
舞鶴市内スピード対応!!
国内産襖紙使用 ![]() |
■当店通常価格2,500円のところ
|
襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
■鳥の子襖紙の種類
![]() |
新鳥の子(普及品)パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、価格もリーズナブルです。 種類も多く揃ったお求め易い商品です。 |
![]() |
上新鳥の子(中級品)上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。 |
![]() |
鳥の子(高級品)本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。 |
![]() |
手漉き本鳥の子(最高級品)本来は手漉きの雁皮紙をさします。 |
(画像はイメージです)
雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。 雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、 |
手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。
引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
日本の住宅にとって欠かせないアイテムの一つに襖が挙げられます。西洋風の建築が増えてきていますが、それでも襖が全く無い家というのは少ないです。それほど、意識的に排除していかないと襖を消し去ることは難しいのです。 そんな襖ですが、これを美術品として建築の中に取り入れることで、素敵な空間を演出することができます。襖はただ部屋を区切るだけのアイテムでは無いのです。そもそも日本人は、伝統的に襖を美術品のように扱ってきました。
美術館に行くと、襖は伝統美術の一つとして扱われています。室町時代から幕末の頃まで、実に幅広い年代の襖が展示されています。当時の有名な絵師が絵付けをしているので、どれも美しいものばかりです。襖に描かれているのは、動植物が多いです。 それから、現代では少ない装飾方法ですが、昔の襖には金箔や銀箔を貼った物も多くみられます。これは、美術品として美しく見せる効果もありますが、もう一つ日本の住環境に必要な機能を果たす役割があります。
それは、室内に入った明りを襖の金や銀で反射させ、部屋を明るく見せることです。日本の家は、部屋が小さいので日中でも中々明りを取り込むのは難しいのです。ともすると、薄暗くなりがちな部屋を明るくするために、金や銀の反射効果が使われました。 これは夜になっても同じ効果を発揮します。燭台に灯をつけると、その光を反射してくれます。 そして、繰り返しますが、そこには美しく彩色された絵が描かれています。機能だけではなく、美的要素も兼ね備えているのです。
お客様のお話
マンションなどで暮らしていると必要の無いように思える襖、日本本来の家にはどこにでも在ったと言われています。最近の子供では襖とは何か知らない子もいるそうです。確かに旅館などに泊まらない限り、見ることは無くなったのかもしれません。
私の父の実家には襖があります。そのため何回か目にし、便利なものであることを感じています。特に正月や盆、親戚一同が集まるとき、大部屋が必要なのに対し、普段は小さな部屋でいい。普段大きな部屋だとエアコン代がもったいないなどの時に便利です。
襖は2つ以上の小さな部屋を大きな1つの部屋に簡単にできます。マンションでは部屋が隔離されており、つなげることができません。襖は急な来客の時にも役に立ちます。大きな荷物を片方の部屋に集め、襖を閉めて隠すこともできます。
フローリングの床に襖があるというのは少し変かもしれません。でももし畳の間があれば利用してみるのもいいではないでしょうか。昔ながらの家でも襖の張替は行われていないこともあります。しかし、やはり張替は必要です。
最近では使わない家もあるため、ホームセンターなどで簡単に手に入るものは限られています。自分で貼ると空気が入ったり、端が剥がれてきたりするため、やはりプロにお任せするのがいいです。きれいに貼ってくれるだけでなく、シックハウスの原因物質を含まない糊を使用したりしており、安全です。
京都府舞鶴市について
舞鶴市とは、京都府北部に属している市で日本海に面する港湾都市として知られています。構成の内訳を説明させていただきますと、西地区・東地区・大浦地区・加佐地区などからなっていて軍港から発展した東舞鶴と、田辺藩の城下町と商港から発展した西舞鶴から構成されている。舞鶴都市圏と呼ばれる、舞鶴市を中心とした経済地域を展開しており人口の増加と産業の発展を目指して様々な思考を凝らし政策を行っています。主に産業のほうでは、日本海側でも有数な国際貿易港である舞鶴港を中心に発展を続けています。舞鶴湾があることから、舞鶴市には造船業や食品関連業をはじめとした各業界の大手会社が工場や製造事務所を構えており産業が比較的発展しているといえます。舞鶴都市圏の計画の一部でも、産業発展が取り上げられており各業界から大手会社が圏内の地域に進出してくれるように日々勤めており、1990年から昨年2012年まで10社に及ぶ大手企業が舞鶴に進出するという快挙を達成しています。舞鶴都市圏としての経済対策ではなく、舞鶴市独自の発展の努力も行っています。産業・観光・文化について特に力を入れていて、その発信と発展に努めています。文化については、過去から今現在まで産業を中心に舞鶴が発展してきた歴史を残すために記念館や博物館を運営したり、歴史をまとめた冊子を発行したりしています。観光では、産業関係での集客を目指してイベントを開催したり市民との協力して産業の魅力のPRをしたり、各産業の仕事風景を映画やドラマの1コマに使用してもらえるように撮影支援を行うなど各方面に舞鶴の産業PRを欠かしていません。また、商業や産業にたいして低利な融資制度などをもうけて都内中小企業を支援して大手の産業だけが生き残ることなく中小もさせる姿勢を忘れていません。大手産業だけが有益を生むのではなく、舞鶴市内にある小さい中小の産業もできるだけ生きていけるように努めているのです。以上のように舞鶴市では、産業を中心にした経済発展を舞鶴市独自のものと、舞鶴都市圏と呼ばれる地域にわたる幅広い地域で発展させています。舞鶴市は産業で発展した、産業の町といっても過言ではないでしょう。舞鶴市にとって産業は、切手も切れない関係なのです。産業で市内または圏内の経済を発展させ、産業で人口を集めるという独特な経済発展対策をこれからも展開させ続けよりいっそう魅力的な市となることでしょう。以上で舞鶴市の説明を終わりにさせていただきます。
アフターケアもご安心下さい。
施工可能地域
クリックして下さい
京都府舞鶴市 M様邸 襖張り換え ![]() 襖張替え ![]() 襖張替え
![]()
![]() 兵庫県伊丹市 I様邸 ![]() 襖張替え ![]() 神戸市灘区 K様邸 ![]() 襖張替え ![]() 襖と畳を全和室を一度に |
![]() 建具施工例 ![]() |