襖ふすま

国立市内スピード対応!!

 

高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
国立市のふすまの張替え料金をお安く致しました。
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安レベルでお届けします。

襖の張替え只今キャンペーン中!!
新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
織物系襖紙
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。



江戸時代になると和紙の生産が盛んになり、裕福な商人らから、やがて庶民にも普及していきました。 そして今日に繋がっています。使う紙も本鳥の子と言う手漉きの雁皮紙などから、機械漉きの鳥の子、比較的安価な上新鳥の子、絵付け柄付けなども機械で一貫生産し洋紙が主原料の、新鳥の子などがあります。
また、紙ではなく織物を使ったものをあります。
現在の襖には、木製の組子を使った本和襖と段ボール・発泡プラスチックなどを使った量産襖があります。

■和襖と量産襖の大きな違い

和襖は、周囲だけに糊を塗り、ウケ紙と呼ばれる中張りを貼り、釘で留めます。
この時中央部は浮いた状態になり、その上に上張りを貼るので、内部に空気層ができ、保温、調湿機能を持ちます。
また、張替えも比較的容易です。
しかし、量産襖は、糊で一面をべた塗りにするので、和襖のような機能はなく、張替えも手間が掛かります。
戸襖もこれに当たります。


クリック>>襖ふすまの種類

                 お問い合わせメールフォーム

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。
                                      
  雁皮(ガンピ)の花

雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、
雁皮紙には野生のものの樹皮が使われます。昔は斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もあります。繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、
非常に綺麗な光沢があります。鳥の子色とも呼ばれています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。
紙の素材として非常に優れたもので、日本の羊皮紙と呼ばれることもあります。

■襖紙の呼び方

手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。

引き手

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手
■ ふすまの変遷

襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。
平安時代の貴族達の住宅様式は、へやの中に仕切りの無い通気性を優先した寝殿造りと言われるものでした。部屋の間仕切りとして、屏風などを使用していました。
やがて屏風などに代わるものとして、障子が大陸から入ってきました。
そして寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。
当時寝所は、「臥す間(ふすま)」と呼ばれていました。「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」の意であった為です。
襖の語源は衣服のあわせから来ています。衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に絹裂地を張りつけたものだったので、衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。
初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が障子に使われるようになり襖と障子が明確に分かれるように成りました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。また、障子は明障子と呼び分けられる事もあります。
武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を演出するようになって行きました。
そして今に残る数々の襖絵が描かれました。
江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、一般の庶民に序々に広がっていきました。

日本の住宅は、畳と襖と障子を用いた内装システムにその特徴があります。在来住宅に関して、今なお通用している住宅の理念ともいえます。洋風化の定着した現在の日本の在来住宅の構造のなかにおいても、その理念はしっかりと存在しています。畳と襖と障子は、とりもなおさず日本在来住宅にのみ存在する調和システムといえます。そして畳と襖と障子は日本住宅の特色を表わすだけではありません。
日本人自身をも形容した表現となっています。畳と襖と障子は、日本住宅を代表するのみならず日本、あるいは日本人、日本に非常に精通している人々を指し示すなど、日本はもとより世界的な受け止め方となっているのです。畳と襖と障子に関する調和システムですが、畳は平面に敷きつめて、立体的な奥行きを形成するのに対して、襖と障子は部屋の配外部で立てることによって部屋内を一定空間に遮断するものです。
この障子という言葉は、日本では古くから使用されていたもので、障とはふさぐ、かぎる、へだてる、しきる、などの意味をもった字であります。そのため障子とは即ち屋内の仕切りとして用いられるという意味であります。襖は、それだけに障子の一種に他ならないわけで、襖障子、唐紙障子などと呼ばれてもいます。障子には襖障子以外にも明障子、腰障子、衝立障子などの種類に分けられます。
畳とあわせ襖障子、明障子は部屋の間仕切りや押入れ、小襖などに使われ日本独特の建築様式として形容されて発展してきた歴史があります。現在に至っては和室に関して、外光が畳、襖、障子などに当たり、その反射で室内を明るくするため、襖の色は比較的明るい無地のものがよく、木材や畳の色に合ったものを使用するのが一般的となっています。襖という呼び名も、普通は額障子入りのものも含めて、ふすまといっています。
現在は単に襖といえば全面紙ばりのもの、つまり両面から紙や布を貼ったものをいい、明障子というのが、木の格子の片面に白紙を貼ったものをいい、一般的にはこれを障子と呼んでいます。襖紙には、無地や総模様、腰模様などがあります。座敷としての良し悪しは、襖と畳と周囲との調和によって生まれてきますが、そうしtが意味で内装仕上げの面からも、畳と襖はおろそかにはできないといえます。


日本家屋に趣(おもむき)を添える鳥の子襖紙〜鳥の子襖紙の種類と手入れ法

日本で製造される代表的な紙の種類に、「杉原紙」、「奉書紙」、「鳥の子紙」、「吉野紙」、「美濃紙」などがあります。中でも「鳥の子紙」は、雁皮を原料としているので虫害にあいにくく保存性も大変高いため、古来から永久保存を目的と舌書類などにも多く用いられています。紙の質はなめらかで文字も書きやすいことから「紙の王様」として日本では珍重されてきました。「鳥の子紙」の名前の由来は、雁皮を晒した色がちょうど鳥の子供のように淡い黄色をしていることからつけられたと云われております。この「鳥の子紙」を用いた襖紙が「鳥の子襖紙」です。
ひとくちに「鳥の子襖紙」、といってもその種類は製造法からグレードが分れています。もっとも安価で総ての工程を機械で一貫生産されているものが「新鳥の子襖紙」、漉きが機械で行われており、比較的低価格のため一般的に普及品とされているのが「上新鳥の子襖紙」、機械で漉くがその工程にさまざまな技術が用いられておりもっとも手漉きに近い風合いに仕上がっているのが「鳥の子襖紙」、そして本来手漉き雁皮を指し、落ち着いた上質の光沢を持つとされ、鳥の子襖紙の中でも最上級品と位置づけられているのが「本鳥の子襖紙」です。非常に高価なため現在では生産量も少なく、「上新鳥の子襖紙」に比べて普及率は低いといってよいでしょう。
丈夫な「鳥の子襖紙」を使用した襖の耐久性ですが、襖は一般的にリフォーム(張替え)の周期は4年に一度とされています。もちろん汚れや破れ、日焼け、はがれなどが目立っているようであれば都度リフォームをした方が良いでしょう。その際は、柄や材質などを専門業者に提案してもらうのが一般的です。希望の色、予算などあらかじめ提示しておきます。店舗に足を運んで、実際の「鳥の子襖紙」の色模様や品質を見て判断することも大切です。自身のイメージにぴったりあったものを選んで襖にする喜びは日本人に生まれた喜びと云っても言いすぎではありません。「鳥の子襖紙」の自然な風合いは和洋問わず、日本家屋に四季の彩りをあたえてくれます。
「鳥の子襖紙」を使用した襖において、リフォーム以外の普段のメンテナンスで気をつけることは、「引き手」です。この引き手周辺は普段の使用で手垢がつきやすくて一番汚れやすい部分です。消しゴムでこすると軽い手垢汚れなら落とすことが出来ます。そしてリフォームの機会に取り替えるようにしましょう。襖のすべりは敷居にロウなどを塗れば改善できます。「鳥の子襖紙」についたほこりなどはハタキで軽く払います。縁(ふち)や引き手は乾拭きし、敷居にたまったゴミなどは爪楊枝で取り除くようにします。
「鳥の子襖紙」の張替えについて、プロに依頼すれば一般家庭の平均的な襖で一枚4,000円〜6,000円くらいかかります。もちろん、経費節減を考えて、プロの手を頼まず自分でDIYで張り替える方法もあります。簡易的にアイロンで貼る方法や接着糊がついているものなどは手早く行うには少々テクニックが必要で、初めての人は自分で糊で貼るのが一番簡単な方法です。貼り方にも「袖貼り」「帯貼り」「引き手貼り」「腰貼り」などいくつか種類があります。DIY専門誌などを参考にすると良いでしょう。自分の目で見て手に取れば、あらためて「鳥の子襖紙」の持つ美しさや品質に触れる良い機会になるはずです。


国立市の祭り くにたち市民まつり

国立市は東京都の多摩地域にある市の一つです。国立市は移り住む人の人口が増加傾向にあるが、面積は全国でも4番目、都内の市では狛江市に次いで2番目に小さいとされています。しかし、教育施設の周囲や通学路付近でのパチンコ店やホテル、風俗店などの教育上好ましくないとされる業種の店を規制する、文教地区として有名です。実際には1952年に東京都内で初めて文教都市として指定されています。そのため、緑が豊かに残され、閑静で静かな住宅地として人気となっています。
 国立市には、JR中央線国立駅からJR南武線に向かって南北に伸びる大きな道路が有名です。この通りは、東京都道146号線国立停車場谷保線、通称大学通りと呼ばれており、通り沿いには有名国立大学もあり、賑わっています。さらに春になると、さくらが咲き乱れ、この時期に合わせてさくらフェスティバルが開催されます。さらに国立市商工会青年部主催のイベント、天下市、国立市最大の祭りくにたち市民まつりが行なわれています。
 この国立市では、名物とされているのが国立ワイン、ほうれん草うどんです。地産地消を推奨している市のため、街の至るところで国立産の野菜や果物が販売されており、これらを使用したお菓子なども販売されています。さらに国立市が発祥とされている油そばも有名で、様々なお店で提供されています。さらにこの国立市では、くにっこバスという国立から名付けられたバスが運行しており、北、北西中を走るルート、青柳、泉ルートの2系統で運行しています。
 国立市は文教地区と呼ばれるだけに、教育面に関しても力を入れており、国立市に存在する市立小学校、市立中学校での学力は高いものになっています。さらに国立の有名大学や、小学校中学校一貫の私立学校もあります。他にも音楽大学附属の学校があったり、学力が優秀な市立高等学校もあるため、学習面に関しては都内でも高いとされている市です。学習塾なども多く、子供達が勉学に励むのには最適な市です。そのため、受験をする子供達を持つ親がわざわざ学区を考え、引っ越す事も少なくありません。
 国立市は最初に出来た時は、谷保村と呼ばれていました。その象徴となっているのが、今でも伝統を受け継ぎ、毎年行なわれている谷保天満宮例大祭の主役となる谷保天満宮です。ここでは国指定の重要文化財としても認定されており、多くの観光客が訪れる場所です。こういった緑や自然、文化がそのまま残った場所も存在する国立市は、今では高級住宅地として知られるようになりました。そのため、芸能人や著名人も住み、治安も大変良い市であり、住みやすい市とされています。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。0800-123-6941

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃないの?」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて激安の意味があります。
 とにかく、現物見本を見て下さい。
 お電話1本で、駆けつけます。    

【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域  

施工可能地域

 

 T様邸 襖張り換え

 M様邸 襖張り換え

G様邸 襖張り換え 

 K様邸
ふすまの張替え工事・事例


 Y様邸
襖と畳を全和室を一度に張替えました。これで全面リフォームした様に明るく美しく成りました。

 H様邸
襖の張替え

 N様邸
襖の張替え工事

建具施工例 H様邸

       

襖の特徴は湿気に弱い事が挙げられるので、風通しを良くしておく事が大事です。そうすれば、湿気を取り除く事ができて、襖を長持ちさせる事が可能となります。もちろん、長期に渡って襖を使用していると劣化してくるので、必要に応じて張り替えを行う必要があります。襖の張り替えをする時には料金が安い業者に作業をお願いするのがオススメとなっており、これが経済的な負担を抑える為のコツです。特に、定期的に襖の張り替えを行う世帯については、料金設定が重要な要素になるという事を自覚しておく事が求められます。平均的な相場を知りたい時には、インターネットを活用すれば誰でも簡単に調べる事が可能です。自分で情報を集めてから依頼をする事が、失敗を避ける為の秘訣となっています。条件が良い業者を見つける事ができたら、直接店頭に訪れて話し合いを進めます。襖のデザインなども違うので、自分好みの商品を選択する必要があります。お洒落な襖を選べば見た目の印象が良くなるので、生活をしていて楽しむ事ができます。納得のいく条件の襖を見つけたら、張り替えを行ってもらう流れです。丁寧に作業を進めるので、当然のようにシワが生じない仕組みとなっています。

東京都国立市は東京都のほぼ中央部に位置する市で、古くは谷保天満宮を中心とした集落が形成されていました。谷保天満宮は菅原道真公の息子である道武が父を祀って創建したと言われています。谷保天満宮のあった甲州街道を除くと、大正時代までは雑木林の生い茂った地域でしたが、昭和に入って宅地開発が進められました。国立駅ができたことでその傾向は更に強まります。国立駅は国分寺駅と立川駅の間にできたことで、双方から一文字ずつ取って命名されました。国立市という名称もこれが由来となっています。現在の国立市にはJR中央本線と南武線が走っていて、国立駅や矢川駅、谷保駅などがあります。ちなみに西国立駅は国立市ではなく、立川市にあります。国立市から東京都特別区部へ通勤する人も多く、ベッドタウンとして発展しています。その一方で、国立市内には学校が多いのも特徴です。通勤者の場合は日中に国立市から出て行く人が多いのですが、学生の場合は逆に国立市へ入ってくる人が多くなっています。国立市が学園都市と呼ばれるのもこうしたことが影響しています。文教地区に指定されることで、国立市では教育上ふさわしくない建造物に関して建設が厳しく規制されています。