
全国の提携店とのネットワークで、全国にお伺い致します。
新潟県全域にスピーディーに対応します!!
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳たたみとカビ
和室の床材として一般的に使用されている製品が畳です。畳はもはや日本の伝統であり、多くの家庭でそれらが使われています。そして、そんな便利な畳ですが、場合によってはそこにカビが生えてしまうことも起きてきます。
畳に利用されているイグサは植物であり、それらを編みこんで作るのが畳です。植物であるため、使用する環境が悪ければそこでカビが生えてきてしまうのです。水などをこぼして、拭き取らないまま放置すればそんなカビは生えやすくなります。
そして、カビが生えてしまうと、見た目が非常に悪く不衛生に見えるようになってきます。そこで、そんな畳にカビが生えてしまった時は、張替えを行ってくれる業者を利用すると良いです。業者ならば、カビた畳を新品へ取り替えてくれます。
カビた畳を利用していると、そのカビが体に害を与えてしまう可能性もあります。しかし、その業者を利用して新しい商品へと取り替えて貰えば、いつでも清潔な状態の畳を利用することが出来るようになってくるのです。
張替え業者では、そんなカビが付いているものや、それによって腐敗してしまったものをスピーディーに交換してくれます。張替えはかなり手間がかかる作業ですが、業者へ依頼すれば素人が行うよりもずっと短い時間でそれ終わらせてくれるます。ぜひ、その時は業者を使って見ましょう。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
新潟県の悲劇とそれを乗り越えた我慢強い県民性
日本地図を広げてみると、日本海側の程中央、日本海の上にまるで能登半島の余滴のような姿で雲形の佐渡が浮かんでいる。それと向かい合い本州をそのまま縮小したよな形で細長く南北に連なっているのが新潟県である。
その広さは、東西の最大幅198.9km、南北の最大幅202kmで北陸4県の北半分を占め我が国第5位の面積を占める。首都の東京とは表裏の位置関係にあり飛躍する日本海側最大の拠点都市である。
新潟と言えば最初に思い浮かぶのは、米と雪である。今でも平年作75万トンと言う屈指の米生産県である。しかしその陰には越後平野を守り抜いてきた歴代の農民達の並々ならぬ努力と哀歓である。新潟平野は近世に入ってから積極的に干拓され明治以前にして既に今日の水田面積の8割方がつくられていた。しかし河川の氾濫は毎年の様に繰り返され、土にしか生きるすべを持たなかった農民を苦しめ、せっかくの実りを無残にも奪い取ってきた。土地家財・種苗まで流された農民は、愛する家族を人手に渡しそれでも大地を耕し続けた。幼い子供達が諸国を巡り歩き、親方のふるう鞭の下で脅えながら逆立ち、トンボ返りの芸を披露する越後獅子や山椒大夫の中に描かれている人買い船の横行などが当時の人々の悲しい姿を物語っている。辛抱強く水と闘い、土地を耕してきた粘り強い農民の気質は、今日の県民性にも受け継がれている。忍耐心に富み勤勉な性格、そして計画性と実行力のある人々と言うのが新潟県人に与えられている評価で、学界、政界に多くの人材を輩出している。特に財界では大を為したひとが多い。
観光面では、磐梯朝日・日光・上信越高原・その他多数の国立・県立の公園が名を連ねる。親鸞・日蓮の遺跡巡りや古城の探索た枯淡の俳人良寛の故郷に杖を引くのも興味深いが県内40余りの温泉郷を足場にして移ろいゆく越後の四季を訪ねる旅が最も楽しいだろう。
新潟県は地理滝には関東とは腹背の関係に位置する。流人遺蹟と海岸奇勝で有名な佐渡を擁し、またスキーのメッカ「雪国」でもあり、四季それぞれに尋ねて楽しい、我が国屈指の観光県と言える。県境にはマタギ(狩人)の生活舞台であった磐梯朝日連峰、銀湖山の水源地である尾瀬日光、谷川岳、苗場山を含む上信越高原、北アルプスの峻峰重畳する中部山岳と言う四つの国立公園地域がある。さらに、佐渡弥彦米山と越後三山只見の両国定九園があるまた、海岸線及び河川流域・丘陵孝元には13ケ所の県立自然公園があり、それらの自然景勝地付近には、湯量豊かな温泉、鉱泉があり探勝の足掛かりや湯治のために多くの人が訪ねている。県内の観光には当たっては、上越新幹線をはじめ交通網が発達しているとはいえ全国第5位の広い県である為、周到に計画を立てて周る必要がある。
(新潟まつり)
新潟市の発展と港のの繁栄を祈願して開かれる名物行事で毎年8月7日を前夜祭として、8日、9日の3日間盛大な行事が繰り広げられる。祭りはまず7日、宵からの市民大民謡流しから始まる、そろいの浴衣に編傘姿の踊り子たちが佐渡おけさや、新潟甚句の唄や囃子にあわせて、手ぶりもあざやか市中を練り歩く。その数は2万人と言う壮大さである。8日には白山神社を出発した往吉行列を中心に、山車が延々1kmに渡って市内の目抜き通りを練り歩く。粋な木遺で練り歩く芸妓達や、一方小学生の子供みこしや万代太鼓がお祭り気分を一層盛り上げる。9日は万代橋一帯で花火大会が催される。割り物、つり物、スターマインなど3000発も打ち上げられ、観客は華麗な比の祭典に盛り上がる。
新潟うまいもの
新潟と言えば米どころ、美味いものと言えばさしあたり越後舞米の炊きたてと言ったところであろう。
炊きたての飯には味噌汁。米が良いから味噌も良い。機械つくりを排してじっくりと仕込んだ越後味噌は通人好みの味を持ちこの味噌にワラビ、ゼンマイ、フキなどの4季の山菜を漬け込んだ味噌漬けも、また別格である。
美味い米で出来るもう一つが酒。灘の酒よりもむしろ酒らしいと言う評判も聞こえる。「酒の肴」はこれまた鯛、ブリ、カニ、ヤナギと事欠かない。しかし唄の文句ではないが、雪の新潟吹雪にくれるころ、コタツで味わう鮭料理をまず、第一に上げねばならない。年々鮭の水揚げが減ってきて入るが、正月には鮭料理を欠かさぬ越後だけあって、料理の味に知恵の年輪が感じられる。白焼き・蒸し焼きオイル焼きと種々あるが庶民的な食べ物では、三平汁が上げられる。新荒巻鮭を骨ごとぶった切り、大根、ニンジン、ゴボウ、こんにゃくなどと煮込んだみそ料理で体の芯まで温まる。鮭と並んで冬の味覚の代表的なものに、南蛮海老がある。小指の半分ぐらいのピンクがかった美しい色合いのコエビでむき身にしてレモンかワsビを添えて食べるのが最もうまい。皿に盛られた美しいコエビを肴に地酒を味わえば新潟の味ここに極まれりである。