京都市下京区の畳たたみの表替えと新調は、
業界高水準の品質と全国でも最安クラスの当店で!!

京都市下京区内スピード対応!!

新調も激安です!畳表替えは畳表(ゴザ)と縁(ヘリ)を新しいものと張替えます。
価格には、材料代・施工費・配送料などの費用も含まれています。
今月も頑張ります激安価格 

国産畳表(肥後表)も大特価中です!!

■畳の表替えを只今、キャンペーン価格でお届けしています。
  家具や道具の移動もお任せ下さい。無料です。

 

弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。

ISOとは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です
この機関が定めているのが、ISO規格です。
これに沿って会社内にシステムを構築して、ISO審査機関の厳しい審査によって認証されて、ISO取得を謳えます。
●主なものにISO9001があり品質マネジメントシステムとも呼ばれ
お客様に品質の良い品物やサービスを提供すること、
つまり顧客満足度を大きな目的としています。 
●次にISO14001があり、これは環境マネジメントシステムとも呼ばれ、会社が在る地域社会の環境に悪影響を与えないようにすること、つまり環境保全を目的とした重要な規格と言えます。

■国産畳表 肥後表も仰天の激安です!!

床の間用畳表(竜鬢リュウビン)について クリックして下さい

■畳たたみのサイズ

●五八間(ごはちま)(江戸間、関東間とも言う)が基準です。
5尺8寸×2尺9寸  (1760mm×880mm)1間を6尺で計算しています。

●本間間(ほんけんま)京間(きょうま)関西間(かんさいま)
3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)1間を6尺3寸で計算します。その結果五八間より大きく成っています。かって近畿地方以西で多く使われていました。

●三六間(さぶろくま)中京間(ちゅうきょうま)
3尺×6尺(900mm×1800mm)     など他にも幾種類かあります。

それぞれ最大の寸法です。


■畳たたみの張替え方法

畳替たたみかえには、下記の様な方法があります。
畳たたみの状態に応じて最適な方法をご提案させて頂きます。

■畳の裏返し

裏返しについてよくお客様に聞かれるのですが、畳自体を裏向きにひっくり返して引き直す。 これは間違いで。
畳表(表面に縫い付けているゴザ)を裏返して畳床(畳の土台)に再
縫い付けます。畳縁(たたみべり)は新品を使います。このときに強いテンション(引っ張る力)が掛かります。

畳替えから3〜5年を目途にして下さい。
但し、日当たりの良い場所や飲物など液体などを溢している場合は
裏まで焼けていたり、シミに成っている場合があります。
また、イ草を束ねている縦糸は年数が経っていると劣化して再び縫い付ける時に、切れる場合があります。

■畳表替え(たたみおもてがえ)

表替え裏返しから3〜5年程度で、畳表(たたみおもて)を新しいものに交換することをお勧めします。また張り替えて8年〜10年を越えている場合は、畳の表替えをお勧めします。畳縁(タタミヘリ)も新しいものに張替えます。

■新調(新畳しんたたみ)

土台の畳床が補修では間に合わない場合は、新畳つまり新しい畳を作りましょう。畳床(たたみとこ)、畳表(たたみおもて)、畳縁(たたみべり)を全て新しいものにします。


   

■畳表(たたみおもて)について

畳表とは、い草のくきを乾燥させ泥染めをして織りあげた茣蓙(ゴザ)です。
丸い草を使用したものに、経糸に麻糸や綿糸を使い織り上げます。一目の中に経糸2本ずつを織り込んだ諸目(もろめ)表と言われる織り方で綿2芯、麻2芯綿麻4芯麻4芯などがあります。
最近人気の縁無し畳には、一目に経糸を1本ずつ織り込み目積(めせき)表と言う織り方のものが利用されます。同じ縁無しでも琉球表は、七島い草と言い断面が三角形のものを使い、泥染めをせずに織られるものを言います。
畳表は年月が経つと擦り切れるため、業界では3年〜5年に1度を目安に、畳表の裏返しや、表替えをお勧めしています。
畳表は、い草の他に合成繊維や和紙を織った畳表や合成樹脂の表面に畳の目を型押ししたシート状の畳表等もあります。

■い草の泥染めについて

い草は、収穫されてから‘泥染め’と言う工程を経ます。
これにより、熱の吸収作用を良くして乾燥速度を速めます。
するとい草の酸化酵素の働きが鈍くなり、葉緑素の分解が抑制される為、
い草の色彩が良くなると共に光による色あせも鈍くします。
それと同時にい草の表面を泥で覆う事により、水分の蒸発もゆっくりと成りますので、い草の表面が乾燥により急激に萎縮する事を防ぎ、変色を防ぐ事にも成ります。畳表になった時のい草の色目は、い草固有の色に泥染めによる色が加わったものです。新しい畳表特有の良い香りは、泥染めをして貯蔵中に化学反応を起こして生まれます。この泥染めをしないと、い草も単に普通の干草と同じ様な匂いのままです。
泥染めに使われる土は、岡山、広島や淡路島で取れるものが使われることが多く、それぞれに特色があります。
いずれにしても、い草を畳表に仕上げる過程で、泥染めは欠かせない工程です。
※色目の悪い、イ草を化学染料等で着色した、悪質な表とはまったく異質なものですので念の為。

■縁(へり)

畳縁には、デザインが美しい洋柄・日本古来の季節を感じさせる趣のある和柄、繊細な織り柄など、多種多様な柄があります。畳縁で部屋の雰囲気が大きく変わりますので、現在では部屋の用途ごとに縁を変える住宅も増えています。四季のお花を織り込んだ縁は、洋風の部屋にも馴染み、優しく落ち着いた雰囲気にしてくれます。自然素材を大事にされて、あまり華美でなく落ち着いた和室をお好みの方には、無地の織りの物。また、子ども部屋や、教育施設などには、動物柄や明るい色彩の物が選ばれます。
畳縁は、畳床を畳表で包むときに、長手方向には畳表を巻きつけて裏側で畳床に縫いつけますが、横方向は、畳床の幅に合わせて畳表を切り揃えてしまうので、切り放しのままでは、畳表が固定されないので、畳縁で切り口を隠すと同時に畳床に縫いつけて止めます。こうして、畳縁があることによって、和室の雰囲気を変える役目と畳表の強度をより強くする役割と、畳表の角の摩耗を防止する役目があります。最近では縁なし畳を選ばれる方もいらっしゃいますが、やはり多くの方は畳縁のある畳を選ばれます。
畳縁の歴史は古くからあり、昔は身分等によって利用できるという制限がありました。平安時代には、今ある畳の形がベッドとして使用されていました。この頃の畳の縁は、大変高級品で、身分によって絹や麻など使用できる繊維やが決まっていました。また、宮廷・公家・武家・商家などの紋も決まっていました。よく、昔から「畳の縁を踏んではいけない」という教えがあり、家紋の入った畳縁を踏むことは、ご先祖様や親の顔を踏む事と同じなのだという、武家の教えや商家の心得でした。
先日、我が家の畳も10年で、ずいぶん痛みささくれ立ったイグサがちくちくするので、畳の表替えをしました。その時に畳業者の方が、畳縁のサンプルをいくつも出して下さいました。畳縁はまるで着物の帯の様に美しく、どれにしようかと迷いました。迷って私が選んだ物は、とても美しい和柄で、桜の様に淡いピンクと淡いグリーンと薄い黄色のもみじが散りばめられた畳縁でした。少し派手かなと思いましたら、畳業者の方は、「これは料亭などに実際使われた畳縁で品があって、素敵ですよ」と言って下さいました。出来上がった畳と畳縁は和室をくつろげる優美な空間にしてくれました。
現在では、この色とりどりでデザインも豊富な畳縁が、畳に使用するだけでは、もったいないので、さまざまな物に使われています。たとえば、縁だけを購入し、手作りバックのワンポイントに取り入れることで、デザイン性豊かな自分だけのバックが出来ます。また、コースターや、畳縁のストラップなどもあり、多種多様な商品に加工されています。日本人の繊細な心を織物にして一般家庭でも楽しめる物に加工した畳縁を大事にして、ぜひ畳の表替えをされる時は、好みにあった物を選ぶ事をおすすめします。



             (画像はイメージです)  

クリック>>畳たたみの構造

クリック>>非常に強く、変色し難い 和紙の畳表                     と樹脂製の畳表

クリック>>イ草についてのお話



■畳の毎日の手入れの仕方と畳を取替える時期

畳は毎日のお手入れによって、よりきれいに長持ちします。掃除のポイントは、拭くときには乾いた雑巾を使うことです。濡れた雑巾で拭くと表面の光沢がなくなってしまいますので、掃除機をかけた後に乾いた雑巾で拭いてください。掃除機は畳の目に沿ってゆっくりとかけましょう。丁寧に掃除機をかけることによって、ダニなどの増殖防止になります。また、畳の上には絨毯などを敷かないようにしましょう。畳の呼吸が妨げられて、カビやダニが発生しやすくなります。
次は、梅雨時期の畳の手入れについてです。湿度の高い時は、窓を開けるよりもエアコンで除湿しましょう。もし畳にカビが生えてしまったら、まず始めに、中性洗剤を薄めた液で雑巾を湿らせて拭きましょう。次に、消毒用アルコールを染みこませた布で畳を拭いて殺菌します。カビ取りの手入れで注意すべき点は、掃除機をかけてはいけないということです。カビの胞子は飛び散りやすいので、掃除機によって胞子が家中に広がってしまいます。また、必ず窓は開けておきましょう。
もし、畳に汚れがついてしまったら早めに処置をしましょう。時間が経つと汚れは落ちにくくなってしまいます。インクをこぼしてしまった時は、牛乳で湿らせてから拭き取ります。クレヨンがついた時は、クリームクレンザーをほんの少しだけ乾いた布につけ、そっとこすります。灯油や醤油をこぼした時には、こぼした上に粉末の洗剤・クレンザー・塩・小麦粉などをふりかけ、しっかりと液体を吸い取らせてから掃除機で粉を吸い取り、固く絞った布で何度も拭きます。
畳は、数年に一度は裏返しをしたり、もっと古くなった畳は新しいものと交換したりと、定期的なメンテナンスが必要です。まず、畳の構造からご説明します。編み込んだイグサでできている表面を覆っている部分を畳表(たたみおもて)、芯材にあたる板状のものを畳床(たたみどこ)、縁に付けられた帯状のものを畳縁(たたみべり)といいます。メンテナンスの種類は三つあり、それぞれ裏返し、表替え、新畳といいます。
裏返しの目安は3年から5年の間です。裏返しとは、両面使うことのできる畳表を裏返しにする作業のことです。裏側は日光を受ける量が少ないため、表側よりも色褪せが少ないのです。この時、同時に縁も新しく取り替えます。次は表替えです。目安は7年から8年ほどです。表替えは、畳表と縁を新しいものと交換することです。最後に新畳です。畳を丸ごと新しいものに買い換えることです。10年以上が目安になります。


京都府京都市下京区は京都市にある区の一つです。京都にいくとき公共交通機関を使うなら欠かせない駅が京都駅です。その京都駅は京都府京都市下京区にあるのです。京都駅はJRでは東海道本線、新幹線、嵯峨野線、奈良線があります。他に私鉄の近鉄電車と市営地下鉄が接続している、とても大きな駅となっています。京都市内はバス路線もたくさんありますが、京都駅からもいくつかの行先に分かれたバス停があります。ここからはどこにでもいくことができます。京都府京都市下京区は京都駅が一番有名なこととしてあげられることです。大きな駅があるということで、有名なホテルもいくつか建っています。京都府京都市下京区にあるこの京都駅に直結したホテルは、正面にたっているホテルなどがあります。どこも一泊1万円以上はする高級なホテルですが、外国人観光客も多く利用しているホテルです。京都府京都市下京区には有名なお寺もあります。まずは東本願寺と、西本願寺です。こちらは世界遺産です。
そして新幹線からも見える京都タワーがあります。京都府京都市下京区にあるこれら3つはすべて京都駅から徒歩で行くこともできる範囲内にあります。京都タワーに上れば大文字の送り火をする山や京都市内、天気が良ければかなり遠くの関西一円を360度眺めることができます。他には広い公園もあり、最近では水族館もできてますます賑わいを見せるようになりました。京都市内には水族館はなかったので、京都府京都市下京区にできて大好評です。
梅小路という公園には、蒸気機関車も置いてあり、小さい男の子にも人気の公園となっています。京都府京都市下京区の北には四条通という繁華街があります。京都府京都市下京区にあるこの四条通は外国人観光客の他に、全国からの修学旅行生や、それ以外の旅行の人たちが多く集まってくるので、いつも道路は混雑をしていますし、商店街も人であふれています。またこのような観光客のためのお土産屋さんなども京都府京都市下京区にはたくさん並んでいます。
京都府京都市下京区の特徴について他にもいくつかあります。まずは有名な高瀬川、堀川、鴨川が流れています。京都府京都市下京区は人口は約8万人います。京都府京都市下京区の人口はこれだけですが、上のように観光客も合わせると一日の京都府京都市下京区内にいる人はかなりの人数になるといえます。約4万5000世帯という人数ですが、子供の教育支援や、住民が暮らしやすい取組みを京都府京都市下京区民が一体となって取り組んでいます。

京都市下京区は、古い歴史がありながら、商業的にも発展しており、交通網も整った、大変住みやすい街です。京都市を構成する11の区のひとつになります。京都市下京区は市の南よりに位置し、東辺に鴨川、南辺にはJR京都線が走っています。北辺に位置する四条通は京都でも屈指の繁華街で遅くまでにぎわいを見せます。南辺に位置する京都の玄関口である京都駅を起点に、鉄道が縦横に走り、市民や観光客の脚となっています。京都駅からはJR、地下鉄、近鉄が利用でき、京都市下京区を走っている鉄道は他に、阪急や京福電鉄があります。バスの路線も非常に発達しており、交通至便と言えます。ただし、春秋の観光シーズンのみならず、昨今では外国人観光客の急増により、バスとタクシーで京都市下京区の通りは常に混雑している状態です。京都市下京区は観光スポットが多く、京都のシンボルと言える京都タワーの他、京都水族館、京都鉄道博物館等の施設、西本願寺や東本願寺をはじめとした寺社仏閣も多く、観光スポットがたくさんあります。京都駅ビル自体も百貨店やホテル、劇場などが入り、楽しめるスポットとなっています。また、忍者道場は特に外国人観光客によって人気が上昇しています。

京都市下京区は、かなり産業が盛んな地域です。京都市下京区は、人口はそれほど多くありません。昭和40年代の半ばから人口が減少し続けていて、その傾向は1,990年代の半ばまで続きました。
それは京都市下京区が衰退しているのではなく、むしろ産業街として発達しているからです。住宅地というより業務地の1つであり、京都の中ではかなり産業が盛んな地域になります。実際、京都駅でも京都市下京区にあります。
それだけ商業も非常に盛んで、上述の京都駅に加えて京都タワーもあります。京都の中では、有数の繁華街の1つなのです。また近代的な建物も多く、実に4,000枚ものガラスを使った吹き抜け構造の建物もあります。現在では、下京区は京都の玄関口としての役割を果たしています。実に多彩な路線が走っている上に、新幹線も乗り入れているのです。
産業地ではあるものの、階層が高い建物はあまり見かけません。京都地域の景観の美しさを維持する為の高さ制限があるからです。そのため京都市下京区にあるビルは、全て高さ60メートル以内になっています。
ちなみに京都市下京区には、有名な寺社も複数あります。世界遺産に登録されている東西の本願寺もあり、近代性と歴史を感じさせる寺社が共存している地域でもあります。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。0800-123-6941

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃない」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて
激安価格の意味があります。
 とにかく、現物見本を見て下さい。

   アフターケアもご安心下さい。

京都市府内全域にお伺いします

お見積もり無料 出張料も要りません 施工可能地域
 

京都市下京区 A様邸
畳表替え 襖張替え

京都市下京区 M様邸
畳表替え 襖張替え

京都市下京区 N様邸
畳表替え 障子張替え

■和紙の畳表が好評です。

強度、防虫、防カビ効果
抜群の 和紙畳 の施工例

大阪市のW保育園様に
和紙畳の施工をさせて
頂きました。

   

京都市下京区 G様邸
畳表替え 襖張替え

京都市 I様邸
畳襖張替え

畳は、メンテナンス仕方によって寿命が違ってきます。こまめな手入れで畳を長持ちさせましょう。普通、2〜3年で「裏返し」4〜5年で「表替え」をします。畳のお手入れは数年ごとに新鮮な空間を作ると言えるでしょう。日頃のメンテナンスとしては、掃除機を畳にキズがつかないようにかけていきます。ほうきを使う場合は、出がらしのお茶の葉をかたく絞って畳の上にまき、それを畳の目にそってはいていきます。その後、固く絞った雑巾で拭いていきます。カビが生えたときは、中性洗剤を薄めた雑巾を固く絞り、カビを拭きとります。次に消毒用アルコールを布につけて拭きます。あとはよく乾かして掃除機をかけます。醤油や灯油をこぼしたときは、小麦粉やベビーパウダー等をふりかけて水分を吸い取らせます。次にこれを掃除機やほうきを使って取り除き、固くしぼった雑巾で拭きとります。後はよく乾かします。畳に汚れがついたときは、なるべく早く対処するようにしましょう。時間がたってしまうと、汚れがとれなくなったり、シミになったりします。また、湿気や害虫を嫌うので、半年に1度は日に干すといいでしょう。畳の裏側を4〜5時間日光にあてます。畳は大事に使えば、40年〜50年はもちますが、痛んでしまったら新しい畳と交換します。

(畳を汚してしまったら)

■畳を汚したら、迅速に処置をしましょう。それぞれの汚れを下記の様に処置した後はしっかり部屋に風を入れ、乾かしましょう。
●ガム
シンナーかベンジンで拭き取ります。畳の目に詰まっているときは、布の上からアイロンを当てて、浮かして取り除きます。
●灯油や赤ちゃんのオシッコ
小麦粉かパウダーをすぐにふりかけ、水分を十分に吸い取らせてから掃除機をかけます。その後お湯で濡らした雑巾を固く絞り、よく拭いて、さらに乾拭きしてよく乾かします。
●醤油やソース
しみこまないように小麦粉やベビーパウダーなどをすぐにふりかけ、水分を吸い取らせます。その後粗塩をふりかけ、叩いて畳の目からパウダーを浮き出させ、掃除機をかけます。
●インク
牛乳を濡らせて拭き取るか、レモンで濡らせた後、塩素酸ソーダを10倍に薄めたもので拭きます。
●クレヨン
乾いた雑巾にクリームクレンザーを少しつけ拭き取ります。
●油性フェルトペン
マニキュアの除光液で拭き取ります。

畳たたみの効能

高温多湿な日本の風土にもよく合っていて、お手入れ次第では何十年も使うことができるのが、畳の良さです。 畳の張替えは通常、表を覆っているござの部分を数年ごとに行い、中心部分の畳床はずっと長く使っていくことができます。
張替えは専門業者に依頼し、素材や色など多くの種類の中から好みのものを選ぶだけで、たいていはその日のうちに張替えを行ってもらえます。 こうして適切なメンテナンスを行っていけば、何十年も同じ物を使うことが可能です。
しかし、数年後との張替え以外にも、気をつけるべき点があります。 それは、普段の掃除やお手入れ方法で畳の持ちが大きく左右されます。 まず、畳は湿気を吸収するので、濡れた雑巾などで拭いたりするのは禁物です。 目にそって丁寧にゆっくりと掃除機をかけるのがおすすめです。
表面に使われているい草は直物なので、日焼けを起こしてしまい徐々に色が退色してきてしまいます。 これを少しでも遅らせるためには、直射日光を避けるのが大切です。 また、湿気がこもるのを避けるためにも、換気は充分に行いましょう。畳の上にじゅうたんやカーペットを敷くのは禁物です。 天然素材でできている畳は呼吸しているので妨げられてしまい、湿気がこもりやすくなります。 ダニやカビが発生する原因にもなってしまいます。 長く使っていくためにも、普段のお手入れには気を配って生活していきましょう。

京都市中京区には、二条城という観光地があります。この観光地は徳川、織田、豊臣の三家によって建てられた城で、皇室の重要拠点地として知られていました。ここでは、二の丸御殿等京都市中京区で重要な国宝・文化財が多く眠っています。この二条城は大政奉還が行われた場所でもあります。豊臣秀吉と徳川家康の会見もここで行われました。まさに京都市中京区の中でも時代をより感じさせるところです。四季の移り変わりも激しい場所でもあり、「源平咲分」と親しまれている梅を見られます。梅は樹齢400年を超えています。二の丸御殿では、京都市中京区を代表する3000点以上の障壁画が残されています。御殿内部の大広間や式台、黒書院等では、桃山時代に描かれた豪華な様式を見られます。これらの障壁画は江戸時代初期の画家狩野探幽によって、制作されました。本丸はかつては二の丸と同等の規模をほこっており、狩野作の障壁画もここで制作されました。しかし、1750年と1788年の二度の火災により、完全に消失してしまいました。今の本丸御殿は明治時代に再建されたものです。以上の理由により、二条城は京都市中京区の市民を魅了させる歴史的価値を持っているのです。