東村山市内スピード対応!!
■国内産上質障子紙使用の障子も
全国最安レベルのキャンペーン価格でお届けしています。
●東京圏、お見積りもスピーディーに対応で、もちろん無料です
●出張料や運搬費ももちろん無料です。
(画像はイメージです) それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
雪見障子一部がガラスになって |
●障子の柔らかい、人に優しい光は、癒されます。
障子紙は光の透過率が40〜50%といわれています。丁度ガラスのような透明なものと、壁などの遮断物の中間にあり、日光の暖かい感じを残しながら、直射日光を適度に遮蔽してくれます。
そして、障子に差し込んだ光は、各方向に散乱してどの方向から見ても均一に美しく明るく見え、室内全体を同じ明るさで、優しく包んでくれます。この和紙は強い天然繊維を不規則に重ね合わせて作りますので、繊維間に不規則で多くの隙間が出来ます。
この為、障子は独特の柔らかな風合いをかもし出しています。
組子の組み方や、障子紙の選び方により、
実に多くの趣をを味わうことが出来ます。
■障子紙の効果 | |||
和室に利用される障子は、部屋に穏やかに光を取り入れることが可能で、空間デザインにも重宝します。古い障子は黄ばみやくすみが出て部屋を暗くし、印象も悪くなるため年に1回程度は貼り替えを行うことで、綺麗で趣きのある和室を維持することが可能です。タバコを吸ったりペットを飼っている場合には汚れやすくなりますし穴もあきやすくなりますから、定期的に貼り替えが出来るように障子紙をストックしておくと良いです。小さな汚れや穴のために全面を貼り替えると大変なので、部分的に貼り替えるのもおすすめです。 (吸湿効果)
(断熱効果)
(照明効果を高める)
|
破れにくい障子紙最近増えてきたのが、強化障子紙と |
最近破れ難い障子紙を求めるお客様が増えています。
和紙にビニールなどの樹脂を貼り合わせたものや、硬いプラスティック
を貼り合わせたり、挟み込んだもの等があります。
その構造により強度などに違いがありますので、それぞれの特性も
考え合わせてお選び下さい。
■破れにくい障子紙には、材質や加工方法に
よって様々な種類があります。
ワーロン 無地 | 雲竜 |
実際はもっと白に近い色目です |
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
畳、障子、襖の張替えと障子の重要性
畳や障子、襖が剥がれたり破れていると、部屋全体の雰囲気が台無しになります。いくら整理整頓して掃除を毎日していても、障子が破れているようでは綺麗な部屋には見えません。部屋をきれいに保つにはケアが必要不可欠です。
障子や畳、襖の張替えは専門業者に依頼することをおすすめします。畳の張替えは六畳一間で2万円〜で張り替えられます。中国製の畳は比較的安価で流通しています。畳業者に依頼すれば、追加で襖や障子の張替えもしてもらえます。
和室の障子、襖、畳の張替えは、リフォームというような大掛かりなイメージではなく業者に依頼すればほんの数時間できれいにしてもらえます。もともと和室は作りが単純で利便性に富み、日本人の生活スタイルに合ったものです。
欧米の生活スタイルが普通に取り入れられている現在でも、和室を求める人は少なくありません。マンションでも和室のある物件に人気が集まります。障子は部屋のプライバシーを守るだけでなく、通気性に富み、和紙と木枠のみで作られた自然でエコなものです。
子供がいる家庭ではどうしても障子が破れることが多くなると思います。最近では、障子紙も様々なものが売られているので、破れない障子紙などを検討してみるとよいと思います。張替えは個人でやるより、業者に依頼したほうが仕上がりが断然綺麗です。
東村山市とはどういうところかその概観
東村山市は東京都多摩地域の北部にある市で人口は約15万1千人、人口密度は平方キロ当たり8840人の地域です。コメディアンの出身地としてこの地が知られるようになりました。東村山市には浄水場があり都民はその恩恵を蒙っているとされます。
1964年に東村山市となりました。それまでは主要な産業は畑作であり、有数のサツマイモの産地であり、他に製茶や絹織物の生産も行われていました。現在においては植木や苗木、梨の生産が盛んになって来ています。うどの生産や麦作もかつては行われていました。
東村山市の工業では製パン工場や物流センター、納豆の工場、特殊ポンプや航空機用部品、血液透析装置、デイリー加工食品を製造する工場等が立地しています。商業では大規模商業店舗やスーパー、ディスカウントショップ、コンビニストアなどが多く集まっています。
東村山市の鉄道交通面では西武鉄道やJR東日本が通り、西武池袋線や西武新宿線とも連絡されています。中心となる東村山駅は乗り換え駅となっています。東村山市のバス路線では西武バスや銀河鉄道、コミュニティバスなどが運行しています。
東村山市の名所旧跡や観光スポット、施設としては神社仏閣や霊園、民家園や菖蒲園、緑地や公園、在日大使記念館、ハンセン病資料館、古戦場、立川市から埼玉県、さらには志木市まで続く用水路、平安時代に設けられた旅行者のための一時救護所や宿泊施設なども見られます。
アフターケアもご安心下さい
【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
障子はお部屋のフィルター
煙草の煙やほこり等をどんどん吸着します。
I様邸
畳、障子の張替え
おしゃれなお茶室に成りました
Y様邸
障子の張替え
障子はお部屋のフィルターです。
G様邸
障子の張り替え工事を頂きました。
H様邸
障子の張替え
A様邸
Y様邸
障子の張り替え交換修理
戦後より日本の生活スタイルは急激に欧米化しました。長きに渡って日本の家屋におけるインテリアの中心は「畳」「襖」「障子」でありました。しかし畳敷きから絨毯を敷いたフローリングになり、襖の代わりにドアをしつらえ、採光は障子から窓ガラスにカーテンへと変貌しました。
しかし日本は高温多湿の風土であり、やはり湿度調整と断熱性に優れ、採光しつつ空気を浄化する昔ながらの畳・襖・障子にエコの観念からも併せて、再び脚光を浴びるようになりました。近年では国内では無論のこと、海外にも大変な人気となっています。
とはいえ畳・襖・障子に限らず、物には寿命があります。畳は手入れ次第では寿命を延ばすことはできますが、アレルギーの原因であるダニやカビの予防・退治を鑑みれば、一定の期間が過ぎれば交換しなければならないでしょう。
DIYの風潮により、個人でホームセンターやネットで材料や工具を購入して、畳の交換や襖、障子の張替えにチャレンジされる方も多いのですが、畳が重すぎて背中や腰を痛めてしまったという声が多く、何より少人数のご家庭や年配の方にはとても困難です。ここはやはり業者に任せた方が賢明と言えます。
襖や障子の場合、素人が最後まで皺が寄らずに綺麗に張るのは難しいです。業者に依頼すれば美しく仕上げてくれます。最近ではライフスタイルに合わせたデザインが多数用意され、襖紙や障子紙を一枚のキャンバスに見立てて現代風の「和風モダン」なインテリアとして需要が高まっています。
畳は、一見どれも違わないように感じますが、時間が経つとその差異が鮮明になります。質の良いイ草を使用して織り込まれた畳表は、1枚の畳につき、7000本から8000本のイ草を利用しています。期間が経っても毛羽立ちが起こりづらく、肉厚で畳の溝がはっきりと明瞭で、次第に鮮やかな黄色から褐色に変遷していきます。それと比較して低級のものは、見栄えは似たように感じますが、変色したイ草が中にブレンドされており、切断されやすいです。そしてイ草の本数も4000本弱で、手で触れた際に低密度な印象を持ちます。畳を変えてから15年から20年程度経過すると、新しいものに切り換えた方がいいです。歩いて表面がブカブカ浮いたり、隣の畳と隙間で生じてきたら、耐用年数を超えたといえます。衛生上も好ましいとはいえないので、早めに交換を考えたほうが良いです。業者に依頼すると、室内の大きな家具や荷物は、業者が専用の器具を使用し移動してくれます。張りがあり、見た目が立派なものは、溝に奥行きがあり、イ草の打ち込みが丁寧にされています。そのような畳表は、イ草の品質が均一だといえます。肌触りも素晴らしく、日常生活でも素足で快適に過ごせます。