上方落語の歴史と四天王

1774年(安永元年)から1789年(天明末年)まで、上方落語の小咄本が多く発行されていました。これらは、大阪の神社の境内など屋外で披露されていたもので、当時、大阪において文化人が中心となって、一般から新しい小咄を募って、大阪庶民による素人咄の会が流行したことで、その咄をまとめた書物がほとんどです。

その後、1794年(寛政6年)には、大阪に初代桂文治が登場しています。桂文治は大阪の坐摩神社の境内のなかに落語用の小屋を建てて、そこで大阪の庶民を相手に落語を連日のように演じるようになりました。坐摩神社での落語の公演が、大阪の寄席の始まりといわれています。
桂文治は、落語のほかにも囃子鳴物入りの芝居噺も演じており、大阪の庶民の間で一躍有名になりました。
この初代桂文治が現在まで残る「桂」を称号する落語のルートとなっています。

幕末になると、上方落語が繁栄期を迎えることになり、称号も「桂」のほかに「笑福亭」や「林家」「立川」というような現在まで続く一門が並立するようになりました。
この頃、一門が上方落語でしのぎを削ることで、噺の世界は一気に発展を遂げることになります。明治時代に入ると「立川」が姿を消すことになり、残りの三派により上方落語の黄金時代を築いていきます。
現在、上方の古典落語として噺家たちの間で披露される小咄の多くはこの頃につくられてものです。1874年(明治7年)に桂文枝の死後、二代目襲名をめぐる争いが生じて、「桂」から「月亭」という別派が登場しました。この襲名闘争がきっかけで上方落語界では、さまざまな派閥が離合集散します。
明治中頃に入ると上方落語界はまたしても黄金時代を迎えます。月亭派と文團治派、笑福亭派の合流により結成された「難波三友派」と「桂派」が二大派閥として頭角していました。二派の争いは明治の終わりまで続きます。桂派は次第に三友派に吸収されて二派の争いは終焉します。しかしその三友派ものちに大阪で頭角した新興芸能である漫才の勢いに押されて、寄席の中心を追われてしまうことになりました。

大阪で漫才が頭角するなか、初代桂春團治がナンセンスなギャグを連発するという高座を繰り広げ、大阪で人気を博します。人気は広がり、落語がレコードになって販売されるほどになりました。桂春團治の落語は東西のなかでもナンバーワンの人気を誇り現在でも、噺家の間で取り上げられるほどの内容だったといわれています。

そして太平洋戦争後、漫才に押されっぱなしだった上方落語界に入門したのが,桂米朝,六代目笑福亭松鶴,五代目桂文枝,三代桂春団治といった面々です。
後に上方落語の復興に大きく貢献した彼らは,共に名人の素養を持ち,四人それぞ
異なる芸風でそれぞれが非凡な才能を持っていました。
そして切磋琢磨し益々芸を向上させ、その後「上方落語の四天王」と称される様になり、現在に至る上方落語会の礎を築き上げました。
特に3代目桂米朝は1996年、人間国宝に認定され、2009年に演芸界初の文化勲章受章者に成りました。

>TOPに戻る      >次のページ

記事履歴

>前のINDEX へ

●大阪で唯一の落語の定席天満天神繁盛亭
●本当の大阪は大阪市だけでなくその周辺にもある
●今年はタイガースファンにとって本当に残念でしたが、熱心なファンに支えられています
●大阪では、一日中ソースを食べても不思議と飽きません。
●大阪と大阪市の食文化を憂うことが
多くなった

●大阪の地名や歴史について考えました。
●大阪市の各地域での特性の違いについて
●大阪旅行経験談大阪のルール
不思議な場所とお金

●大阪城のお堀のお話
●大阪が誇る上方演芸2大プロダクション松竹芸能の道頓堀角座
●初めての大阪観光は地下鉄などを利用してミナミに行こう
●11月には大阪を中心に関西文化の日が開催されます
●緒方洪庵と適塾について考えてみました。
●大阪らしさがギッシリ詰まった
天王寺公園界隈

●セレッソ大阪のファンが集まる長居陸上競技場
●大阪のおばちゃんパワーに学ぶタフさを身に着けたいものです。
●大阪冬の陣、夏の陣に至るまでの徳川家康と真田幸村の因縁について
●大阪弁に対するイメージとステレオタイプ、そしてトリックスターについて
●江戸時代に大阪の中之島で豪商と呼ばれた淀屋について
●大阪冬の陣の真田丸と幸村の活躍
第64回NHK紅白歌合戦の出場者が
決定しました。

●リック クラプトン2014年2月に来日公演決定日程と会場
●中之島公園と中央公会堂は観ておいて下さい アクセス方法
●上方落語の歴史と四天王