襖ふすま

神戸市内スピード対応!!

襖の張替えは、1,450円税込1,595円と全国トップクラスの激安価格の当店で!!
高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程や経費を見直し、
ふすまの張替え価格をお安く致しました。
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安価格レベルでお届けします

襖の張替え只今キャンペーン中!!

襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
織物系襖紙
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。



クリック>>襖ふすまの種類

                 お問い合わせメールフォーム

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)       

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。
                                       
 雁皮(ガンピ)の花

雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、
雁皮紙には野生のものの樹皮が使われます。昔は斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もあります。繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、
非常に綺麗な光沢があります。鳥の子色とも呼ばれています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。
紙の素材として非常に優れたもので、日本の羊皮紙と呼ばれることもあります。

■襖紙の呼び方

手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。

引き手
   引き手     引き手

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

 引き手 引き手 引き手 陶器製 引き手 
引き手
引き手 引き手



 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


■襖についてお客様のお話から

近頃、和室が減ってきているといいます。一戸建てを立てる人などでも、全室洋室にしてしまう人も多いようです。でも、日本人はやはり畳というものが根に染みついているので、一部屋くらいは和室があってもいいのに、と個人的に思います。畳は和むし、落ち着くものです。い草の香りも、どこか懐かしく情緒がある良いものです。しかし最近の若い人は掃除や手入れの事を考えてフローリングを選択するのでしょう。たしかに、フローリングは掃除が簡単です。
和室、畳と言えば必然的に襖が必須です。この襖も日本らしいものです。襖の柄も非常に多種多様です。襖の柄を変えるだけでも模様替えをしたように部屋の雰囲気が変わります。花柄の物なんかだと、とても可愛いです。お屋敷などでは、広い部屋のいくつもの襖をキャンパスに見立てるように大きな絵を描いて、芸術作品のようになっているものもあります。かなりの大きさになるので、相当の迫力です。水墨画のようなものや、風景画、トラの絵や竹林と様々な物が描かれています。
そのようなアーティスティックなものは一般庶民の住む家では縁がありませんね。でも襖のいろんな柄を見ているだけでなかなか楽しいものです。しかし、小さいお子さんのいる家庭では、ほぼ100%と言ってもいいくらいの確率で襖を破かれます。ですからお子さんが大きくなるまでは破れてもいいように価格の安い襖紙を使用した方がいいですね。最近はDIYブームなので、自分で張替えできる物も売られています。自分でできると思うと少し気が楽になるでしょう。
最近見た面白い襖は、昔風の絵が描かれていて、その横に文章で物語が書かれている物です。まるで大きな絵本といったところでした。また、筆の文字で英語が書かれている物も珍しくて面白かったです。襖のタイプにもいろいろあって、一部分が障子になっているものもありますね。これも破られること必須なので、お子さんのいる家庭では避けた方が良さそうです。先日訪ねたお宅では、襖紙を木目の物に変えていました。パッと見は木の扉かと思ってビックリしました。
襖紙ひとつでここまで印象が変わるんだと驚きました。黒のシックな物だと、洋室との境にあってもよくなじんで、一見気づかないくらいでした。市松模様の柄の襖もよく見かけますが、なかなかインパクトがありました。襖について興味を持って色々と見ましたが、こんなに奥深い物だったとは、と驚くばかりです。畳や襖といった日本の素晴らしい文化は、消えずに長く続いていってほしいと思いました。うちもそろそろ襖を新調する時期です。どんな物にするか考えるとワクワクします。

襖の歴史と役割を振り返る

襖とは、和風住宅の部屋同士を仕切る建具のことです。広い空間仕切る目的で古くから用いられてきた歴史があります。壁ではなく、取り外し可能な襖という建具を用いることで、空間を多種多様な目的で利用することが可能になります。普段の生活、様々な会合や会議、または祭りなどの催し物、宴会など人が集まる場では非常に便利なものです。このように襖によって柔軟に部屋の大きさを変化させて、一つの空間を利用するというのは、日本文化ならではと言えます。
また、襖には部屋を仕切るだけなく、明かりを遮ったり、保温・保冷を保つ機能、有害物質を遮る機能など多種多様の役割があります。これは壁同様とも言える襖ですが、やはり自由度を持っているという点で優れています。また、この材質の多くが木と紙等の天然素材を用いられているので、調湿作用を持っています。湿度が高ければ吸収し、逆に乾燥している場合は水分を放出するという働きを持っています。昔からこういった機能を利用していたのです。
また、枠が木で作られていることが、もう一つの利点です。扉というと、どうしても隙間から風を通してしまうため、ゴムなどでふさぐようになっています。しかし、襖では木そのものが空気中の水分を吸収して膨らんだり縮むという特性を持っているため、寒い冬には隙間影を防いでくれます。また、取り外しが可能ということは、取り換えも容易です。寒い冬には調湿機能を持つ和紙等を表面に張ったものを使用することで保温機能を最大限に利用します。
春や秋であれば、簡単に開け閉めすることで温度調節が可能です。何の道具を使わなくても、ちょうど良い風を通すだけの襖同士の幅を開けておけば良いのです。それも、風邪を入れたい場所を選んで隙間を開けることが出来るのは、優れた特性です。さらに、もっと暑い夏であれば、すべての襖を簾をはめ込んだものに変えてしまえば、それぞれの部屋を仕切り、不要な視線を遮りながらも最大限の通風が可能となるのです。素材自体が涼しさを演出するという作用も持ちます。
そしてもう一つ、鑑賞されるための美術品としての役割をも襖は長い歴史の中で担ってきました。数々の絢爛豪華なお城では、その城主である武将が自らの権力の象徴として、襖を美術品まで格上げしてきました。高名な書道家や絵描きにより、ある時は華やかに飾り立て、ある時は脅威を与えるために迫力ある動物の絵などを描かせています。それらは歴史を超えて、私たちの目を楽しませてくれています。歴史を超えて、色あせない芸術作品とのなっているのです。

初期や平安時代のころの襖絵からみる襖の変遷

襖絵を主とする障壁画と歴史的に密接な関係をもつものとして屏風絵があります。本来、折りたたみの可能な屏風は、衝立の変形で、その起源は中国に求められていますが、日本でさまざまな改良が加えられて、木の格子を骨とした持ち運びの便利な構造のものが創案されてきたのです。これは襖の構造とも当てはまります。この屏風を画面とする屏風絵という絵画が、実用と装飾とを兼ねて古く平安時代以前から用いられていたのです。
それは、正倉院関係の記録や遺品からも明らかとなっています。それが襖を中心とする障壁画と密接な関係をもって歴史的展開を示してきたのは、その後の襖画と屏風絵とを一括した、襖画の隆昌期にある住宅建築にみられるところのものであります。住宅壁画という襖絵は、平安時代の弘仁年間すなわち9世紀の初めごろに始まっています。衝立絵や屏風絵は、それ以前から行われていたものです。
しかし住宅の壁画装飾法が画期的に変化しはじめたのは、平安初期とみなされています。嵯峨天皇の時代に制作された御所の清涼殿の画壁山水図は、日本の襖絵のもっとも早いものとされています。中国の有名な賢聖たちを描いた、紫しん殿の賢聖障子なども、同じ頃から制作されるようになっています。こうして平安初期から少なくとも宮廷を中心に、襖絵制作の風が起こり、時代が経つにつれてそれが隆行の機運に向かっていったのです。
襖も土壁として壁画の一端を担っていることはいうまでもありません。このように日本の宮廷建築に襖を含む装飾壁画制作の風が始まったのは、中国の唐代における宮殿の盛んな壁画制作の勢いが影響していることは事実です。日本の住宅壁画としての襖絵は、唐風の主題による唐絵に始まったのです。襖を別名、唐紙障子と呼ぶのはその名残です。現在では襖を含む衝撃画も、次第に日本化の方向を辿っていきます。
つまり題材的に日本的なものが生じてきたばかりでなく、様式そのものも同じような傾向を示して、名実ともに倭絵障壁画が生まれるのです。藤原氏一門が強大な勢力を振るったいわゆる藤原時代には、倭絵の襖絵がもっとも隆昌を誇った時代です。しかしこの時代でも唐紙の伝統は伝えられていたけれども、様式的には倭絵的な特色をもつようになっていたのです。この時代の襖絵の一般的な傾向を表わしています。

襖のデザイン貼りで、個性的な襖

現代住宅にマッチする、自由なデザインで個性的な「襖のデザイン貼り」が好まれる傾向があります。襖は一枚の表紙で張り上げるのが一般的ですが、素材や色相の異なるもので貼り重ねたり、一枚の紙をわざと小さく切り離し、再び継ぎ貼りすることで、模様の配置や図柄を自由にデザインして、個性的な襖に仕上げることができます。 素材や図柄、施工方法は襖の仕上がりの風合いだけでなく、施工価格に影響しますので、事前によく施行業者と相談することが大切です。
 襖のデザイン貼りの基本的な図柄の配置は、総模様、腰模様、帯模様、袖模様に、大きく分類することができます。単調な模様でも、素材や色調でまったく趣の異なる襖が仕上がります。横に長い図や水平の直線は、落ち着いた感じを出します。一方、縦に長い図や斜めの線は躍動的です。 和室の場合、いずれもよく合いますが、洋室や廊下側の場合の襖には、和室に比べて視線が高い位置にあるので、図柄を少し上に上げたり、縦に変化をつけて思い切った図柄にすれば、個性的ですばらしい部屋になります。
 襖のデザイン貼りの素材は、切り貼りするため和紙が一番適しています。手すき和紙には、色や風合いともにすばらしいものが沢山あります。織物では、できるだけ繊維の細いものの方が、ほつれがなくキレイです。素材は、限定されるものではありませんが、事前に施工業者に相談することが大切です。 襖の色調は、ベージュやシルバー系で統一すると、落ち着いたものに仕上がりますが、茶と黒の組み合わせや、朱色、からし色、黄色など、色の濃い紙を大胆に使うのもおもしろいです。
 襖のデザイン貼りの施行方法は、ベースとして一枚の紙を襖の枠に貼った後、その上に別の紙を重ね貼りしていく方法や、小さい紙をジョイントしていく方法などがあります。また、ジョイント部分を強調するために、紙に境目に3〜5本くらいのスジを取れば、より高級感のある襖に仕上がります。 襖は昔から、全てがオーダーメイドでした。縁、引き手の組み合わせだけでもかなりな数になりますが、そこに襖紙が入ると、デザインは膨大な数になります。
 襖の価格は、材料、加工方法、現場への建て合わせ方法によって決まります。ここでは、意匠的に納得のいく襖を選ぶために、襖の材料をご紹介します。 襖の材料は、主にふすま下地、ふすま紙、ふすま縁、引き手から構成されていますが、それぞれ一般的なものから高級品まで多くのアイテムがあります。 新しい襖を作る時には、まずふすま紙から決めましょう。表具店や建具店には、たくさんのカタログが用意されています。施行業者とよく相談しながら、個性的なデザイン貼りのお気に入りの襖を作り上げて下さい。


神戸市の魅力発掘情報

日本でも有数の大都市として世間でも有名な神戸市ですが、特に住み心地も比較的上質な暮らしが出来ると多くの人々に評価されていることでも有名です。暮らしやすさ以外にも神戸市の魅力はたくさんあり、レジャー観光やグルメ情報も最近ではネット上にたくさん転がっています。様々な魅力が沢山ある神戸市ですが、より一層神戸市の魅力を知るためには、情報アンテナを常に張り巡らすことが重要です。特にインターネットの情報は非常に価値のあるもので、神戸市の住みやすさや暮らしやすさなどの魅力情報を探るのに、最も適した情報媒体です。検索エンジンを有効活用した神戸市のメリットを探す行為は、これからのより充実した神戸市ライフを送る上で欠かせない情報源です。特にグルメに関する情報は、娯楽情報に次いで日常生活を潤わせる糧となるため、神戸市に住む上で押さえておきたいポイントになっています。兵庫県のベッドタウンとしての意味合いも深い神戸市ですが、各周辺地域へのアクセスバイパスも通っているため非常に交通の利便性も高く、学校や職場への移動もより容易となっていることが特徴的です。こういった神戸市に住む上で得ることが出来るメリットは、より良い暮らしを実現します。

平家のゆかりの地でもある神戸を歴史の一舞台として見直してみる

昨年の大河ドラマは平家の棟梁、平清盛を主人公としたものでしたね。兵庫の福原が舞台になり、神戸に住む方も身近に感じた方も多かったのではないでしょうか。
平安時代の末期、まだ武士の地位が低かった時代に平家の棟梁になった平清盛。大河ドラマの中では後の源頼朝が「平清盛無くして武士の世は無かった」とい言っていましたが、当時、武士が表舞台に立って動く時代ではなかった中で厳しい人生を生き抜いてきた人生は想像以上のものだったはずです。しかしその現状の中で先を読み「平氏にあらずんば人にあらず」とまで言われるような、平家が世を動かいく時代を作り上げた功績は今の世にもしっかりと残っているのは事実です。
その平清盛は平家が全盛期と言える隆盛を誇っていた1168年に病に倒れました。そして病から回復したあと、京の都から離れた当時「福原」と呼ばれていた神戸の地に別荘を建てて移り住みました。1180年になって、平家一門はこの福原の地に当時の安徳天皇、高倉上皇、後白河法皇を伴ってやってきました。これが「福原遷都」と呼ばれています。清盛は古い制度を捨て新しい土地で平家の目指す新しい武士の世を作りたかったのかもしれませんが、実際にこの福原遷都は半年ほどで終わりを告げています。
清盛は大輪田泊と呼ばれた港、現在の兵庫県神戸市兵庫区の港を改修し現在の神戸港の基礎を築いたとも言えます。当時宋との貿易で財をなしていた平家は都の近くに港を建設する重要性を考えていたため、この大輪田泊の修築工事には大変な労力をかけています。この港は従来南東からの風を強く受けるため船の停泊も危険で工事も難航したといわれています。そのため前面に防波堤となるような人工の島を作り、船を風から守ろうと考えました。  港神戸がこの頃その基礎が創られていたのです。
しかし工事が難航したため、人柱を立てて工事を行おうとする意見があったところ、清盛はそれを罪深いと考え、人柱の代わりに一切経を書いた石を沈めて工事を行ったことから、その人口の島は「経ヶ島」と呼ばれるようになったと言われています。平家は後に源氏に敗れて滅亡してしまいますが、新しい世を築くため一時代を築き隆盛を誇った平家という一族を支えた人物です。こうした逸話が生まれるのも平家の棟梁としての清盛ならではのことでしょう。そして神戸の地にはその足跡が数多く残っています。

神戸の観光とグルメは幅広く楽しめます

神戸の観光とグルメについては大変幅広くバラエティーに富んだ感じがあります。海エリアでは飲食店が数多くありグルメをはじめクルーズや釣りを楽しんだり夏場には須磨では海水浴も楽しめます。
三宮駅周辺ではアーケードのある商店街とデパートと中華街があり買い物からワールドなグルメからぶらぶら町歩きも楽しめます。
三宮駅から少し北に行けば異国情緒がたっぷり漂う異人館が点在しておりまるで海外を旅している気分も味わえます。
市街地から少し離れた所では、六甲山は気軽な登山も楽しめますしロープウェイを使えば気軽に行けますし、六甲山から見る景色は特に夜景は素晴らしいものがありますし市街地よりも5度ほど低いので神戸という大都市にいながらして避暑まで楽しめるという贅沢さです。
有馬温泉に行けば日帰り温泉からのんびり宿泊まで日数に合わせて温泉を楽しむ事もできますし、神戸総合運動場は山の方にありのんびりと自然を楽しむ事もできます。
何度か行ってみた感想としては極端に暑いとか寒い土地ではないので季節を問わず楽しめますし、公共交通網も発達していてお値打ちな切符も発売されていますので目的に合わせてそういうものを上手にかつ効率よく使えばとてもお値打ちで満足できる旅が楽しめると思います。
元町・三ノ宮周辺から異人館エリアとかベイエリアまでそれほど遠くはなく歩いて行ける距離ですし近い距離で様々な観光を楽しめるのも神戸の魅力だと思います。
神戸のお気に入りはスポットは神戸市役所の無料の展望室や明石海峡大橋とか淡路島が見える景色のいい須磨海岸、グルメではumieという商業施設のカルビープラスというお店で頂いたできたてのポテチュロはこれまでにない食感で新鮮でとてもおいしかったですし、六甲牧場カフェで頂いたソフトクリームは濃厚ながらくどくないという絶品ソフトでしたし、神戸牛という高級ブランドもありますがこうしたお手軽価格で楽しめその上美味しいグルメがあるのも神戸の魅力だと思っています。
なので高級なプランの神戸の観光とグルメでも、お手軽価格で楽しめるプランの神戸の観光とグルメでもどちらも満足できる旅ができるのではないかと思っていますし、
その時の予算とか日程に応じて神戸の観光とグルメのプランを考えればより神戸の観光とグルメを満喫でき楽しめると思います。


施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。0800-123-6941

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃない」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて激安の意味があります。
 とにかく、現物見本を見て下さい。
神戸市内全域、
お電話1本で、駆けつけます。     

   アフターケアもご安心下さい。

お見積もり無料 出張料も要りません       施工可能地域

神戸市内全域に駆けつけます
       

神戸市中央区 F様邸
襖張り換え神戸市中央区 T様邸
襖張替え

神戸市西区 T様邸
襖張替え

神戸市灘区 K様邸
戸襖の張替え

神戸市中央区 M様邸
襖張替え

神戸市灘区 K様邸  
畳表替 襖の張替え襖張り換え K様邸

 I様邸
畳表替 襖張替え

 K様邸
畳表替 襖張替え

神戸市兵庫区 S様邸神戸市東灘区 H様邸
襖張替え

 N様邸
襖の張り替え

 M様邸
キャラクター襖張替え

襖は伝統的な日本建築において「空間を多彩にアレンジできる建具」とされています。和室の空間を仕切っているのは襖であり、壁であると同時に出入り用いる戸でもあります。限られた居住空間を最大限に活用できる機能を有した優れた建具です。
襖の歴史は、古く奈良時代まで遡ります。仏教寺院での建築様式のひとつとして用いられていたのが始まりのようです。この時代に住居の空間を仕切るために用いられていたのは、几帳や衝立などの家具でした。広い大きな住居スペースを仮設的に間仕切りしていたのであります。
日本の建築に襖が多用されはじめるのは、室町時代以降のようです。「書院造り」と呼ばれる畳を敷き詰めた個室空間が普及して、部屋を仕切るための建具である襖も広く用いられるようになります。これが和室の原形とされています。
襖が日本建築の建具として重要な存在になるに従い、室内装飾のための芸性が求められました。室町時代中期に「ふすま絵」と呼ばれる日本の伝統美術が誕生します。寺院や城などの大広間には豪華絢爛のふすま絵」が描かれました。
和室の襖は、和の空間を匠に演出する建具です。また、日常の生活空間に存在する建具であるため汚れや破れなどの消耗で日々劣化していきます。定期的なメンテナンスは欠かせません。襖のメンテナンスは伝統的な職人の技に委ねる必要があります。

襖とは、木などで出来た骨組みの両面に紙や布を張りつけたもので、それに縁や引手を付けたもの。
和室の仕切りに使う建具の一つである。
建具とは、建設物の開口部、建物で屋根、壁、床、天井の一部が解放された部分、に設けられる開閉機能を持つ仕切りを言う。主に壁の開口部に取り付けられるとして扉や窓として用いられる事が多い。
用途としては、出入口、通風口、採光、遮音、防犯など多岐にわたり、それぞれタイプに合った建具が用いられる。
襖障子または唐紙障子と呼ばれることがある。単に唐紙と呼ばれる場合もある。
襖の種類は木襖、板襖がある。
木襖は、昔からある木組みの襖の事、組子の上にいくつか紙を重ねて貼ってあり、枠を外すことができる。
折れ合い釘式、木ネジ式、釘打ち式がある。
板襖は、組子にベニヤ板が貼ってあり、主にマンションなど、廊下や洋間と和室の間などの使用される。枠は外れない。
襖は紙の種類もあり、再湿のりタイプ、アイロン貼りタイプ、シールタイプがある。
再湿のりタイプは、裏面に水で溶けるのりが付いていて、水でのりを裏返してから貼る。通常枠を外してから貼る。
また、茶チリで下貼りをするのが木式の貼り方。
アイロン貼りタイプは、アイロンの熱で溶かして接着させる。枠を外さずに上貼りをすることができる。
シールタイプは、裏面全体に接着剤が付いていて、裏面をはがしながら貼る。

歴史と新しい街の神戸市

神戸市は古くから歴史のある街で、日本国内でも人気の観光地となっています。この街は、昔から港町として栄えてきました。海に面している地形を生かして海運業が盛んになり、神戸港からは数多くの船が世界に出向をしていき、これは神戸市の発展をもたらしました。こうした海運業が盛んであった名残が神戸市には数多く残っており、その代表がヨーロッパから伝わってきた伝統的な建築方法で建設をされた建物です。神戸市内はいたるところでこうした建物を見ることができ、神戸市の観光名所となっています。 一方で神戸市は新しい街としても発展を続けています。沿岸部の埋め立てが行われて数多くの工場が進出をしてきたことによって住宅地が増え、さらに神戸市からすぐのところには大阪という関西を代表する大きな街があるため、そこへの通勤にとても便利であるということからベッドタウンとしても発展をしています。新幹線の駅が開業、最近では神戸空港が誕生をしたことによって神戸市へのアクセスがとても便利になりました。企業も続々と進出をしたことから神戸市の中心部には高層ビルが立ち並び、たくさんのオフィスがあります。山間部では狭い土地を新しく造成してニュータウンが作られています。