京都内の市町村の中では人口密度が高い市になっています。その理由は、都心部へのアクセスの良さです。まず、武蔵野市の立地ですが、北部には西京市や練馬区、南部には三鷹市、西部には小金井市、東部には杉並区が隣接しています。また、電車ならばJR中央線吉祥寺駅、西武電鉄多摩川線武蔵境駅、京王電鉄井の頭線吉祥寺駅とたくさんの駅があり、新宿や東京駅へ数十分で行くことができます。
そんな武蔵野市は、住みたい街ランキングでトップを獲得したこともあるほど、人気の街です。特に、若い世代に人気があり、若者の街として有名です。とはいえ、ファミリー層も多く、上述した三つの駅周辺には商業施設や商店街などが広がっているものの、少し離れると閑静な住宅街として家が立ち並んでいます。また、武蔵野市はバスや自転車、徒歩で容易に武蔵野市内を巡ることができることから、幅広い年齢層が住みやすい街と言えます。
さらに、歴史的な建物も多く存在しています。例えば、五日市街道や井の頭公園、玉川上水、社寺などといった武蔵野市ならではの場所や歴史的建物がたくさんあります。東京都内にも関わらず、とても緑が多く、武蔵野市市民の努力によって残された大樹や並木道などは、美しい景観を作り出しています。特に、春頃には桜が咲き乱れ、井の頭公園などには武蔵野市市民だけでなく、各地から多くの人がお花見をするために訪れ、大変賑わっています。
そして、武蔵野市では様々なジャンルの芸術活動も盛んなことで知られています。武蔵野市内には、多くの漫画作家やミュージシャン、その他の芸術家が住んでいたり、武蔵野市を拠点に活動しています。それゆえ、芸術に興味がある人が多く集まる街でもあり、東京都内屈指のアートの街としても有名です。そして、教育にも力を入れており、武蔵野市内にはたくさんの教育機関があります。例えば、成城大学や、武蔵野美術大学、亜細亜大学などが挙げられます。
加えて、企業も多く、NTT武蔵野研究共同センターや横河電機などの大手企業があります。このように、土地の面積は小さいながらも、コンパクトに交通網や商業施設、教育機関、企業などの特色を兼ね備えているのが武蔵野市です。そして、それぞれの特色をさらに伸ばして行き、それを魅力として、全国から多くの人に住みやすい街、住みたい街として高い人気を誇っています。今後もますます発展する可能性が高く、魅力ある街作りが進められています。
アフターケアもご安心下さい
【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
障子はお部屋のフィルター
煙草の煙やほこり等を
どんどん吸着します。
I様邸
畳、障子の張替え
おしゃれなお茶室に成りました
Y様邸
障子の張替え
障子はお部屋のフィルターです。
G様邸
障子の張り替え工事を頂きました。
H様邸
障子の張替え
A様邸
Y様邸
障子の張り替え交換修理
武蔵野市は田町駅の東側にあります。隣接する自治体は三鷹市と小金井市と西東京市と杉並区と練馬区です。武蔵野市は名前の通り武蔵野台地にありなだらかな地形から多くの住宅地や大規模な団地が現世されていて東京都内でも最大の人口密度を誇り東京都心部に通勤、通学する方が大変多い事でも知られています。武蔵野市は市営の上水道をもっていて利根川水系から武蔵野水路を通り河川の水を利用しています。武蔵野市は吉祥寺地域を含む商業施設が多く大学なども建設され若者の情報発信地として多くの人が集まります。武蔵野市の観光名所とおすすめスポットを紹介します。まず紹介するのは武蔵野市と三鷹市にまたがる広大な敷地で有名な井の頭恩賜公園です。都内でも有数の湧水が出る井の頭池を中心とした公園で桜の名所として全国に知られています。他にも雑木林が広く広がり武蔵野市民の憩いの場として利用されています。次に紹介するのは武蔵野中央公園です。芝生の公園として有名で遊具やテニスコートやゲートボール場やバーベキュー広場もあります。週末には多くの武蔵野市民が集まり賑わいます。次に紹介するのは穴場スポットと知られている、むらさきばしです。玉川上水にあるはしで景観のよさと歴史を感じられると人気スポットとして武蔵野市民に人気があります。