
和歌山県新宮市全域にスピーディーに対応します!!
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
日本家屋の代表ともいえる畳だが、取扱い方法や手入れ方法、そして交換時期や方法についてはっきりと知っている人は少ないのではないだろうか。
美しく保つ知識を正しく身につけることで、結果的に経済的にもプラスになる。
まず構造は、畳表(たたみおもて)、畳床(たたみどこ)、畳縁(たたみべり)の3つに分かれる。
表はいわゆるゴザで、リバーシブルに使える。
床は、クッション性や断熱性を保つためにワラ等が使われている。
そして、縁は趣向を凝らした布が用いられている。
畳は湿気を含みやすくカビが生えやすい。そのため普段の手入れは、乾いた布で畳の目にそって空拭きすることが望ましい。
加えて、ダニの繁殖を防ぐために、掃除機をこまめにかけることも必要である。
この場合も畳の目に沿って掃除機のヘッドを動かすとよい。
交換方法は、ゴザ(表)の部分を裏返す「裏返し」と、ゴザそのものを交換する「表替え」、そして畳そのものを新品に交換する方法の3種類がある。
いずれの場合も、家庭での交換は難しく、信用のおける業者に依頼することを勧める。
交換時期は、「裏返し」が4〜5年、「表替え」が7〜8年、新品への取り換えが10年というのが一応の目安になっている。
しかし、個々の使用状況や住環境によってかなり差が出てくる。
畳の表面が赤みを帯びた黄色に変色してくると、交換時期だと思っていい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
和歌山県新宮市について
熊野速玉大社は神宮駅の北西約1キロメートル、市街北端を流れる熊野川の近くにある。熊野三山の一社で、一名、熊野神宮。また昔は熊野権現とも称し、昭和21年の制度改革の際、正式名を熊野速玉神社大社と改めた。当社の創建年代は明らかではないが、熊野権現垂迹縁起書によれば、神代、熊野速玉大神・夫須美大神・家津美御子大神の熊野神が、各自遍歴の後、紀州の神蔵峯に天降って鎮座された。ついで阿須賀社北の石淵に移られ、その後ここか家津美御子だけが熊野川上流の本宮に降臨されたという。また、当社は景行天皇の代に、現社地に新しく社殿を造営して、阿須賀社から結御子速玉之男神を観請されたと伝えている。これが熊野速玉大社の草創といわれ、新宮の名の起源とも言う。隔絶した地理的条件も手伝って、当社が中央に知られるようになったのは、かなり遅く、新抄格符抄に天平神護2年神封4戸を充てられたとあるのが記録の初見である。しかしその後、朝野の崇敬を受けて急速に発展し、延喜7年従一位、天慶3年正一位に昇叙され、延喜の制では明神大社に列した。平安から江戸時代にかけての社運は、室町・戦国の一時期を除いて、いわゆる、熊野詣でにぎわい、その繁栄ぶり目覚しいものであった。ことに平安時代は法皇・上皇を始めとする貴族の三詣が続き、鎌倉時代に入るとそれに武士層も加わった。一遍上人・文覚上人の参詣も有名である。その後、室町・戦国時代は、下剋上の世にあ武士層の檀那を失い、また熊野に本拠おいて回国した修験者が地方に定着したことなどから、一時衰退の様相を示した。が、江戸時代に入ると庶民層も加わって再び盛んになり、蟻の熊野詣、と言われるほどの盛況を見せた。社殿の造営も用明天皇即位2年から天保7年徳川家定の前後20回に及ぶが、明治16年の大火災で神輿庫・宝蔵を残して、社頭のほとんどを焼失した。現在の社殿は同27年以降の再建で、近年鉄筋コンクリート造りの社殿も新築された。社殿配置は旧熊と多少変わっているが、約50万平方メートルの広大な地域を占め、丹塗りも鮮やかな壮麗な社殿が建ち並んでいる。まず、参道を進むと右手に見えるのが、神宝館。その前面にはナギの巨木が古い社歴を物語るかのようにそびえている。さらに進み人門をくぐると、正面に3つの鈴門をもった、神明造りの社殿1棟が建つ。ここは左から第一殿を結宮、中央台三殿を証誠殿、右第四殿を若宮と呼び3神を1社殿に祀っている。